21
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

DelphiAdvent Calendar 2017

Day 8

Delphi Starter Edition でメモ帳クローンを作る (前編)

Last updated at Posted at 2017-12-07

begin { はじめに

これは Delphi Advent Calendar 2017 8 日目の記事です。初心者向けチュートリアルとして Delphi Starter Edition でメモ帳クローンを作ってみたいと思います。

そもそも Delphi とは

ひょっとしてここから説明しなければ?本当に知らない人のためにざっくりと説明すると以下のようになります。

  • Pascal。
  • ...を魔改造した Turbo Pascal が先祖
  • ...を Windows アプリケーション作成に対応させた IDE (統合開発環境) が Delphi。
  • Turbo Pascal for Windows なんてのもあったけど話が複雑になるので割愛
  • 言語そのものも Delphi と呼んだりする (言語は Object Pascal)。
  • 上位版ではマルチプラットフォーム対応 (Windows 64bit, macOS, Android, iOS, Linux)。
  • なんだかんだで今年で 22 周年!

notepad_000.png

歴史的な経緯については Wikipedia を参照してみてください。

Delphi Starter Edition とは

機能限定版の Delphi で Delphi XE (2011 年) にラインナップされました。当時は有償だったのですが、2016 年の Delphi 10.1 Berlin より無償化され、2017/12 現在の最新版は 10.2 Tokyo となっています。

何が機能限定なのかと言いますと、

  • ライブラリのソースコードが付属しない
  • DB 関連コンポーネントが使えない
  • 一部の IDE の機能が使えない
  • 32bit Windows アプリケーションのみ作成可能

大きくはこんなところです。

Delphi Starter Edition のインストール方法に関してはエンバカさんの記事がありますのでそちらをご覧ください。

インストーラの途中でオプションを選択する画面がありますが、Samples と Help は必ずチェックを入れてインストールしてください。

この記事では Delphi Starter Edition がインストールされているものとして話を進めます。

追記 (2018/07/19)
Delphi のフル機能が使える Delphi Community Edition がリリースされました。Windows 32bit に加え、Windows 64bit / macOS / iOS / Android の開発が行えます。

現在、Starter Edition は Community Edition で置き換えられていますが、記事は当時の状況のままにしておきたいので、お手数ですが記事中の Starter EditionCommunity Edition に読み替えて頂けると幸いです。

プロジェクトを作るよ!

まずは Delphi を起動します。起動直後の画面が以下のようになります。各部の詳細についてはおいおい紹介します。

notepad_001.png

さて、Delphi には、2つのフレームワークがあります。

  • VCL (Visual Component Library)
  • FMX (FireMonkey)

前者は従来からある Windows に特化したフレームワークで、後者はマルチデバイスアプリケーション用のフレームワークです。

今回はメモ帳のクローンを作るという目的ですから、[ファイル | 新規作成 | VCL フォームアプリケーション - Delphi] で Delphi アプリケーションを新規作成します。

notepad_002.png

私の環境には C++Builder Starter Edition も入っていますのでメニューがちょっと多いです。もちろん C++Builder Starter Edition も無償なので一緒にインストールしておくと便利ですよ 1

プロジェクトを新規作成すると、ちょっと画面が変化しましたね。

notepad_003.png

[ファイル | プロジェクトに名前を付けて保存] で一旦プロジェクトを保存します。

notepad_004.png

デフォルトの保存先は C:\Users<アカウント名>\Documents\Embarcadero\Studio\Projects になります。どこでも構わないので、NOTEPAD_CLONE というサブフォルダを作成し、ここにプロジェクトを保存する事にします。

notepad_005.png

最初は Unit1 に名前を付けて保存 というファイル保存ダイアログが出ていると思うので、frmuMain.pas という名前で保存します。これはメインのソースコードファイルになります。Pascal のファイルなので拡張子は *.pas となります。

notepad_006.png

次に Project1 に名前を付けて保存 というファイル保存ダイアログが出るので、notepad_clone.dproj という名前で保存します。これは Delphi のプロジェクトファイルとなります。Delphi のプロジェクトファイルなので拡張子は *.dproj となります。このプロジェクト名が実行ファイルの名前になります。

notepad_007.png

保存が終わったら プロジェクトマネージャ を確認してみましょう。デフォルトでは IDE の右上にあるはずです。

notepad_008.png

⊞ になっている箇所はマウスでクリックすると展開されます。デフォルトの状態では以下のような構成になっています。

  • プロジェクト名 (EXE 名)は notepad_clone
  • デバッグビルド (Debug)
  • Windows 32bit アプリケーション (Win32)
  • ファイルは frmuMain が一つ

何はともあれこの状態で 〔F9〕キー またはツールバーにある 実行ボタン を押してみましょう。

notepad_009.png

コンパイルの進捗ダイアログが表示され...

notepad_010.png

何もないですが、フォーム (ウィンドウ) が表示されたと思います。この時、IDE は
デバッグ実行 状態になっています。

notepad_011.png

✖ を押してフォームを閉じるか [実行 | プログラムの終了] でプログラムを終了させると、デバッグ実行が終了します。デバッグ実行が終了したら、プロジェクトファイルのあるフォルダを覗いてみましょう。プロジャクトマネージャにあるプロジェクト名を右クリックすると [エクスプローラーで表示] がありますのでこれを選択し、プロジェクトの場所をエクスプローラーで開きます。

notepad_012.png

このような構成になっていると思います。

notepad_013.png

生成されているファイルの詳細は以下のドキュメントを確認してください。

さて、Win32 フォルダを開くと、debug フォルダがあり、その中には notepad_clone.exe ができています。プロジェクトマネージャで指定された通りですね。ではこれをダブルクリックして実行してみましょう。

notepad_014.png

ちゃんと実行ファイル (EXE) ができていますね!

notepad_011.png

このように Windows アプリケーションを実に簡単に作る事ができるのが Delphi の特徴です。

外観を作るよ!

さて、何もない所から頼りなく始めます(?)。IDE の画面中央に表示されているのがフォームデザイナです。ここに コンポーネント と呼ばれる部品を貼り付ける事ができます。エディットボックスやボタン等の コントロール もコンポーネントの一種です。

notepad_015.png

フォームデザイナの状態で 〔F12〕 を押すと、コードエディタになります。

image.png

しばらくはフォームデザイナで作業を行いますので、間違ってコードエディタにしてしまった場合にはもう一度〔F12〕を押してフォームデザイナに戻してください。

image.png

プロジェクトマネージャからも切り替えられます。.pas をダブルクリックするとコードエディタ、.dfm をダブルクリックするとフォームデザイナになります。

コンポーネントの配置

コンポーネントは右下にある ツールパレット から持ってくることができます。例えば [Standard] タブにはこのようなコンポーネントが用意されています。

notepad_016.png

”T~” という命名ですが、この接頭辞は クラス を表しています。例えば TEdit は Windows のエディットコントロールを Object Pascal 言語のクラスでラッピングしたコンポーネントです。

ここにある TMemo をフォームデザイナに貼り付けてみましょう。貼り付ける方法は 3 つあります。

  • ツールパレットにある TMemo をフォームデザイナの任意の場所へドラッグ&ドロップ
  • ツールパレットにある TMemo をクリックしてからフォームデザイナの任意の場所をクリック
  • ツールパレットにある TMemo をダブルクリック

貼り付ける場所を指定しないでいいのならダブルクリックが最も簡単です。とにかく貼ってみます。

notepad_017.png

貼り付けられた TMemo は Memo1 という名前になっています。オブジェクト (インスタンス) の名前が Memo1 という事になります。これは IDE 左下の オブジェクトインスペクタ で確認できます。

notepad_018.png

Name というのがこの TMemo 型オブジェクトの Name プロパティ となります。プロパティとはオブジェクトの属性を表すものです。ここでオブジェクトの名前を変更する事ができますが、既に貼られているコンポーネントと同じ名前にする事はできません。

用語に混乱してきましたか?ちょっと整理しますね。

  • コントロール: その名の通り、制御するもの。GUI 部品など。
  • コンポーネント: Object Pascal で使える部品。コントロールのようにビジュアルなコンポーネントだけでなく、非ビジュアルなコンポーネントもある。
  • クラス: フィールドやメソッド、プロパティなどの構造を定義したもの。クラス型。
  • プロパティ: クラスの構成要素の一つ。属性。
  • フィールド: クラスの構成要素の一つ。定数や変数。メンバ変数とも。
  • メソッド: クラスの構成要素の一つ。関数や手続き。
  • オブジェクト: クラスの実体。インスタンス。

メモ (複数行エディット) は Windows のコントロールで、それを Object Pascal のクラスでラッピングしたものが TMemo。これはコンポーネントであり、フォームデザイナに貼る事ができます。フォームデザイナに貼られた TMemo 型のオブジェクトが Memo1 となります。オブジェクトの名前は Name プロパティで変更可能です。

続けましょう。フォームに貼ったメモコントロールをマウスでクリックすると選択状態になり、コンポーネントの8方向に青い点 (グラブハンドル) が表示されます。

notepad_019.png

グラブハンドルでない部分をマウスでドラッグすればコンポーネントを移動でき、グラブハンドルを持ってドラッグすればコンポーネントの大きさを変更する事ができます。コンポーネントの移動とリサイズはフォームに表示されているグリッド (点) の単位で行われますが、〔Alt〕キーを押しながらドラッグすれば、1 ドット単位で移動/リサイズできます。その他の操作方法は以下のようになります。

ショートカット 動作
マウスで領域選択 複数のコンポーネントを選択します
〔Ctrl〕+ マウスで領域選択 既に選択されている親コンポーネント内にある子コンポーネントを選択します。
〔Ctrl〕+ マウスクリック コントロールを追加で選択します (複数選択)。
〔Ctrl〕+ カーソルキー 選択されたコントロールを 1 ドット単位で移動します。
〔Ctrl〕+〔Shift〕+ カーソルキー 選択されたコントロールをグリッド単位で移動します。
〔Shift〕+ カーソルキー 選択されたコントロールを 1 ドット単位でリサイズします。
〔Tab〕 コンポーネント間を移動します (選択の切り替え)。
〔Esc〕 既に選択されている子コンポーネントの親コンポーネントを選択します。
〔Delete〕 選択されているコンポーネントを削除します。
〔Ctrl〕+〔C〕 選択されているコンポーネントをクリップボードにコピー。
〔Ctrl〕+〔V〕 クリップボードにコピーされたコンポーネントを貼り付け。

ではこの Memo1 を画面いっぱいに広げてみてください。コンポーネントの移動/リサイズはオブジェクトインスペクタからも行えます。

notepad_021.png

Left / Top プロパティでコンポーネントの位置を、Width / Height プロパティで幅と高さを変更する事ができます。

notepad_020.png

ここまでできたら〔F9〕を押して実行してみてください。

notepad_022.png

メモ (複数行エディット) コントロールに文字を入力する事ができるようになりましたね。でもウィンドウの右下を引っ張ってリサイズすると...

notepad_023.png

んーうまくありませんね。ウィンドウのリサイズにコンポーネントのサイズが追従しないようです。メモコントロールはウィンドウ内で最大化して欲しいですね。このような場合には Align プロパティを変更します。

プロパティを変更する際はフォームを閉じてデバッグ状態を解除しておきます。

notepad_024.png

alNone になっているのを alClient に変更します。文字を入力して変更してもいいのですが、右側に ▼ マークのボタンが出ていますね。このようなプロパティは値を選択できます。ボタンを押すか値をダブルクリックしてみてください。

notepad_025.png

何やら出てきましたね。このように一部のプロパティにはプロパティエディタが用意されている事があり、プロパティエディタによって直感的に値を変更できる事があります。今回の場合、真ん中の大きいボタンが alClient です。Align プロパティの詳細については以下のトピックを参考にしてください。

Memo1 の Align プロパティを alClient に変更したら〔F9〕を押して実行してみてください。

notepad_026.png

今度はリサイズしても大丈夫なようです!

メニューの追加

さて、とりあえず見た目はそれっぽいものができたので、メニューを追加します。本物のメモ帳 (notepad) を観察してみると上部にメニューがありますよね。これを実装します。

notepad_027.png

メニューを追加するにはツールパレットから TMainMenu をフォームデザイナに追加します。TMainMenu は非ビジュアルコンポーネントなのでダブルクリックして追加するといいでしょう。

notepad_028.png

TMainMenu を追加するとこんな感じになります。

notepad_029.png

TMainMenu は非ビジュアルコンポーネントなのでただの四角いアイコンです。このアイコンをダブルクリックすると TMainMenu のコンポーネントエディタが起動してメニューを編集できるのですが、とりあえず今はこのままにしておきます。

フォームデザイナでフォームを選択します。「Memo1 が邪魔でフォームを選択できない」?そんな時は〔ESC〕キーを何度か押しましょう。どの選択状態であっても何度か〔ESC〕キーを押せばフォームを選択できます。

それ以外の方法として、左上の [構造] ペインで Form1 を選択しても構いませんし、

notepad_030.png

オブジェクトインスペクタの上部にあるコンボボックス (インスタンスリスト) で Form1 を選択しても構いません。

notepad_031.png

そして、オブジェクトインスペクタで Menu プロパティをみてみると、MainMenu1 が関連付けられているのが分かりますね。

notepad_032.png

続いてツールパレットから TActionList を追加します。これも非ビジュアルコンポーネントです。

notepad_033.png

この TActionList ですが、何をするものかと言うと機能をアクションという単位で実装して管理するリストです。アイコンをダブルクリックするとコンポーネントエディタが開きます。

notepad_034.png

左上のアイコンを押すか、〔Ins〕キーを押してアクションを新規作成してみます。

notepad_035.png

Action1 が追加されましたね。コンポーネントエディタで Action1 を選択するとオブジェクトインスペクタでも Action1 が選択されます。各プロパティを以下のように変更しましょう。

プロパティ
Caption 新規(&N)
Category File
Name acNew
Shortcut Ctrl+N

notepad_036.png

TActionList コンポーネントエディタのコンポーネントエディタも変化するはずです。
notepad_038.png

同様にメモ帳の [ファイル(F)] メニューにある項目をすべて追加しましょう。

notepad_037.png

Action (Name) Caption Category ShortCut
acNew 新規(&N) File Ctrl+N
acOpen 開く(&O)... File Ctrl+O
acSave 上書き保存(&S) File Ctrl+S
acSaveAs 名前を付けて保存(&A)... File
acPageSetup ページ設定(&U)... File
acPrint 印刷(&P)... File Ctrl+P
acExit メモ帳の終了(&X) File
  • キャプションの () 内の文字はアクセラレーターキーと呼ばれるもので、アクセラレーターキーは &を付けて指定します。英語だと &New のような記述になり、N の下にアンダーバーが付きます。日本語版 Windows ではメニューが翻訳されるとそのような記述ができないため、アクセラレーターキーは慣習的に () 内に記述する事になっています。
  • アクセラレーターキーはアンダーバーが付いたキーを押せばメニューが選択されるという意味で、例えばメモ帳ですと、〔Alt〕キーを単独で押した後に〔F〕、〔O〕と入力すると [開く(O)...] メニューが選択された事になり、ファイルオープンダイアログが開きます。
  • キャプションの ... は 次に何かのウィンドウがある という意味です。"..." がないメニューの機能は即実行されます。これも慣習なのですが、海外のアプリケーションが翻訳された場合にはこの慣習が無視される事が多いです。
  • ショートカットはその名の通りショートカットです。〔Ctrl〕+〔S〕を押せばメニューを開かなくてもそのメニュー (機能) が実行されます。
  • (余談) 古い Windows のメモ帳は 64KB 以上のファイルを開けませんでした。
  • (余談) 古い Windows のメモ帳は〔Ctrl〕+〔F〕で検索できませんでした。

notepad_039.png

今度はフォームデザイナ上の MainMenu をダブルクリックし、TMainMenu のコンポーネントエディタを起動します。

notepad_040.png

まだメニューが何もない状態ですね。オブジェクトインスペクタに移動し、この名前のないメニューを [ファイル (F)] にします。Caption にキャプションを指定すれば、Name プロパティは自動で設定されます (F1 等)。

notepad_041.png

コンポーネントエディタもこのように変化したと思います。

notepad_042.png

ではこの [ファイル(F)] メニューに機能を追加していきましょう。

notepad_043.png

[ファイル(F)] メニューの下の何もない所を選択し、オブジェクトインスペクタを開き、Action プロパティのドロップダウンリストから acNew を選択します。

notepad_044.png

するとコンポーネントエディタにメニューが追加されます。

notepad_045.png

同様にすべてのアクションをメニューに割り当てていきましょう。

notepad_046.png

ん?本物のメモ帳には区切り (セパレーター) がありますね。これはどうしたらいいのでしょうか?

notepad_047.png

コンポーネントエディタを開き、区切りを入れたい場所の下にあるメニューアイテムを選択した状態で〔Ins〕キーを押しましょう。

notepad_048.png

空白が挿入されたので、オブジェクトインスペクタに移動し、Caption に - (ハイフン) を入力します。

notepad_049.png

セパレーターが作成されました。

notepad_050.png

同様に、もう1か所にもセパレーターを挿入します。

notepad_051.png

これで OK ですね。

  • メニューの並びはドラッグ&ドロップで入れ替えられます。
  • 間違って追加したメニューアイテムは〔Del〕キーで削除されます。
  • メニューアイテムを削除してもアクションが削除されるわけではありません。

この時点で〔F9〕を押して実行すると、とりあえずメニューが表示されますが、コードが記述されていないのでメニューがすべてグレーアウトしていますね。

notepad_052.png

...そうなんです、実はここまで1行もコードを書いていないのです。

// 続く

長くなったので後編に続きます。

  1. 残念ながら Community Edition では Delphi と C++Builder を同居させられません。

21
14
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?