はじめに
重要だと思うところ、理解に時間がかかったところを中心に、忘れるに備えるという意味で備忘録として残しています。
OSI参照モデル
異なるベンダーの機器間でも通信をできるようにISO(国際標準化機構)によって定められたもの。
なお、インターネットの普及によって事実上TCP/IPモデルが標準となっており、実際には利用されていない。
通信を行うための機能を7つの階層に分け、それぞれの役割を定めている。
送信元からデータを送る際には、上の層から順番に、通信に必要な情報が付加される。
カプセル化と非カプセル化
通信を行う際、上の階層から下の階層にデータが渡されていき、最終的に物理層で電気信号に変換されてケーブル上に送信される。
このとき、各階層でデータを送信するために必要な情報は、ヘッダという形でデータの先頭に付与される。
各階層でヘッダを作成し、上の階層から渡されたヘッダ+データをデータとして、新たにヘッダを付加して通信データを作成する。
このことをカプセル化という。
一方、非カプセル化とは、受信側で下位層のデータからその階層のヘッダを取り除き、データを上位層に渡すことをいう。
TCP/IPモデル
現在のインターネット通信および、イントラネット通信において最も利用されている通信プロトコル。
アプリケーション層
webサイトや電子メールなど、インターネット上で提供されている各種サービスとデータのやり取りをする階層
トランスポート層
アプリケーション層で利用されているプロトコル間での通信を制御する。
トランスポート層では、上位層のプロトコル間通信の橋渡し役として主にTCPまたはUDPを利用します。