LoginSignup
1
4

More than 1 year has passed since last update.

シーケンス図とは

Last updated at Posted at 2023-02-06

はじめに

現場でシーケンス図を書く機会があったのでメモとして残しておきます。

シーケンス図とは

シーケンス図とは「プログラムの処理の流れや概要」を設計する際に使われます。オブジェクト指向のソフトウェア設計においては、グローバルスタンダードの設計手法で、オブジェクト間の処理の流れを時系列で表していく図になります。

シーケンス図の書き方

シーケンス図は、先ほども説明した通り「プログラムの流れ」をわかりやすく図に表していくものです。なざっくり言うと、ユーザーがこの操作をしたら、この画面からこのメソッドが動いて、そのメソッドに基づいたデータが取得できて、画面に表示されるといった流れを図に表していきます。
シーケンス図にもいろんな書き方がありますが、今回は下記のシーケンス図を参考にします。
image.png
この図のプログラムの流れを説明していきます。

1.ブラウザの操作

この画像では、最初にユーザーがブラウザで商品検索をした想定です。

2.サーバーから商品を取得するメソッドが動く

商品を検索するためのメソッドが動き、サーバーがDBから商品情報を取得しにいく。

3.DBから検索結果を取得

先ほど動かしたメソッドによる取得結果を受け取る。

4.関連商品情報を外部システムから取得

こちらのシステムでは、外部システムからデータを取得するメソッドがあるみたい。
そのメソッドが動き、外部システムからデータを取得しにいく。

5.関連商品情報を取得

先ほど取得しにいったデータをサーバーが受け取る。

6.検索結果を表示

DBと外部システムから取得した結果をブラウザ(ユーザー)に返して、画面に表示する。

以上がこの画像のシーケンス図の流れになります。

シーケンス図で使う記号など

シーケンス図でよく使う記号は以下の通りです。
image.png

補足

・先ほど説明したシーケンス図は、送られるデータの詳細は書かれていませんでしたが、データを取りにいくときに必要なデータを書き込むこともあります。
例:ユーザーID、商品ID、商品名など

以上になります。

1
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
4