LoginSignup
9
5

More than 5 years have passed since last update.

arduino-cli を試してみる (Windows10)

Last updated at Posted at 2018-08-28

(2018/9/11) 追記
Typo 修正.board.local.txtboards.local.txt
OTA 対応していないようです.素直に espota コマンドををたたきましょう.

(2018/9/6) 追記
Library について.
compile--build-properties について.
M5Stack のアップロード.

(2019/9/5) 編集
compile.go を変更.

(2018/9/3) 追記
esp32 のスケッチを無理やりアップロードする.

(2018/8/31) 追記
esp8266,esp32 の core の導入(esp8266 は手元にないので検証していません).
esp32 のスケッチアップロードは出来ませんでした.

1. はじめに

Qiita の投稿で arduino-cli がリリースされたのを知ったので,alpha release で動かないかなと思いながらも試してみました.元の投稿にあるように Windows 0.2.0-alpha.preview では,動作しなかったので,ソースから導入します.

2. Go 言語の導入

The Go Programming Language から,go1.11.windows-amd64.msi ダウンロードしてインストールします.msi でインストールすると環境変数(GOPATH,PATH)の設定も自動でやってくれます.デフォルトでは C ドライブ直下に入ります.私は,手動で設定するので go1.11.windows-amd64.zip を用いました.Go のインストールは,他のサイトを参考にして下さい.PATH%GOPATH%\bin の設定がされていることを前提に進めます.

3. arduino-cli

3.1. インストール

コマンドプロンプトを立ち上げて,下記のコマンドでインストールします.

> set http_proxy=http://hostname:port/  (プロキシ環境なら設定)
> set https_proxy=%http_proxy%

> go get -u github.com/arduino/arduino-cli

デフォルトの GOPATH は,%USERPROFILE%\go になっていると思いますので,%GOPATH%\binarduino-cli.exe が出来ていることを確認します(おそらく,C:\User\xxx\go\bin になると思います.xxx はユーザ名).

Arduino IDE と環境を分けたいので,%GOPATH%\bin に 下記の内容で,.cli-config.yml を作成します.フォルダの場所はどこでも構いませんが,自動で作成されないので,あらかじめ作っておきます.

.cli-config.yml
sketchbook_path: D:\Users\xxx\Documents\MyProjects\ArduinoCli\Arduino
arduino_data: D:\Users\xxx\Documents\MyProjects\ArduinoCli\.arduino15

3.2. 動作確認

arduino/arduino-cliGetting Started の手順のままです.ただし,Arduino UNO を用いたのでその部分は変更しています.動作の確認をしたいので --debug を付けていることもあります.Arduino UNO とパソコンに USB ケーブルで接続済みです.

> arduino-cli.exe --debug sketch new MyFirstSketch

(D:\Users\xxx\Documents\MyProjects\ArduinoCli\Arduino\MyFirstSketch\MyFirstSketch.ino を編集)

> arduino-cli.exe --debug core update-index

> arduino-cli.exe board list
(このときは,FQBN は表示されないと思います)

> arduino-cli.exe core search arduino
> arduino-cli.exe core search uno

> arduino-cli.exe --debug core install arduino:avr
> arduino-cli.exe core list

> arduino-cli.exe board list
(FQBN が arduino:avr:uno になります)

> arduino-cli.exe --debug compile --fqbn arduino:avr:uno Arduino/MyFirstSketch
(sketchbook_path を見てくれないようで,コンパイルに失敗します)

> cd D:\Users\xxx\Documents\MyProjects\ArduinoCli
> arduino-cli.exe --debug compile --fqbn arduino:avr:uno Arduino/MyFirstSketch

> arduino-cli.exe upload -v -p com10 --fqbn arduino:avr:uno Arduino/MyFirstSketch
(ポートは,board list で表示される)

まだ,alpha release なのでどんどん変更されていくと思いますが,2018/08/28 の時点では,上記手順で動作しています.

3.3. ESP32(ESP8266) の core 導入 (2018/8/31) 追記

Arduino がコマンドラインで動作するようになってので,ESP32 の core も導入して試してみます..cli-config.yml に追記します.

.cli-config.yml
board_manager:
  additional_urls:
  - http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json
  - https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json
  • arduino-cli.exe core update-index で esp8266,esp32 の json ファイルを持ってきます.
  • arduino-cli.exe core search esp で esp8266,esp32 の core が表示されるか確認します.
  • arduino-cli.exe core install esp32:esp32 で core を導入します.

このままでは,コンパイルに失敗するので{arduino_data}\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.0 にある platform.txt を修正します.コンパイル時間短縮のため,core については,キャッシュして再利用するようです.esp8266platform.txt には修正が入っているようですが,esp32platform.txt では,修正されてないようです.正しいか分からいのですが,"{build.path}/arduino.ar""{archive_file_path}" に変更します.

--- platform.org.txt    2018-08-31 10:41:45.446260200 +0900
+++ platform.txt    2018-08-31 10:55:04.990430100 +0900
@@ -71,10 +71,10 @@
 recipe.S.o.pattern="{compiler.path}{compiler.c.cmd}" {compiler.cpreprocessor.flags} {compiler.S.flags} -DF_CPU={build.f_cpu} -DARDUINO={runtime.ide.version} -DARDUINO_{build.board} -DARDUINO_ARCH_{build.arch} -DARDUINO_BOARD="{build.board}" -DARDUINO_VARIANT="{build.variant}" {compiler.S.extra_flags} {build.extra_flags} {includes} "{source_file}" -o "{object_file}"

 ## Create archives
-recipe.ar.pattern="{compiler.path}{compiler.ar.cmd}" {compiler.ar.flags} {compiler.ar.extra_flags} "{build.path}/arduino.ar" "{object_file}"
+recipe.ar.pattern="{compiler.path}{compiler.ar.cmd}" {compiler.ar.flags} {compiler.ar.extra_flags} "{archive_file_path}" "{object_file}"

 ## Combine gc-sections, archives, and objects
-recipe.c.combine.pattern="{compiler.path}{compiler.c.elf.cmd}" {compiler.c.elf.flags} {compiler.c.elf.extra_flags} -Wl,--start-group {object_files} "{build.path}/arduino.ar" {compiler.c.elf.libs} -Wl,--end-group -Wl,-EL -o "{build.path}/{build.project_name}.elf"
+recipe.c.combine.pattern="{compiler.path}{compiler.c.elf.cmd}" {compiler.c.elf.flags} {compiler.c.elf.extra_flags} -Wl,--start-group {object_files} "{archive_file_path}" {compiler.c.elf.libs} -Wl,--end-group -Wl,-EL -o "{build.path}/{build.project_name}.elf"

 ## Create eeprom
 recipe.objcopy.eep.pattern={tools.gen_esp32part.cmd} -q "{runtime.platform.path}/tools/partitions/{build.partitions}.csv" "{build.path}/{build.project_name}.partitions.bin"

compile,upload と行きたいのですが,0.2.1-alpha.preview では,esp32 の upload には対応してないようです.

> arduino-cli.exe --debug compile -v --fqbn esp32:esp32:esp32 Arduino\EPS32Sketch
> arduino-cli.exe upload -v -p com5 --fqbn esp32:esp32:esp32 Arduino\EPS32Sketch

boards.txtupload.speed を設定しても,TEMP フォルダに出来る EPS32Sketch.ino.partitions.binEPS32Sketch.esp32.esp32.esp32.partitions.bin の名前で スケッチのある ディレクトリ フォルダにコピーする必要があるなど,今回は時間切れです.beta release が出たあたりで試してみます.

3.4. ESP32 のスケッチのアップロード (9/3 追記)

目覚めが悪いので少しだけ検証しました.Arduino IDE の方は,コンパイルされたスケッチをbuild.path(OS の TEMP フォルダ)に保存し,build.path のコンパイル済みのスケッチを書き込むので問題がないようですが,arduino-cli は,親切にもコンパイルされたスケッチをスケッチのフォルダにリネームしてコピーしてくれます.リネームは,fqbn:. に変更してスケッチに付与したものです.

仕方ないので,ソースファイルに下記内容を追記して,arduino-cli.exe を作り直します.go get -u github.com/arduino/arduino-cli でインストールしたソースファイルは,%GOPATH%src\github.com\arduino\arduino-cli にあるので,commands\compile\compile.go を編集します.Go 言語は初心者なので,適当です.

compile.go
 // Copy .partitions.bin file to sketch directory
 srcPbin := paths.New(outputPath[:len(outputPath)-3] + "partitions.bin")
 dstPbin := paths.New(sketch.FullPath).Join(sketch.Name + "." + fqbn + ".partitions.bin")
 if _, err := srcPbin.Stat(); err == nil {
  logrus.WithField("from", srcPbin).WithField("to", dstPbin).Print("copying sketch build output")
  if err = srcPbin.CopyTo(dstPbin); err != nil {
   formatter.PrintError(err, "Error copying partitions.bin file.")
   os.Exit(commands.ErrGeneric)
  }
 }
}  ←(元からある最終行

(2019/9/5) 編集
compile.go の変数の定義の簡略化?

var srcPbin = 
var dstPbin =
↓
srcPbin :=
dstPbin :=

(2019/9/5) ここまで

コマンドプロンプトを立ち上げて,下記コマンドを実行します.

> cd %GOPATH%\src\github.com\arduino\arduino-cli
> go install

これで,‘partitions.bin‘ はコピーされるようになりますが,スケッチをアップロードする速度を指定する必要があります.{arduino_data}\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.0 に boards.local.txt を作成して,下記内容を追加します.

boards.local.txt
esp32.upload.speed=921600

後は,スケッチの作成,コンパイル,アップロードします.

> arduino-cli.exe --debug sketch new EPS32Sketch
> arduino-cli.exe --debug compile -v --fqbn esp32:esp32:esp32 Arduino\EPS32Sketch
> arduino-cli.exe upload -v -p com5 --fqbn esp32:esp32:esp32 Arduino\EPS32Sketch

まぁ,取り敢えず動作しただけなので,試す方は自己責任でお願いします.デバイスが壊れても責任持てません:sweat_smile:

3.5. ライブラリについて (9/6 追記)

特段に書くこともないのですが,arduino-cli.exe lib list --all では,core のライブラリしか表示しないですね.

> arduino-cli.exe lib search m5stack
> arduino-cli.exe --debug lib install M5Stack
> arduino-cli.exe lib list

{sketchbook_path}\libraries に導入されます.

3.6. --build-properties について (9/6 追記)

compile--build-properties ですが,ESP32 の問題だと思いますが,platform.txt

platform.txt
tools.esptool.upload.pattern="{path}/{cmd}" --chip esp32 --port "{serial.port}" --baud {upload.speed}  --before default_reset --after hard_reset write_flash -z --flash_mode {build.flash_mode} --flash_freq {build.flash_freq} --flash_size detect 0xe000 "{runtime.platform.path}/tools/partitions/boot_app0.bin" 0x1000 "{runtime.platform.path}/tools/sdk/bin/bootloader_{build.boot}_{build.flash_freq}.bin" 0x10000 "{build.path}/{build.project_name}.bin" 0x8000 "{build.path}/{build.project_name}.partitions.bin"

tools.esptool.upload.pattern.linux=python "{path}/{cmd}" --chip esp32 --port "{serial.port}" --baud {upload.speed}  --before default_reset --after hard_reset write_flash -z --flash_mode {build.flash_mode} --flash_freq {build.flash_freq} --flash_size detect 0xe000 "{runtime.platform.path}/tools/partitions/boot_app0.bin" 0x1000 "{runtime.platform.path}/tools/sdk/bin/bootloader_{build.boot}_{build.flash_freq}.bin" 0x10000 "{build.path}/{build.project_name}.bin" 0x8000 "{build.path}/{build.project_name}.partitions.bin"

にあるように,{build.boot},{build.flash_freq} など upload にも?必要なパラメータを保持てくれないので,--build-properties build.boot=qio,build.flash_freq=80m のように指定できますが,boards.local.txt で設定する方が今の所無難です.

当然だと思うのですが,boards.txtboards.local.txt--build-properties の順で設定値は上書きされます.設定した値は --show-properties で確認できます.

> arduino-cli.exe compile --build-properties build.boot=qio,build.flash_freq=80m --show-properties --fqbn esp32:esp32:esp32 Arduino\EPS32Sketch

あくまで,私の備忘録なので,間違っているかもしれません.

3.7. M5Stack (9/6 追記)

放置していた M5Stack Gray があったので,サンプルをアップロードしてみました.

board.local.txt boards.local.txt に下記内容を追加します.

boards.local.txt
m5stack-core-esp32.build.boot=qio
m5stack-core-esp32.build.flash_freq=80m
m5stack-core-esp32.upload.speed=921600

{sketchbook_path}\libraries\M5Stack\examples を {sketchbook_path} にコピーします.ここでは,Basics\Display をコピーしました.arduino-cli.exe board list でシリアルポートを確認して,下記コマンドでコンパイル,アップロードします.

> arduino-cli compile -v --fqbn esp32:esp32:m5stack-core-esp32 Arduino\Display
> arduino-cli upload -v -p com3 --fqbn esp32:esp32:m5stack-core-esp32 Arduino\Display

GUI を使う必要がないので,個人的には満足です:grin:

(2018/9/11) 追記.
Typo の修正がてらに,board list に関して追記しておきます.

ESP32 の場合,core を導入しても,board listFQBN は表示されないです.Arduino で表示されるのは,boards.txt にある USBVID/PID と比較しているからです.M5Stack では,Silicon LabsCP210x の USB シリアル変換機を使っているので,変換機の先に繋がったデバイスを判断することができないのです.

9
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
5