MTGのやり方(仮)
※これは社内勉強会用資料です。
諸注意
- 言われてみれば当然の事ばかり話します。
- 入退室自由です。
- 質問があったらいつでも挙手してください。
- 資料は後ほど公開するので、メモする必要ないよ。
- メモするなら自分の気付きや質問、疑問をメモするといいよ。
諸注意2
- MTGのやり方は千差万別なので網羅しきれていない。(前、言い訳)
- 無駄の無いMTGをしてもらいたいとは思っている。
アジェンダ
- 前提
- 対象者
- 目的
- MTGで達成しなければいけないこと
- MTGの形式
- MTGで準備する
- MTGを実施する
- MTG後
前提
基礎の基礎を押さえられたらなと。
対象者
- ファシリテーター
- MTG参加者
補足
MTGの質はファシリテーター次第だとは思う…。
けれど、ファシリテーターの人ばかりじゃなく、
MTGに参加する側も含めてMTGだと思うので、
両方に意味のある話を話せたらと思う。
MTGは、みんなで達成していくもの。
(ファシリテーターも重要だけれどね。)
たったひとつの命を捨てて 生まれ変わった不死身の体 鉄の悪魔を叩いて砕く キャシャーンがやらねば誰がやる。
目的
無駄の無い、無駄にならない意味のあるMTGを行えるようにしよう。
質問、疑問ありますか?
MTGで達成しなければいけないこと
MTGってなんの為やってます?
MTGとは(今日の一番重要なところ)
プロジェクトを実現する為の一手段。
次に、メンバーがプロジェクトに対して何をするのか
を明らかにする方法。
NG
- 共有して終わり
- 決めて終わり
OK
- 共有した結果、誰が何をするのか
- 決めた結果、誰が何をするのか
注意、GAT
GOALには 次のアクション が含まれていないといけない。
けれどその言及がされていないので、ちょっとどうかと思う。
余談だけれどKPTもそう。
目的が統一されていないのに「KPT、KPT」と実施して意見が発散し、
次につながらない無駄な時間を過ごしているチームが多い。
質問、疑問ありますか?
MTGの形式
参考
(1)意思決定型会議
(2)指示命令会議
(3)ブレイン・ストーミング型会議
(4)コーチング型会議
(5)連絡型会議
(6)本質問題発見・解決会議
引用元:http://www.insightnow.jp/article/1924
このように捉えてみた。
MTGの進め方2種類
- 引き出す
ブレスト、課題洗い出し - 押し込む、伝え合う
スケジュール共有、指示だし
MTGのゴール2種類+両方
- 共通認識を持つこと
- 決めること
質問、疑問ありますか?
網羅されている感がちょっと薄い。
漠然としすぎちゃってるかな…。
MTGで準備する
やりたい事はなんですか?
- 共有したいのは何ですか?
- 決めたいことは何ですか?
- 決めた結果何したい?
MTGを想像する
想像 = 準備
- 段取り
- 参加者の行動
- 必要になる情報
- 決まることまたは共通認識にしたいこと
- 次のアクション
- 時間
バリエーションをもって想像しておく。
段取り
- ゴールを目指す為の計画。
- 持ち込むべき情報精査する指標。
- ゴールに対しての前提を考える
- MTGの内容を考えることではない。
例:スケジュールMTGの場合
- 予定の確認(全体)
- タスク進捗の確認(それぞれ)
- 抜け漏れ確認(それに対して)
そして、それぞれの作業へ
例:オリエン?の場合
- 仕様共有する(全体)
- 疑問点解消する(それぞれ)
- スケジュールを決める(仕様に対して)
そして、それぞれの作業へ
例:振り返りの場合
- 課題や要望を出す(対象)
- ゴールを決める(進む所)
- 手段を決める(進め方)
そして、それぞれの作業へ
例:プロジェクト方針決め
- 情報収集
- 分析
- アイディア決める
- 手段を決める
そして、それぞれの作業へ
参加者の行動
- 想像できればする。
- 癖を知っておくこと。
- 段取りを押さえれば大丈夫!!
必要になる情報
- 共有すべき情報
- 決めるに対しての判断材料
- 参加者が欲しがるであろう情報
- 次の作業に移れる情報
- 反論おさえ
など
決まることまたは共通認識にしたいこと
- MTGのゴールとか目的とかいわれる奴。
- 情報が受け入れられるだろうか想像する。
次のアクション
- 誰がいつまでに何をするのか
時間
- 一つのテーマは5分から15分。
だと思っていいかも、あとは習うより慣れろ。 - max 90分 それ以上は休憩を挟む事。
質問、疑問ありますか?
MTGを実施する
後は準備通り進めてもらえれば…。
テクニック
- 議論が進みそうなら、ファシリテーターは喋らない。
- 段取りを実行することに専念。
- 段取りが進みそうにない時に喋る。
テクニック
- **納得(感)**を確認しながら進める。
- 納得感が足りないなら、足りるようにする。
テクニック
- 議論の良し悪しの判断して本筋に戻す。
- 常にゴールを目指す。
テクニック
- 共通認識を確認する。
- 互いの認識を伝え合う。
質問、疑問ありますか?
MTG後
- 議事録の展開
- 実行されるか互いに確認
テクニック
- MTGの準備したメモが議事録になったりする。