LoginSignup
0
2

More than 3 years have passed since last update.

Python開発環境の整理

Posted at

Python開発環境について、以前はローカル環境にインストールしたAnacondaからJupyter Notebookを使っていて、最近はAmazon SageMakerからJupyter Notebookを使っているのですが、あらためてJupyter Notebookをはじめとするディストリビューションの開発元やインストール方法などを調査・整理してみました。なお、機能については、いずれにおいても概要レベルの記載としています。

環境

Windows10

対象とするディストリビューション

①Anaconda
②Python(IDLE)
③Jupyter Notebook
④Jupyter Lab

①Anaconda

開発元はAnaconda社

Anacondaはデータサイエンス・機械学習・科学技術計算などを目的とした開発プラットフォームです。下のAnaconda Navigatorのとおり、Anacondaをインストールすれば、Jupyter NotebookやJupyter Labも使えるため、Anacondaで環境構築するのが手っ取り早く楽かもしれません。

image.png

インストール手順は様々なサイトに載っているので省略しますが、1.Anacondaダウンロード・インストール・設定などを参考にしていただければと思います。

②Python(IDLE)

開発元はPython Software Foundation(PSF)。Paython公式版。

上記公式サイトからPythonをインストールすると、IDLE(Integrated DeveLopment Environment)というPython用の統合開発環境が使えるようになります。下にあるような、インタラクティブシェルにより対話的にプログラミングを行います。こちらがPython開発環境の最もシンプルな構成かと思います。

image.png

インストール手順は様々なサイトに載っているので省略しますが、windows10にpythonをインストールなどを参考にしていただければと思います。

③Jupyter Notebook

開発元はProject Jupyter

Jupyter Notebookはブラウザ上で動作する開発環境で、ノートブックと呼ばれるファイルにプログラムを記述し、実行結果を確認しながら開発を進めるものです。

image.png

インストールは、Pythonインストール後に付属のpipというパッケージ管理ツールを使って、PyPI(Python Package Index)というレポジトリサービスからパッケージを取得することで行います。

具体的には、コマンドプロンプトにpip install notebookと入力して実行することでインストールできます。

Jupyter Notebookの起動は、コマンドプロンプトにjupyter notebookと入力して実行します。

④Jupyter Lab

開発元はJupyter Notebbokと同様で、Project Jupyter

Jupyter LabはJupyter Notebookの後継としてProject Jupyterにより開発されたもので、Jupyter Notebookよりも多機能かつ操作性が向上された開発環境です。

インストールは、Pythonインストール後に付属のpipというパッケージ管理ツールを使って、PyPI(Python Package Index)というレポジトリサービスからパッケージを取得することで行います。

具体的には、コマンドプロンプトにpip install jupyterlabと入力して実行することでインストールできます。

jupyter Labの起動は、コマンドプロンプトにjupyter labと入力して実行します。

まとめ

まとめとしては、手っ取り早く丸ごとインストールするのであればAnaconda、個別に必要なものだけインストールするのであれば、Pyrhon or (Python + Jupyter notebook) or (Python + Jupyter lab)のいずれかになると思います。

Pythonのディストリビューションについては他にもPyCharmなど色々あると思いますが、今回は上記について説明させていただきました。

参考

1.Anacondaダウンロード・インストール・設定
windows10にpythonをインストール

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2