なんだか良く忘れるのでメモを残しておく.
(※追記 RASPBIAN JESSIE WITH PIXELに対応しました)
Raspberry PiにRaspbianを焼く
-
こちらから好きなOSをダウンロードする
- NOOBSはOSではなくインストーラ
- 今回はRaspbianを直接ダウンロード
- ダウンロードには1hくらいかかった気がする
- SDカード挿す
-
df -h
でSDカードのディスクを確認する- 誤ってPCのディスクを選択しないように
- ex) SDカードが/dev/disk2s1でディレクトリ直下の2017-01-11-raspbian-jessie.imgを焼く場合
sudo diskutil unmount /dev/disk2s1
sudo dd bs=1m if=2017-01-11-raspbian-jessie.img of=/dev/rdisk2
sudo diskutil eject /dev/disk2s1
- ※2017/07/28現在convパラメータ指定が必要
sudo dd bs=1m if=2017-07-05-raspbian-jessie.img of=/dev/rdisk2 conv=sync
Raspberry Piを起動させる
諸々の設定(特に無線LAN)をするため初期起動のみキーボード・マウス・ディスプレイが必要。以降はsshで作業できます。
- OSを入れたSDカードをラズパイに挿入&電源入れて起動してみる
- raspi-configを設定する
- jessie以降初期起動でデスクトップが表示されるようになったためターミナルをひらく
-
raspi-config
で諸々の設定を行う- 日本語フォントをいれないでLocaleの設定をすると文字化けするのでとりあえず以下の設定のみ
- Internationalisation Options > Change Timezone > Asia > Tokyo
- Internationalisation Options > Change Keyboard Layout > Generic 101-key PC > Other > Japanese > Japanese > The default for the keyboard layout > No compose key
- ホスト名の変更
- Advanced Options > Hostname > raspi
- 日本語フォントをいれないでLocaleの設定をすると文字化けするのでとりあえず以下の設定のみ
- 上記の設定が完了したらrebootする
sudo reboot
無線LAN設定(Model3では標準搭載されているので不要)
- WiFIアダプタは発熱や消費電力の評判を受けこちらを利用した

network={
ssid="Your_SSID "
#psk="Your_Passphrase"
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
}
-
上記をコピーして
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
にペーストします -
再起動して接続がうまく言ったか確認します
sudo reboot
ifconfig
ホスト名でsshログインできるように
自宅や研究室やら色々なとこから接続する際に毎回IPアドレスを探すのは面倒なので設定しておく.
↓のような感じで接続できるようになる.
ex) ssh pi@192.168.0.6 → ssh pi@raspi.local
- 最新の状態にする
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
- Avahiをインストール
sudo apt-get install avahi-daemon
- 一旦exitして再度接続してみると入れるはず
exit
ssh pi@raspi.local
公開鍵で入れるようにする
一回一回パスワードを入力するのが面倒なので公開鍵を登録します
色々聞かれますがEnter連打で大丈夫です
ssh-keygen -t rsa
- ssh-copy-idをbrewでインストールします
brew install ssh-copy-id
- 作成した秘密鍵をラズパイに登録する
ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_rsa.pub [remote host]
ex) ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_rsa.pub pi@raspi
- configに設定する
~/.ssh/config
Host raspi
HostName raspi.local
User pi
Port 22
IdentityFile ~/.ssh/raspi
- ログインする
> $ ssh raspi
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
Last login: Wed Feb 1 12:47:19 2017 from fe80::f65c:89ff:feaa:ea4b%wlan0
pi@raspi:~ $
これでかんたんにログインできるようになりましたね!
その他必要な開発用ツールを落とす
とりあえずvimとgitを.
sudo apt-get install vim git
以上で初期セットアップは完了
以降はsshで作業します