何がなんだかわからないけど、とにかくできたからメモ。
まず目の回るアニメーションを作る。
これをlive2dで作るために、psdという形式で絵を作らないといけない。
psdはたくさんの絵をレイヤー別にまとめておける。
元絵を動かしたいパーツごとにレイヤーで分ける。
これを目とか眉毛とか口とかレイヤーわけしていく。
psdの作れるソフトはフォトショップが有名みたいだけど、お金ないのでfirealpacaにした。
アルパカ開いてjpgの画像をドロップ

こんな感じになる。
これから切り抜いていく。
何もない新しいレイヤーが上にあることに注意
切り抜きやすいように「command + +」で画面を拡大。
spaceボタン+ドラッグで絵を動かして、切り分けたいパーツを中心に持ってくる。
今回は眉毛を切り抜いてみる。
↑
眉毛を拡大してきた図
何もないレイヤーを選択した状態で
ペンを選択し、緑色にする。
レイヤーの順番を入れ替える。
緑色でお絵描きしたレイヤーを下絵の下に
この状態でクリッピングを押す。
眉毛だけが取り出せる。
このボタンでくっつける。
で、レイヤーの名前を左眉毛とかにする。
これを繰り返してパーツに分ける。
最後に残った顔面の輪郭には、元目があったところ、口があったところを綺麗にしておく。
眉毛が動いた時に下が見えてしまうので肌色で塗っておく。
自然になるように塗る方法
普通に塗りつぶしてもいい
スポイトで近くの色を取り、塗ってもいい
選択範囲の変形を選択
動かして、消す

そして、先ほどと同じように結合のボタンを押す。
そんな感じでパーツ分けする。
これをpsd形式で書き出す
ファイル→書き出し→psd
そのファイルをlive2Dで開く
modelerで動きをつける
animatorで開く
グルグルアニメーション作る
できたらmp4で書き出し


ここからはunityで作業
まずファイルを作る
2Dのテンプレートを用意

ios用にbuild settingsを選択してswitch Platformをおす

丸を作る。
ここに動くmp4を入れる

videoplayerを作る

video playerのinspectorでmaterial overrrideを選択


これで再生ボタンを押すと

main cameraのところで背景を黒に
円の大きさをトランスフォームのスケールで大きくして
再生すると
目を回した絵が表示された。
あとはこれをグルグル回せば良い。
中身は

タッチしたらくるくる
これをビルドしてxcodeを使えばアプリ として動く。