問題: tigのCPU使用率が100%に張り付くバグ
稀にtig自体が、CPU使用率が100%に張り付いている状態になっており、htopで発見して都度killしていた。
vimとtigを相互で行き来するのに、tig-explorer.vim を利用していたため、そちらのバグと勘繰ったが、同じような作りのranger-explorer.vimではそのような現象は起こっていなかった。
そのため、tig本体にバグがあるのではとtigのGitHub Issueを漁ってみると、モロに該当する問題があり、2.3.3で対応済となっていることがわかった。(ref: https://github.com/jonas/tig/issues/164)
しかし、Ubuntu 16.04のaptでインストールされるのはtig/bionic 2.3.0-1 amd64
と若干古く、この修正が含まれていなかった。
tigをソースからコンパイルしてインストールする
Ubuntu16.04ベースのaptからインストールされるtig
のv2.3.0をアンインストールし、tig最新版をソースを落としてきてコンパイルしてインストールする。
ただし、ソース落としてきてそのままmakeすると日本語が文字化けしてしまうので、マルチバイト対応のncurseswの開発者向けのライブラリlibncursesw5-dev
が必要となることに注意。
apt版のtigのアンインストール
まず、インストールされているtigをアンインストールする
$ sudo apt remove tig
tigの最新版をgit cloneする
$ git clone https://github.com/jonas/tig
依存ライブラリのインストール
libncursesw5-devが必要。マルチバイト文字が文字化けしないようにするため。
$ sudo apt install libncursesw5-dev
tigのインストール
$ ./autogen.sh
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
versionの確認
$ tig --version
tig version 2.4.1-60-gfaf1b86
ncursesw version 6.1.20180127
readline version 7.0
2019/07/06の最新版のv2.4.1がインストールされたことを確認。