はじめに
こんにちは!ITスクールRareTECHにてCS(Customer Support)を担当している池村です。
今回の記事は個人事業主と会社員どっちがお得なのか?というお話です。
メモ書き程度の記事なので、あまり見る意味はない記事ということを前提に閲覧お願いします。
年金について
基本的に、会社員は厚生年金に加入して、個人事業主の場合は国民年金に加入します。
厚生年金
厚生年金の場合、将来的に受け取れる額は年間¥1,500,000〜¥1,700,000、月計算で¥140,000〜¥160,000ほどになります。
国民年金
国民年金の場合、将来的に受け取れる額は年間¥800,000程度。月計算で¥60,000もないくらいになります。
どっちがお得か
年金の総額だけ見ると、会社員の方が将来受け取れる年金はだいぶ多い印象です。
厚生年金の場合、総額の半分を会社が負担しているので、それだけ見ると会社員の方がとても優遇されています。
上記二つは国が用意している公的年金であり、金額に不安がある場合は別の年金に加入することも考えられます。
企業年金
企業が厚生年金とは別に、福利厚生などで企業年金制度を導入している場合があります。
加入をすると、公的年金にプラスして受け取ることが可能です。
私的年金
iDeCoなどがこれに当たる。老後に一時金としてや年金として受け取ることができる。
どちらにしろ公的年金だけでの生活は不安なので、他のものにも手を出している人が多いんですね。
福利厚生
会社員として所属しているとさまざまな福利厚生があります。
- 交通費
- 住宅手当
- 有給休暇
- 健康診断
- 社員旅行や社員割引
- 退職金制度
これらの福利厚生が使えるのはメリットと言えます。
フリーランスの節税
経費
フリーランスの場合、事業に関係するものは経費扱いにすることができます。
例えば売り上げが100万円で、諸々かかった出費が35万円で経費にするとします。
税金がかかる分の所得は65万円で、その金額に税金がかかるようになり、経費の35万円に税金は掛からなくなります。
要は税金を減らせてお得ということ
青色申告特別控除
課税所得が100万円の場合、この青色申告特別控除を利用すると、最大65万円を引くことができ、その引いた分35万円にしか税金がかからなくなります。
ただこれにはある程度条件があります。
- 事業所得、または事業的規模の不動産所得がある
- 青色申告承認申請書を提出していること
- 正しい記帳(帳簿作成)を行っていること
- 確定申告書に「貸借対照表」と「損益計算書」を添付すること
- e-Tax(電子申告)または電子帳簿保存を利用していること
- 期限を守って確定申告を行う
結構色々な制約がありますが、しっかり事業していれば問題なさそうですね。
ちなみに別で55万円の控除と10万円の控除があるようです。
詳しく知りたい方は以下のリンクからどうぞ。
おわりに
私は断然会社員の方が好きなのですが、フリーランスは人に縛られない自由さが良いですよね。正直この記事書いていて、自分はフリーランスには向いていないなと再確認しました。そして多分色々内容間違っている気もしています。
あまり鵜呑みにせず閲覧くださいね。