Pythonを使う機会があったので、設定方法のメモ
必要なもの
- Homebrew
Homebrewのインストール
[公式サイト](/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)")を参考にすること
HomebrewをインストールするとXcode Command Line Toolも入ってくれる
pypenvを使うための準備
.bash_profile
や.zshrc
に書きを追記
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile
pypenvのインストール
$brew install pyenv
たぶん、ここまでは問題なく来れるはず。
pythonのバージョンを確かめる
$pyenv install --list
// バージョンが出てくる
pythonのバージョンを指定してインストールする
よーし、あとはpythonのバージョン指定してインストールして完了♪
$pyenv install -v 3.7.1
// なんかすごい量のログがコンソールに表示される
// しばらく待つ。そして。。。。
zipimport.ZipImportError: can't decompress data; zlib not available
make: *** [install] Error 1
BUILD FAILED (OS X 10.14 using python-build 20180424)
あれま。。。zlib not available
ですと。
wikiを見てみると
On Mac OS X 10.9, 10.10, 10.11 and 10.13 you may need to set the CFLAGS environment variable when installing a new version in order for configure to find the zlib headers (XCode command line tools must be installed first):
CFLAGS="-I$(xcrun --show-sdk-path)/usr/include" pyenv install -v 2.7.15
pyenv versions
* system (set by /Users/tsurukazuhito/.pyenv/version)
2.7.15
// helpコマンドにインストールしたらやれみたいにあるのでrehashする
pyenv rehash
これだとうまくいけた。
pythonのバージョンを指定する
デフォルト(global)で使用するバージョンを決める
pyenv global 2.7.15
python -V
=> Python 2.7.15
そのフォルダ配下での利用したいPythonのバージョン指定方法
pyenv local 3.7.0
そのフォルダ配下に.python-version
が作成される