0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

集中分析アプリ「FocusSensei」の企画背景と技術構成【プロダクト開発メモ】

Posted at

個人開発プロジェクト「FocusSensei」は、集中力の可視化と学習習慣の定着を目的とした自己学習支援アプリです。
本記事では、なぜこのアプリを作ろうと思ったのか、誰のためのプロダクトなのか、そしてどのような技術で構成しているのかをまとめます。

🎯 なぜ作るのか?

  • 「ただ時間を測るだけ」でなく、「集中状態そのものを振り返る」ことが目的
  • 勉強・作業時間を記録しても、結局「内容や質」が見えない → 可視化したい
  • GPTベースのフィードバックや、集中傾向の分析を通じて、内省しやすい設計を目指している

👤 想定ユーザーと価値

ユーザー層 提供価値
自学自習する学生・社会人 集中の波や学習ログの分析
計画倒れしがちな人 2週間スプリント型の学習進捗管理
言語・資格学習ユーザー GPTによる日/英/韓の自動フィードバック

🛠️ 技術スタック

  • フロントエンド: React (Next.js + TypeScript + TailwindCSS)
  • バックエンド/API: Firebase (Auth, Firestore, Functions), GPT API
  • マルチ言語対応: i18n(ja / en / kr)
  • 認証・データ管理: Firebase Auth, Firestore
  • AI機能: ChatGPT API によるコメント生成・分類分析
  • セキュリティ: Firebase Security Rules(利用ログ + ユーザー別分離)

✨ MVP機能(第1フェーズ)

  • ⏱️ 集中タイマー(ポモドーロ方式 + UI進捗バー付き)
  • ✍️ GPTによるフィードバック記録
  • 📊 集中度分析ダッシュボード
  • 🔐 Firebase認証 + セキュリティ設計
  • 🌐 3言語対応UI(日本語・英語・韓国語)
  • 📂 学習ログの自動保存と検索

💡 設計のこだわり

  • **最初は「自分のため」**の設計で始めた
  • 情報を詰め込みすぎず、「習慣化」を妨げないUIに
  • GPTの導入は「答え」よりも「振り返り」を促すための補助ツールとして位置づけ

🔗 関連リンク

🏁 最後に

このアプリは「習慣化 × 内省 × 可視化」を大事にしながら、
エンジニアとしての学びとアウトプットを積み重ねていくプロジェクトです。

今後も開発の進捗や学びをQiita/Zennを通じて記録していきます 🚀

🏷️ タグ

#React #Firebase #ChatGPT #個人開発 #集中アプリ #習慣化 #プロダクト設計

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?