0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

3Dプリンター(Dreamer)によるSTLファイルの出力

Last updated at Posted at 2019-09-10

こんにちは.Ideagearの林です.
今回はSTLファイルをスライサーソフトを経由して3Dプリンターで出力,の流れについてまとめたいと思います.

環境

3Dプリンター:Dreamer
スライサーソフト:FlashPrint(FLASHFORGE社のスライサーソフト)

PCはWindows10 64ビット版です.

下準備

STLファイルを用意します.
CADソフトで制作してもいいですし,こちらなどサイトからダウンロードしてもいいです.

スライサーソフトを使ってGcodeを作成

3Dデータを出力するためにプリンターをどう動かすかの命令が書かれたGcodeを作成します.
そのために用いるのがスライサーソフトです.

1.STLファイルをFlashPrintで開く.

image.png

用意したSTLファイルを選択して開きます.

image.png

2.造形の設定
造形範囲内のどこに出力するかや,向き,大きさを変えることができます.
複数のモデルを造形する場合,移動させて造形範囲内に収める必要があります.

モデルをクリックして選択し,左のツールで設定できます.
「移動」ツールにある「ベッドに置く」は底面を一番下(ベッド)に置き,浮かないようにしてくれるので便利です.

image.png

3.サポート材の設定
3Dプリンターも土台がないと,浮いたところに造形はできないので,ネズミ返しのように下に何もないところにはサポート材と呼ばれる土台を作る必要があります.

上部の「サポート材」を選択し「自動サポート」をクリックすると写真のように必要なところにサポート材が作られます.
image.png

4.出力の設定
上部の「戻る」をクリックすると,サポート材がモデルと一体化したデータになります.(保存するかどうかは任意でどうぞ)
image.png

上部の「スライス」をクリックして使用する樹脂の種類や設定を選びます.
image.png

「その他のオプション」から詳細設定ができます.
特に,充填率やスピードは必要に応じて変更することも多いです.
image.png

終わったら「OK」を押して保存します.
以下の画面が出た場合は,一層目に樹脂を薄く塗り,反りを防止するかの設定です.お好みでどうぞ.

image.png

これで.gxのGcodeのファイルが出来ました.

3Dプリンターで出力

前項でつくったGcodeのファイルを入れたSDカードをDreamerに接続します.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?