21
32

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

GASでよく使うコード集: 逆引き辞典風

Last updated at Posted at 2019-07-03

タイトルどおり、コードのメモ集です。
随時追加していく予定です。
間違っている点や不足点ありましたら、お気軽にご指摘お願いいたします!

イベントハンドラ

くわしい引数の中身は→イベントオブジェクト

/**
 * 閲覧権限のあるユーザが、このスクリプトが紐付けられたファイルを開いた時
 */
function onOpen(e) { }

/**
 * スプレッドシートで任意のセルの値を変更した時
 */
function onEdit(e) { }

// その他、あまり使わないの↓
// ユーザがアドオンをインストールした時 
function onInstall(e) { }
// APIとして公開されているGASに対してhttp/GETリクエストを行った時
function doGet(e) { }
// APIとして公開されているGASに対してhttp/POSTリクエストを行った時
function doPost(e) { }

シート情報を取得する

シートのいろいろな参照

// アクティブなシートの取得
SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();

// シート名を指定して取得
SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName('シート名');

// 別のスプレッドシートのデータを取得する
// ①IDから取得
SpreadsheetApp.openById('1xxxxxxxxxxY');
// ②URLから取得
SpreadsheetApp.openByUrl('https://docs.google.com/spreadsheets/d/' + '1xxxxxxxxxxY
/edit#gid=0000000');

getActiveCell 実行中のセルを探す

var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
var activeCell = sheet.getActiveCell();

getLastRow getLastColumn 対象となるシートの最終行/列を取得

sheet.getDataRange().getLastRow(); // 最終行
sheet.getLastColumn(); // 最終列
sheet.getRange('B:B').getValues().filter(String).length; // B列の最終行

getColumn セルの対象カラムを探す

activeCell.getColumn() == '1' // A列
activeCell.getColumn() == '2' // B列

getValue 値を取得する

activeCell.getValue(); // チェックボックスの場合true||false、その他は文字列など

// 実行列と同列の別カラムの値を取得
var rowNum = activeCell.getRow();
sheet.getRange('A' + rowNum).getValue();
sheet.getRange('B' + rowNum).getValue();
sheet.getRange('C' + rowNum).getValue();

getValues 値を配列で取得する

sheet.getDataRange().getValues(); //多次元配列になっている

/**
 * タイトル名からデータを列を取得する関数
 * 列が追加されてもデータが狂わないようにするため
 */
function titlRowData() { 
  var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
  // タイトルの書かれている行を指定する(この場合1列目なので配列の0番目を指定)
  var data = sheet.getDataRange().getValues()[0];
  var alfabet = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ'.split('');
  return {
    a: alfabet[data.indexOf('A列タイトル')] || '',
    b: alfabet[data.indexOf('B列タイトル')] || '',
    c: alfabet[data.indexOf('C列タイトル')] || '',
    d: alfabet[data.indexOf('D列タイトル')] || ''
  }
}

// データの目次行から、行数を調べる
var index = {
  no: data[0].indexOf('番号') || 0,
  name: data[0].indexOf('') || 0
};
  

スプレッドシートを編集する

setValue 値の書き換え

// ターゲットセルを書き換える
sheet.getRange('A1').setValue('hogehoge');

// 値を保存したい場合はシートに書き込む
var hoge = 'hoge';
hoge = 'hogefuga'; // これでは関数内でしか有効じゃない
// シートに書き込めばいつでも変更した値が取り出せる
sheet.getRange('A1').setValue('hoge'); // value = 'hoge'
sheet.getRange('A1').setValue(sheet.getRange('A1').getValue + 'fuga'); // value = 'hogefuga'

insertRow 行を追加する

var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
  
// 指定行の後ろに追加
sheet.insertRowAfter(1); // 新しい2行目ができる
  
// 指定行の前に追加
sheet.insertRowBefore(1); // 新しい1行目ができる

setBorder 指定の範囲にボーダーを付ける

var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();

// 範囲を指定 (例: sheet.getRange('A1:F1'))
var target = sheet.getRange('A' + targetRow + ':' + sheet.getLastColumn() + targetRow)


// setBorder(上, 左, 下, 右, 垂直, 水平, 線の色, 線の種類);
// 線の色, 線の種類は省略可。だがどちらかだけにすることはできないので、引数は6個 or 8個となる;
// SpreadsheetApp.BorderStyle.DASHED(破線)
// SpreadsheetApp.BorderStyle.DOTTED(点線)
// SpreadsheetApp.BorderStyle.SOLID(Default)(実践)

target.setBorder(true, true, true, true, true, true); // 全て線で囲む
target.setBorder(true, false, false, false, false, false); // 上線だけ付ける
target.setBorder(false, false, false, false, false, true); // 上下線だけ付ける
target.setBorder(false, false, false, false, false, true, '#ff0000', SpreadsheetApp.BorderStyle.DOTTED); // 赤色の点線を付ける

プルダウンを作る

var pullDown = SpreadsheetApp.newDataValidation();
pullDown.requireValueInList(['いち', '', 'さん'], true); // 第一引数:選択肢の配列,第二引数:プルダウンを見せるか否か
sheet.getRange('A1').setDataValidation(pullDown);

msgBox モーダル(popup)を出す

uiクラスからhtmlで作成したpopupを作ることもできますが、
一番簡単なpopupはmsgBoxで出せます。
htmlを表示するモーダルの表示方法は下で紹介しています。

いろいろな種類のモーダル

Browser.msgBox('popupです');
Browser.msgBox('1選択 OK', Browser.Buttons.OK);
Browser.msgBox('1選択 はい', Browser.Buttons.YES);
Browser.msgBox('1選択 いいえ', Browser.Buttons.NO);
Browser.msgBox('1選択 キャンセル', Browser.Buttons.CENCEL);
Browser.msgBox('2選択', Browser.Buttons.OK_CANCEL);
Browser.msgBox('2選択', Browser.Buttons.YES_NO);
Browser.msgBox('3選択', Browser.Buttons.YES_NO_CENCEL);
Browser.msgBox('タイトル', 'サブタイトルは第2引数', Browser.Buttons.OK);
Browser.inputBox('文字入力画面');

モーダルで押されたボタンを調べる

var popup = Browser.msgBox('2選択', Browser.Buttons.OK_CANCEL);
if (popup == 'ok') {
  Browser.msgBox("okを押しました");
} else if (popup == 'cancel') {
  Browser.msgBox("キャンセルを押しました");
} else if (popup == 'no') {
  Browser.msgBox("いいえを押しました");
} else if (popup == 'yes') {
  Browser.msgBox("はいを押しました");
}

モーダルに入力画面を出す

var age = Browser.inputBox('あなたの年齢は?');
Browser.msgBox(age + '');

メニューバーに追加する

/**
 * onOpen ファイルを開いたときのイベントハンドラ
 */
function onOpen(e) {
  var ui = SpreadsheetApp.getUi();      // Uiクラスを取得する
  var menu = ui.createMenu('スクリプト');  // Uiクラスからメニューを作成する
  // メニューにアイテムを追加する
  menu.addItem('テスト', 'hoge');
  menu.addToUi(); // メニューをUiクラスに追加する
}

function hoge() {
  // メニュー選択時実行する関数
}

HtmlService HTMLを表示する

createHtmlOutput 一番簡単な表示のしかた

var html = HtmlService
  .createHtmlOutput('<p><a href="http://hoge" target="blank">リンク▶</a></p>')
  .setSandboxMode(HtmlService.SandboxMode.IFRAME)
  .setWidth(150)
  .setHeight(150);

createTemplateFromFile htmlファイルを表示する

html/sumple.html
<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <base target="_top">
    <style type="text/css">
      body {
        font-size: 11px;
        }
        h2 {
          background-color: #FFFFAA;
        }
    }
    </style>
  </head>
  <body>
    <h1>サンプル</h1>
    サンプルページです
  </body>
</html>
sumple.gas
var html = HtmlService
  .createTemplateFromFile('html/sumple')
  .evaluate()
  .setSandboxMode(HtmlService.SandboxMode.IFRAME);

showSidebar 画面横に小窓でHTMLファイルを表示する

sumple.gas
var html = HtmlService
  .createTemplateFromFile('html/sumple')
  .evaluate()
  .setSandboxMode(HtmlService.SandboxMode.IFRAME)
  .setTitle('サンプル');

SpreadsheetApp.getUi().showSidebar(html);

showModelessDialog サイズ指定したポップアップを表示する

var html = HtmlService
  .createHtmlOutput('<p><a href="http://hoge" target="blank">リンク▶</a></p>')
  .setSandboxMode(HtmlService.SandboxMode.IFRAME)
  .setWidth(150)
  .setHeight(150);

SpreadsheetApp.getUi().showModelessDialog(html, 'リンク付きpopup');

ファイル自体を作成・移動する

ファイルのコピーを作成する

// ここではDocsデータだが、スプシでもなんでも変わりません
var file = DriveApp.getFileById('元とするファイルのID');

// コピーを作成
var copyFile = file.makeCopy('コピー');

// コピーファイルの中身を参照
var id = copyFile.getId();
var body = DocumentApp.openById(id).getBody();

特定のディレクトリに保存する

var file = DriveApp.getFileById('ID');

// IDはフォルダを開いた際のURLから取得
var folderTarget = DriveApp.getFolderById('対象のフォルダのID'); 
folderTarget.addFile(file);

特定のディレクトリから削除する

var file = DriveApp.getFileById('ID');

// IDはフォルダを開いた際のURLから取得
var folderTarget = DriveApp.getFolderById('対象のフォルダのID'); 
folderTarget.removeFile(file);

Docsデータをいじる

Docsを取得する

var docFile = DocumentApp.openById(ORDER_DOCS_ID); // ドキュメントをIDで取得①
var docText = docFile.getBody().getText(); // ドキュメントの内容を取得

var file = DriveApp.getFileById('元とするファイルのID');// ドキュメントをIDで取得②

Docsを新しく作る

var docs = DocumentApp.create(['test-Docs']);
var ssId = docs.getId();
var file = DriveApp.getFileById(ssId);

Docsの中身を書き換える

var timeStamp = Utilities.formatDate(new Date(), "JST", "yyyy年MM月dd日");
var body = DocumentApp.openById(`ID`).getBody();
  
// ファイル内に特定の文字列を書き込んでおく
body
  .replaceText('{time}', timeStamp)
  .replaceText('{sumple}', 'サンプル')
  .replaceText('{hoge}', 'hoge');

メール連携

メールを送る

  • sendEmail(message)
  • sendEmail(recipient, subject, body)
  • sendEmail(recipient, subject, body, options)
  • sendEmail(to, replyTo, subject, body)
MailApp.sendEmail('メールアドレス', '件名', '本文');

cc(bcc)に追加する

GmailApp.sendEmail('メールアドレス', '件名', '本文', {
  cc: 'ccメールアドレス',
  bcc: 'bccメールアドレス'
});

送り元のアドレスを変更する

自身の持つメアドとは別のアドレスから送信することができます。
それには自身のgmailに送信元のメアドを追加する必要があります。
公式サイトのヘルプより手順 1: 所有しているアドレスを追加するの内容を行ってください。

GmailApp.sendEmail('メールアドレス', '件名', '本文', {
  from: '送信元のメールアドレス',
  name: '送信元の任意の名前(なければメアドで表示される)'
});
21
32
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
32

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?