8
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

VReducerを使ってVRoid アバターをclusterの制限に対応させる(2023年注、もう不要な手順です)

Last updated at Posted at 2020-04-14

2023年現在、 cluster はアバターアップロード制限を撤廃したので、下記の操作は不要になりました!

image.png

バーチャルイベントプラットフォーム、またはソーシャルSNSのcluster( https://cluster.mu/ )にアバターを持ち込むためのTips。

clusterのアバター制限とVRoid

clusterはVRM形式のカスタムアバターに対応しているが、イベントなどの大人数を一度に表示する利用用途を想定し、ある程度の容量に収まるよう制限がかけられている。

カスタムアバターの制限 – ヘルプセンター | cluster(クラスター)

また、アバター制作の手軽な手段としては pixiv社製のアバターモデリングソフトVRoid があるが、ある程度リッチにしていくとこのアバター制限に引っかかってしまう。

image.png
制限に引っかかったときの例(アバター管理画面)

これを回避するには、まともにやるとここから UnityやBlenderを持ち出して、地道に指定の制限に収まるように修正が必要となる。しかし、3Dモデリングの知識がなければこれは難しい。

そこで、VReducerを利用する。

VReducer とは

kanno2inf/VReducer: VRoidモデルをClusterアバター用に軽量化するスクリプト

VReducerは python 製のスクリプトで、まさに VRoid to cluster のために作られた。
このスクリプトを通すことでモデルのMaterial等をいい感じに結合してくれ、clusterの制限に通るくらいにしてくれるもの。元のモデルの作りによっては収まりきらない場合もあるので、VRoid側でも対応が必要なケースもある。

VReducer を使う

pythonインストール

python環境が必要なので、まずはその準備をします。
利用するのは python3系 なので注意。OSによって違うので、自分の環境に合わせて用意する。
Windowsは少しハードル高いかもしれない。。

使い方

pythonを入れたあとは、ほぼVReducerのGithubにあるREADME通りで引っかかるところはないはずなので、順番にやっていこう。

まずは以下の章にあるとおり、準備としてPillow のインストールを済ませておく。
https://github.com/usagi/VReducer#%E6%BA%96%E5%82%99

準備が出来たら、Terminalから下記のようにコマンドをたたくだけで、あとは自動で処理が走り、指定したファイルと同じ階層にresult ディレクトリができて変換後のファイルが格納される。

python vreducer.py VRoid.vrm

いくつかオプションを渡せるが、特殊なものとしては下記がある。

2018/02/06時点でClusterの一部会場でモデルが暗くなる問題が出ているため、-eオプション付けることを推奨します。

この問題については cluster 側で対応されている状態で、現状指摘されている問題は発生していない(はず)。そのため現状では特に利用せずとも問題ない。

VRoid アバターの表情を編集する

さて、うまくいけばこれだけでVRoidモデルを cluster に持ち込めるけれども、少し引っかかるのが表情の問題。
VRMアバターはモデルの中に表情のパラメータを持っていて、扱うサービスによってこれを呼び出すことができる。
clusterではちょっと面白い方法を採用しており、アバターの両手の位置によって表情を出しわけることができる。

カスタムアバターの表情切替 – ヘルプセンター | cluster(クラスター)

「両手または片手を、顔より上に挙げる」→「JOY」で設定している表情になります
「両手または片手を、体より後ろに運ぶ」→「ANGRY」で設定している表情になります
「両手を、顔に近づける」→「SORROW」で設定している表情になります
「上記以外の動作中」→「NEUTRAL」で設定している表情になります

image.png

こちらの画像では「両手を、顔に近づける」という動作(の、はずだがこれも両手または片手を、なのかな?)に設定されている、「SORROW」の表情がでている。

?と思う方もいるとおり、表情が全然「SORROW(悲しみ)」じゃないと思う。
これはデフォルトで「SORROW」に設定されているパラメータを編集し、好きな表情を当てはめているものだ。

image.png

ちなみに「SORROW」の初期設定はこのような顔。基本の表情設定のままだと、アバターの印象にもあっていない場合が多く、またそもそも悲しい顔をさせたいケースが必ずしも多いわけではないため使いづらい。
その他の「ANGRY」なども同様で、VRで手を動かすと突然怒り顔が出てしまって困る、、というケースもある。
そのため、嬉しそうな顔や上記のようにウインクなどを代わりにいれている。

表情のパラメータを調整するには、vrm-c/UniVRMという、UnityでVRMを扱うプラグインを導入し、UnityにVRMファイルを読み込ませる。もちろんVReducerにかけた後のデータで問題ない。(Unity上で色々モデルを編集することもできる。意外と簡単にできることも多い)

手順は公式ヘルプの下記のドキュメントそのままでOK。
カスタムアバターの表情切替 – ヘルプセンター | cluster(クラスター)

まとめと、Cluster Wiki

  • VReducer の最新状況と、使い方
  • VRMアバターの表情を cluster 向けに修正

以上、細かい使い方の部分は丁寧なドキュメントがたくさんあるので、この記事からは概要と必要なポイントにとどめた。

Cluster Wiki

また、clusterにおけるアバター情報については、下記 Cluster Wiki に、アバター制作部 - Cluster Wiki というタグがあり、こちらにもいろいろまとまっている。

image.png

実際にアバターを運用してみて、「ここ、こうなったらいいのにな」という点が出たら探してみてほしい。

8
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?