LoginSignup
7

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

【ビジュアルコーディング】p5.jsを習得するためにやった事 まとめ(随時更新)

「p5.js」はProcessingから発展したビジュアルコーディングのJSライブラリ。Web AudioやWebGLまで、できることがとても多く可能性を感じています!習得するためにやってみたことををここにまとめます(随時更新!)

その他のJSライブラリはこちら
※参考:JSライブラリ&フレームワークを試してみたシリーズまとめ(随時更新)

2021/12/31追加p5.jsを使って三角関数の理解を深めるために作ったアプリ

事始め

いろいろな図形を配置

SVG要素かCanvas要素か、それが問題だ。ともあれサンプルを見て純粋にワクワクできるp5.jsをやってみる!チュートリルを見ながら色んな図形を配置してみる。

※参考:p5.js事始め:いろんな図形を配置してみる

参考サイト、書籍、動画

チュートリアルを見るだけだと体系的な理解が難しそうに感じたため、ネット上の情報や書籍、動画について調べてみる。ジェネラティブデザイン、ドットインストール、Dan先生など!

※参考:p5.jsを習得するために参考になりそうなサイト、書籍、動画たち

Coding Trainのp5.jsリスト

Youtubeの自動翻訳の制度もかなり実用的になってきて、「Coding Train」のダン先生の動画がとにかく楽しい!

その1:p5.jsとは何か、から四角を描く

※参考:【p5.js】楽しく学ぶ重要性:Coding Trainのダン先生に付いていく!(p5.js 1.1〜1.2)

その2:setup(キャンバス描画)とdraw(四角、線、四角の原点)で四角の形を変える。

※参考:【p5.js】基本書式とsetup(キャンバス描画)、draw(四角、線、四角の原点) Coding Train(p5.js 1.3)

その3:色の基本を理解する。JS全般知識であるコメント、エラー、コメントも。※2019/11/24追加

※参考:【p5.js】色の基本、コメントとエラー、コメント:Coding Train(p5.js1.4〜1.6)

その4:変数を使ってペイントアプリを作る(※2019/12/30追加)

※参考:【p5.js】変数mouseX、mouseYを使ってペイントアプリを作る:Coding Train(p5.js2.1)

その5:変数の上書き、オブジェクトを作る(2020/02/24追加)

【p5.js】変数を上書き、変数にオブジェクトを設定:Coding Train(p5.js2.2-3)

クリエイティブコーディング(ドットインストール)

ドットインストールのクリエイティブコーディングにトライ!

その1:モノクロでランダムなサイズのドットを配置

※参考:【p5.js】クリエイティブコーディングに挑戦(その1)

その2:前半でドットをランダムなカラーにする。後半でマウスに合わせてドットのサイズを変えて動きを付ける。

※参考:【p5.js】クリエイティブコーディングに挑戦(その2)

Generative Design with p5.js

書籍「Generative Design with p5.js」のソースコードを読み解いてみる!

色編

色 P_1_0_01

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「色 P_1_0_01」のコードを読み解く

色 P_1_0_02(2020/03/29追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「色 P_1_0_02」のコードを読み解く

色 P_1_0_02(2020/04/22追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「色 P_1_0_03」のコードを読み解く

形編

形 P_2_0_01(2020/04/29追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「形 P_2_0_01」のコードを読み解く

形 P_2_0_02、03(2020/05/19追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「形 P_2_0_02、03」のコードを読み解く

色 P_2_1_1_01、02(2020/06/13追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「色 P_2_1_1_01、02」のコードを読み解く

文字編

文字 P_3_0_01(2020/05/05追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「文字 P_3_0_01」のコードを読み解く

文字 P_3_1_1_01(2020/05/28追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「文字 P_3_1_1_01」のコードを読み解く

文字 P_3_1_2_01(2020/07/01追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「文字 P_3_1_2_01」のコードを読み解く

画像編

画像 P_4_0_01(2020/05/14追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「画像 P_4_0_01」のコードを読み解く

画像 P_4_1_1_01(2020/06/07追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「画像 P_4_1_1_01」のコードを読み解く

画像 P_4_1_2_01、02(2020/07/12追加)

※参考:【p5.js】Generative Design with p5.js「画像 P_4_1_2_01、02」のコードを読み解く

三角関数しらべMath

p5.jsを使って三角関数の理解を深めるために作ったアプリ(2021/12/31追加

※参考:【React & p5.js】「三角関数しらべMath」を作った(三角関数の理解を深めるアプリ)

今後も随時更新していきます!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
7