##書かれていること
-
アプリケーションの作成とRailsの動き
1.Rails newコマンド
2.DB作成
3.ルーティングの設定
4.コントローラーの作成
5.ビューの表示 -
備考
-
Gemとは?
-
バージョン確認
-
リクエストとは?
-
全体流れ
-
終わりに
##アプリケーションの作成とRailsの動き
####1.Rails newコマンド
-
cdでアプリを作成したいディレクトリへ移動
し以下を入力
rails new 作りたいディレクトリ名 -d mysql
-d mysqlはデータベースに作成するときの種類をmy sqlにするという指示
#####エラーが出た時
-
VSC
で作成したディレクトリを開く - Gemfileの編集(mysql2と書いてある右側のバージョンを変更する)
gem 'mysql2','0.5.3' #エラー
↓
gem 'mysql2','0.5.2' #バージョンを下げてみる
- Gemlockファイルを削除し、ターミナルで
bundle
する - Gem再インストール完了(gemlockファイルが新たに作られる)
####2.DB作成
rake db:create
####3.ルーティングの設定
get 'tweets' => 'tweets#index'
- リクエストを記述
####4.コントローラーの作成
rails g controller コントローラー名
- 関連ファイルも同時に作られます
#####コントローラーに記述
###省略###
def index
end
- ビューにあるコントローラー名と同名のディレクトリにあるindex.html.erbを呼んでねの意味
####5.ビューの表示
(表示したいものを書く。例えば)
こんにちは!
##備考
######Gemとは?
- GemとはRubyで様々なことができるように書かれたプログラムのまとまり
- GemとはRubyのバージョンごとに管理をされている
######バージョン確認
- 今使っているRubyのバージョン確認($ruby -v)
- 自分のPCで使えるRubyのバージョン確認($rbenv install --list)
- mysqlのバージョン確認($mysql --version)
######リクエストとは?
- HTTPメソッドとパス(URL)の組み合わせのこと
GET "tweets"=>"tweets#index"
(HTTPメソッドGETの”tweetsパス”で=>”tweetsコントローラの#indexアクションが動くよ”)という意味。
#####全体流れ
リクエスト → ルーティング → コントローラー → ビュー
#####参考ページ
おさえておきたいRubyのバージョンごとの違い・切り替え方法まとめ
MySQLのバージョン確認方法
##終わりに
3〜5は流れを見るために書いた記述なので(例)を載せていると思って見てください。
resources
などを使っていった方が複雑なルーティングはスッキリまとまるかと思います。
プログラミング始めて2ヶ月半、何も身になっていないような・・・
アウトプットのために(学習記憶を喪失しないため)qiitaへ投稿始めます。
プログラミングはど素人なため、記述内容で誤りなどございましたら、ご指摘いただけると幸いです。
今後、HTML,HAML,CSS,Rails,JS(Jquery)などまとめる予定です。
(こんなにできるかな・・・)
pythonのAI,swiftでiosアプリ制作なんかもできたら。