0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

再帰関数の処理される順番

Posted at

Pythonでアルゴリズムの学習中に再帰関数を学んだが、「再帰関数でループしたらその下の行の処理いかないんじゃね?」みたいな感じで処理の順番があやふやなところが多いので、下の例を実装しながら理解を深めていく。

再帰関数とは

定義中の関数の中で、その関数(自分自身)が呼び出される関数のこと。「再帰呼び出し」とも呼ばれる。
繰り返し処理などで使われる。

実装

再帰関数totalでどのような値が出力されるか考える。

Python
def total(data):
    if data <= 1:
        return data

    value = total(data - 1)

    return sum(value)


def sum(value):
    return value + 3


print(total(3))

まず、引数に3が入れられたtotal関数が呼び出される。ここで、引数data1以下の場合は「1」が返されるが、現状は3なので無視。

次に、変数valueが定義されているが、ここで同じ関数が呼び出される(再帰呼び出し)。引数はdata - 1なので、2になる。ここではreturn sum(value)に進まず、total関数が再び上から処理される。引数dataは2で1以上なのでdataはreturnされず、再び変数valueが定義される(引数は1)。ここでついに引数dataが1になったので、1がreturnされ(無限ループすることはない)、引数が2のtotal関数の変数valueの値は1になる。そして、return sum(value)に進むことができる。

sum関数は引数に+ 3した値を返すだけなので、ここでは1 + 3 4が返される。ここで、引数が2のtotal関数は4が返されたので、引数が3のtotal関数の変数value4が与えられる。そして、return sum(value)に進み、4 + 37が返され、7が出力される(引数が3のtotal関数を出力するのでこれで終わり)。

まとめ

様々なソートのアルゴリズムで難しい再帰関数の使われ方がされており、理解に苦しんでいたが、これを機に少しは楽になった。再帰関数はあまり使うことはないと思うが、頭の片隅にでも入れておくと良いだろうと思った。

0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?