LoginSignup
2
4

More than 1 year has passed since last update.

クラス図とは

Posted at

クラス図とは

クラス図はUML(統一モデリング言語)のひとつで、特徴は「システムの静的な構造・関係性を視覚的に表現するための図」であることです。視覚的に表現するというのがポイントです。

クラス図のメリット

クラス図のメリットは、複雑度にかかわらず情報システムのデータモデルを図式化できる点になります。 システムによっては構造が非常に複雑になるケースもあるでしょう。構造が複雑なシステムは、説明や理解も難しくなります。しかし、クラス図なら複雑なシステムのデータモデルもシンプルに図式化して表現できるのです。

クラス図の書き方

今回はこちらの画像のクラス図を参考にして説明していきます。
image.png

クラス名

四角で囲まれている一番上の名前みたいなものがクラス名です。
ここだとユーザーやショッピングカートになります。この四角の中に属性(フィールド)と操作(メソッド)を記述していきます。

属性(フィールド)

クラスのインスタンスが持っているデータの定義のことです。例えば、ショッピングカートクラスでいうと、ショッピングカート機能を作る上で必要になる要素になります。

操作(メソッド)

操作(メソッド)は、クラス内で実際に行われる操作になります。ショッピングカートであれば、カートに商品を追加したり、カートから削除したりなど、そのクラスが持つ機能を言語化したものです。

矢印について

この矢印は、クラスの関連性を表したものになります。例として、下記の画像の社員と会社の関係性を見てみましょう。
会社から見て、1つの会社にはたくさんの社員がいます。逆に社員から見て、会社は1つしかないです。
このように、社員と会社には一対多の関係が成り立ちます。
この画像の「1..*」というのは数が1つではないことを表し、会社の「1」は社員から見て1つしか存在していないことを表しています。
image.png

以上になります。また追記します。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4