LoginSignup
4
0

会社の生成AI普及コミュニティを紹介します

Posted at

はじめに

私は、神戸のとある診断薬を製造している工場に勤務している平社員です。データサイエンスは未経験です。普段は、ExcelのVBAを色々いじって業務効率化をやっています。データラーニングギルドには、昨年からひっそりと加入させていただいておりました。訳あって、データラーニングギルドのコミュニティマネジメント研修に参加させていただき、今回初めてアドベントカレンダーにも参加させていただくことになりました。
私自身はデータサイエンスや生成AIにはあまり詳しくなく、何を記事にすればと迷いに迷いました。会社に Generative AI 普及コミュニティがあるのですが、今回はこちらの活動内容を紹介しようと思います。私自身は、途中からこちらのコミュニティに参加させていただき、メインで活動されている運営メンバーのお手伝いを微力ですがさせていただいております。

本記事のアウトライン

記事の内容は、以下の順番となっております。

  1. コミュニティ活動のまとめ
  2. Generative AI 普及コミュニティの活動内容(5月発足〜8月)
  3. Generative AI 普及コミュニティの活動内容(9月〜現在)
  4. 今後の活動

コミュニティの活動のまとめ

今回紹介するコミュニティには、「社内のChatGPT(もしくは生成AI)の活用を推進したい」、「(生成)AIに強い人材を増やしたい」と言う目標があります。様々な活動を行ってきましたが、単なる呼びかけ「生成AIはこんなことが出来ますよ」「こんなセミナーありますよ」では、関心は持ってセミナーにも参加してくれますが、それ以降に繋がらないです。それ以降というのは、実際に自分で生成AIを使ってくれる人が増えない、セミナーに参加していない人に波及していかない、です。その為、途中からAIコンサルの活動を進めて行ったのですが、こちらの方が、自分の業務に直結して考えやすいのか、自分で実際に使ってくれる人が増えてくれました。
今後も、社内へのAI普及を続けていく予定です。ただ、現時点では人手不足でもあり、今後は、AI普及の協力者をどうあつめるか、も考えていくつもりです。

Generative AI 普及コミュニティ発足 〜 8月まで

活動内容

Generative AI 普及コミュニティは、社内のデータサイエンティストや生成AIに詳しい人が有志で集まって、今年の5月に立ち上げました。私はただ何となく興味があってコミュニティに加入し、ROM専をしていたのですが、7月から運営のサポートメンバーとしても参加しました。以下はコミュニティの8月までの社内向けの活動内容です。

  • 日本Microsoft社 を招いてのAzure Open AI セミナー(6月)
  • ChatGPTによる新規事業創出ワークショップ(7月)
  • STORIA社 柿沼先生を招いての AI法律相談会(7月)
  • GitHub社を招いてのGithub Copilotのセミナー(8月)
  • Generative AI 普及コミュニティ運営メンバーによる初心者向けワークショップ(月1の頻度)

上記にあるように、5月に発足して以来、セミナーを沢山開催しました。ChatGPTが世間で話題になって皆の関心を惹きやすい今を逃すまい、と短期間で実施しました。また、大手の会社を招くことで、"聞いたことあるなあるな"という感じで社内の生成AIへの関心・興味を引くことを目指しました。

活動した結果

8月までで、セミナー参加者が結構いたので、皆の興味を引くことが出来たかなって感じでした。ただ、いざ、実際に使用している人は何人ぐらいになるだろう?ってなると、そこまで使っている人はいないようにみられました。聞き取り調査を行うと、「実際に使うとなると、どこでどのように活用できるのか分からない。アイディア出し、ぐらい?ネットで調べるのと変わらないのでは?」って意見が多かったです。(本当に、一度も使ったことがない人が多かったです。セミナーには参加するのですが。。)

9月〜現在

活動内容

9月からは、趣向を変えて、社内での生成AI活用コンサルを行いました。生成AI活用コンサルを始めた目的は、まずは8月までの活動で生成AIに興味を持ってくれた人を対象に、実際に業務で使えるようなるまでをサポートし、社内での生成AI活用事例を増やすことです。社内での生成AI活用事例を増やすことで、元々関心のない人にも興味を普及させることを狙っています。他の活動は、社外向けのイベントを開催しました。
※私は詳しくないので、議事録作成だったり、初心者向けワークショップのチョイ講師役をしたりしかしてないです。

  • 社外向けChatGPTオフラインイベント(9月)
  • 生成AI活用コンサル(相談があったら随時)
  • 社外向けChatGPTオフラインイベント(12月)
  • Generative AI 普及コミュニティ運営メンバーによる初心者向けワークショップ(月1の頻度)

活動した結果

徐々にですが、実際に業務で使えたよ〜って事例が増えてきました。

今後の活動

社内AI活用コンサルをコミュニティの運営メンバーだけで回すのは限度があるので、コミュニティの運営メンバーの募集や、社内の各部署にAIに精通しAIを業務で使える人を増やすための活動を行おうと色々考案中です。運営メンバーの募集に関しては、「どんな人をコミュニティの運営メンバーとして選定するか(登壇するのが好きな人?社内のお偉い人に根回しするのが得意な人?最新技術情報をキャッチアップするのが好きな人?)」というのが現時点で悩んでいるところです。他の施策は、AI教育資料を作成したり、ChatGPT以外に、AIソフト(異常検知のための画像分析、時系列分析だったり)のハンズオンセミナーを開催予定です。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0