最近エンジニアの開発アルバイトを始めました.
そこで受けたコードレビューがとても参考になったのでメモしておこうと思います.
取り組んでたタスクはフロントの改修です.
モーダル表示したときに表が現れるのですが,5行しかないので全項目表示できるようにしたとのことでした.全項目表示すればいいのなら元々あったスクロールバーを削除し,CSSで表の高さを100%にすればいいのではと思って改修していました.
すると次にリリースされるバージョンで,項目を追加できるようになるとのこと.
項目が増えると10行くらいになる可能性もあるけど,全項目表示する方針だったのでスクロールバーは消したままで改修したコードのレビューを依頼しました.
ここからが割と参考になりました.
項目が増えるようになっても常識的に〇行くらいまでしか増えないだろう,それなら全項目表示で問題ないと思っていました.しかし項目を増やせるようになった以上,ユーザーは何をするか分からない.性善説な開発はしてはいけないと言われました.
こういう時は0か無限かで考えた方が良いらしいです.
項目を追加できるようにした以上,ユーザーは何をしてくるか分からないので,1万行項目が増えても対応できるようなシステム設計にしておく.
もしくは,初めから表示数に制限をかける.例えば10行まで表示できて,それを超えたらページネーションを入れるといった具合です.
今まで個人で開発してきたものは趣味程度のものが多く,ユーザーは自分自身ということが多かったです.作った人がそのシステムを触ると,こういう仕様だからで済ませることも多いです.しかし今開発しているものは実際にお客様が使っているシステムになります.そんなことは有り得ないということを痛感させられました.
にしてもお客様が使っているシステム改修ってやりがいがありますよね.