1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

学習を記録するアプリにCI/CDを実装してみた

Posted at

使用技術と概要

前回作成したアプリにCI/CDをつけてデータを保持させるようにしました。

【使用技術】
・React
・Vite
・Supabase
・Firebase
・Jest
・react-testing-library
・GithubActions

やったこと

前回はstateで管理し、フロント部分のみで管理していたので、
リロードをすると削除されてしまうのがアプリっぽくないなと思いました。

そこで、今回はSupabaseでDBを作成してそこにpushしたり、そこかgetできるようにしたり、deleteとかできるようにしました。

デプロイはFirebaseで行い、github actionsを利用してfirebaseへのデプロイとテストコードの稼働をgitへプッシュする際に自動的に行えるようにしました。

あとは追加した機能として、
ある一定の時間を超えるとコメントが変わる機能を実装しました。
特に必要はないのかなって思うんですが、useEffectを独力で実装してみたかったので、やれてよかったなと思います

感想

ひたすらに楽しかったし、Reactだと楽だなって思う場面がわかるようになってきた
今回はSupabaseでapiを叩いて、ゴニョゴニョする感じだったけど、
最初は、「何からやるの?」ってなるパターンが多かったなと思いました。
動画を見て、ドキュメントを見たりとかして、
「これってなんでこれをやっているんだっけ」を意識してやるようにしました。

おわりに

ドキュメントを見て理解することができました。
ただ、今もう一回やれって言われると難しいなって思いました
まだまだ自己研鑽をしていく必要があるので、今回のアプリとかに
色々加えることができたら面白いんじゃないかなって思います。

JISOUのメンバー募集中!

プログラミングコーチングJISOUでは、新たなメンバーを募集しています。
日本一のアウトプットコミュニティでキャリアアップしませんか?
興味のある方は、ぜひホームページをのぞいてみてください!
▼▼▼

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?