変換すればいいじゃん!という話もあるんですが、Markdownに住んでいた人間がLaTeXをそのまま書くこともあるかと思うのでここに記載しておきます。
LaTeXテンプレート
LaTeXの場合、文章の書き始めにまず宣言等が必要です。以下は、基本的な日本語文書のためのテンプレートになります。これが下地となり、中に文章を書いていくことになります。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}
\usepackage{amsmath}
\title{文章のタイトル}
\date{}
\begin{document}
\maketitle
\section{セクションA}
コンテンツ
\section{セクションB}
コンテンツ
\end{document}
Headers - 見出し
Markdown
# 見出し
## サブ見出し
## サブサブ見出し
LaTex
\section{見出し}
\subsection{サブ見出し}
\subsubsection{サブサブ見出し}
Emphasis - 強調
Markdown
*イタリック*
**ボールド**
LaTeX
\textit{イタリック}
\textbf{ボールド}
リスト (Disc型)
Markdown
* 項目1
* 項目2
* 項目2-1
LaTeX
\begin{itemize}
\item 項目1
\item 項目2
\begin{itemize}
\item 項目2-1
\end{itemize}
\end{itemize}
リスト (Decimal型)
Markdown
1. 項目1
2. 項目2
3. 項目3
※入れ子は出来ない
LaTeX
\begin{enumerate}
\item 項目1
\item 項目2
\begin{enumerate}
\item 項目2-1
\end{enumerate}
\end{enumerate}
引用
Markdown
> 文頭に>を置くことで引用
LaTeX
\begin{quote}
引用文
\end{quote}
長文の場合は\begin{quotation}
がいいらしい
リンク
Markdown
[リンク](http://xxx.com)
LaTeX
\href{http://xxx.com}{リンク}
画像
Markdown

LaTeX
以下の図(\ref{fig:sample})を参照してください。
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics{http://image.jpg}
\caption{サンプルの図}
\label{fig:sample}
\end{center}
\end{figure}
graphicx
パッケージを利用する。includegraphics
のオプションで、サイズなどを指定できる。
テーブル
Markdown
| Left align | Right align | Center align |
|:-----------|------------:|:------------:|
| Left | Right| Center |
| column | column | column |
LaTeX
\begin{table}[h]
\centering
\begin{tabular}{|l|r|c|} \hline
Left align & Right align & Center align \\ \hline
Left & Right & Center \\ \hline
column & column & column \\ \hline
\end{tabular}
\end{table}
-
\begin{table}
の後のオプションで、ここに出す(h)以外にページ上部(t)、下部(b)などを指定可能 -
\begin{tabular}
の後で列を定義する。アラインをl(eft), c(enter), r(ight)の何れかから選択、間に|
を入れることで縦の罫線が引かれる - 横の罫線は
\hline
で入れる
数式
Markdown
math
を使用
a = b
LaTeX
\begin{align}
a = b
\end{align}
amsmath
パッケージを使用する。align
もしくはequation
。普通に使うと数式番号が入るので、入れたくない場合はalign*
やequation*
を使う。
改行
Markdown
文末に空白2つ
LaTeX
\\
か\newline