# じょうきょう と ちゅういがき
マルチキャストでパケットをDebian(GW)→CentOS(仮想マシン)に投げた時に、何故か届かなかった。
その原因を調査するときに、ネットワーク知識0の新入社員がお世話になったコマンド集です。
なのでめっちゃ偏ってると思います。
# おねがい
前述した通り、ネットワーク知識0の人間が調べながらまとめたものなので、用語の説明などが間違っていたり、語弊があったりするかもしれません。
間違いはコメントや編集リクエストでどんどんご指摘ください。間違えたまま覚えてるのは恥ずかしいし、誤った知識をネット上で公開するのはとても罪なので……。
# こまんど しゅう
## ネットワークの設定と確認
ifconfig
説明:ネットワーク環境の状態確認や設定確認、設定のためのコマンド(引用元:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0109/29/news004.html)
オプション:
-a … 使用してないインターフェイスも含めて全部表示
マルチキャスト・フラグを有効にする
ifconfig <インターフェイス名> multicast
マルチキャスト・フラグを無効にする
ifconfig <インターフェイス名> -multicast
全マルチキャストモードを有効にする
ifconfig <インターフェイス名> allmulti
全マルチキャストモードを無効にする
ifconfig <インターフェイス名> -allmulti
ip
説明…ネットワークデバイスやルーティング、ポリシーなどの表示と変更を行うコマンド(引用:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1709/28/news029.html)
インターフェイスとマルチキャストアドレスのルーティングを確認
ip maddr
route
説明…IPパケットをルーティングするためのルーティングテーブルの内容表示と設定を行う(引用:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0111/01/news002.html)
ルーティングテーブルに直接IPをルーティングする
route add -net <ルーティングするIP> netmask <ネットマスク> <インターフェイス名>
nmcli
説明…Network ManagerのCLIコマンド
SORACOM SIMでインターフェイスを作成する
sudo nmcli connection add type gsm ifname ttyACM0 apn soracom.io user sora password sora
既存のインターフェイスに対して固定IPとデフォルトゲートウェイとDNSを振る
nmcli connection modify <インターフェイス名> ipv4.method manual ipv4.addresses <固定IP>/<サブネットマスク> ipv4.gateway <デフォルトゲートウェイ > ipv4.dns <DNS>
netstat
説明:ネットワーク接続、経路テーブル、インターフェースの状態、マスカレード接続、 netlink メッセージ、マルチキャストのメンバーシップを表示する (引用:https://kazmax.zpp.jp/cmd/n/netstat.8.html)
オプション:
-g … インターフェイスに対応したマルチキャストグループが見られる
netcat
説明:CLIで指定した場所にパケットを送る
netcat -u <送信先IP> <ポート番号>
上記の-u
はUDPの意。
nmap
説明…どのポートが空いてるかを確認できる。ポートスキャナー。外部サーバに対してやっちゃうと不正アクセス禁止法に抵触する恐れがあるらしいので気をつける。
nmap <調査対象IP>
同じネットワーク内で使用されているIPをみる
nmap -sP 192.168.0.*
ファイアウォール
firewalld
説明…ファイアウォール
特定のポートを永続的に解放
firewall-cmd —add-port=<ポート番号>/<プロトコル> —zone=public —permanent
ufw
説明…ファイアウォール
特定のポートを解放
sudo ufw allow <ポート番号>/<プロトコル>
ファイル
chmod
説明…ファイル権限の変更
オプション:
u…所有者
+…選択したアクセス権を加える
x…実行権限
Rc.localが実行できるように権限を変更する
chmod u+x /etc/rc.d/rc.local