環境
CentOS8
Ryzen7 3700X
Geforce 1660SUPER
ドライバ:nvidia 440.36
デイジーチェーン元:Dell UltraSharp 24 InfinityEdge U2417H 23.8インチ
デイジーチェーン先:Dell モニター 23インチ S2319HS
デイジーチェーンとは
PC → モニタ → モニタという接続をすること。
モニタ ← PC → モニタという接続ではない。
DisplayPortの機能の類で、モニタが対応していないといけない(少なくともDP出力のあるモニタでないといけないし、MST対応でないといけない。INが2つあっても片側から出力させるようなものではない。)
特に何かするほどもなく、うまくいった
上記環境にて、https://qiita.com/iCyP/items/b85f41ffaeed52ac26b7 のとおりセットアップした。
U2417HのMTSをONにしてOSを起動したら問題なく認識し、拡張ディスプレイとして表示された。ubuntuでディスプレイを一度休止状態から復帰させると認識するというハックが数年前に投稿されていたようだが、今ではそうでもないらしい。(起動状態でモニタのMST設定をOFF->ONにしたらフリーズした位はあった
Screenshot from 2019-12-10 18-02-45.png
p.s.
環境の違うwin10機も当然認識した。
報告需要?あんまりないんじゃないですかね・・・ケーブルは減るけど数珠繋ぎしたいモニター1はMST対応じゃないといけないし、それは安くでは見たことないし、、、電源ケーブルは別だし。