0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Eagle基板作成までの流れをざっくり

Last updated at Posted at 2020-12-14

Eagleを利用した基板作成までの流れをざっとまとめる。
専門でもなくたまーにしかやらないため毎回忘れてしまうので振り返り用。

手順1:なんとなく回路を書く

いきなりEagleで回路を書き始める前に、まずは手書きやパワポでざっくりつくる。
今回はDynamixelのMX-64というモーターをPCから制御するための中継基板を作る。PCからDynamixelへの信号線と、電源からDynamixelへの電源供給ラインを実装する。
回路.jpg

手順2:schで回路を書く

Eagleを起動して回路を書き始める。
File>New>Project から新規でプロジェクトを作成。
作成したプロジェクト右クリック>newでSchematic(回路図)を選択する。

①Add partで部品を選択する

回路図は、部品配置→配線の順番で進めるため、まずは部品を追加する。
今回はまず電源12Vコネクタ用にVH 2極コネクタを追加する。ICデバイスやコネクタの場合、Eagleのパーツが用意されていることが多いので、大いに活用する。

(1) 公式サイトからライブラリをダウンロード
https://www.diymodules.org/eagle-show-library?type=shr&id=52
上記のサイトから「Eagle format」の方をダウンロードし「con-JST VH.lbr」をEAGLE\librariesフォルダに置く。

(2)一度Eagleを閉じて再度開く
Eagleを開いたままだとlibrariesフォルダを読み込んでくれないので必須。

(3)ライブラリを追加する
Add Part>Open libraty Manager > Available から「con-JST VH」を選択して「Use」にする。UseにするとEagleのライブラリとして使用可能になり、隣のIn Designタブから選択できるようになる。
vh.PNG
同じ要領で他の部品も追加する。

②デバイス同士をつなぐ

デバイスを並べ終わったらNetを使ってピン同士を接続する。
VCCやGNDはデバイス同士を接続せず、Add Part>Supply1から部品として追加する。

手順3:brdでパターン図を作成する

回路作成が終わったら、brdをクリックしてパターン図に切り替える。

①部品を配置する

なるべく部品同士がストレート繋がるような位置に配置する。
2020-12-14_18h47_46.jpg

②部品を配線する

Route Airwireを使い、黄色い線の上から配線する。デフォルトだと線が細すぎるので調整する。

③ベタパターンを塗る

VCCやGNDをベタパターンとして作成したい場合、Polygonで基板の周りに線を引いた後、ポップアップが出るので「VCC」や「GND」と命名する。すると回路図上でVCCやGNDとつながっているピンがベタパターンの一部として実装される。
2020-12-14_19h06_08.jpg

手順4:基板データのアウトプット

Generate CAM data をクリックして基板データをアウトプットする。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?