4
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

dronekitの情報をMQTTで送信してみる

Last updated at Posted at 2019-05-13

#はじめに
このページは,

ドローン操作システムを作ろう

の1ページです.
全体を見たい場合は上記ページへお戻りください.

#概要

これまでの記事で

  • dronekitでドローンを動かす
  • MQTTでテキストを送信(Pub)・受信(Sub)する  

が出来ましたので,
次は,この2つの要素技術を組み合わせてみます.

なお,今回も使うのはdronekit-sitl(シミュレータ)です.

#準備するもの

今回もdronekit,dronekit-sitlおよびMQTTのために準備した
Ubuntu Linuxの入ったPCを利用します.

MQTTブローカーはPC自身(localhost)とします.

#とりあえずPub/Subする

まずは,
ドローンを動かす(SITL編)
pythonでMQTT送受信
この2つの記事で使ったプログラムを1つにしてみます.

MQTTのPub側プログラムがドローンになり,
Sub側のプログラムが地上局,のようなイメージです.

Pub側プログラム

Pub側は新たにファイルを作ります.

以下をコピーするか,
あるいは ここ を右クリックして[名前を付けて保存]してください.

sitl_mqtt_pub.py
#!usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
print( "dronekitスタート" )    # 開始メッセージ

# 必要なライブラリをインポート
from kbhit import *                 # kbhitを使うために必要(同じフォルダにkbhit.pyを置くこと)
from subprocess import Popen        # subprocessの中から、Popenをインポート
from signal import signal, SIGINT   # Ctrl+C(SIGINT)の送出のために必要 
from dronekit import connect        # connectを使いたいのでインポート
from dronekit import VehicleMode    # VehicleModeも使いたいのでインポート
from dronekit import LocationGlobal, LocationGlobalRelative   # ウェイポイント移動に使いたいのでインポート
import time                         # ウェイト関数time.sleepを使うために必要
import paho.mqtt.client as mqtt     # MQTTのライブラリをインポート

#==MQTT関数の定義===========================================
# ブローカーに接続できたときの処理
def on_connect(client, userdata, flag, rc):
  print("Connected with result code " + str(rc))

# ブローカーが切断したときの処理
def on_disconnect(client, userdata, flag, rc):
  if rc != 0:
     print("Unexpected disconnection.")

# publishが完了したときの処理
def on_publish(client, userdata, mid):
  print("publish: {0}".format(mid))

#--ここからプログラムスタート----------------------------------
# kbhit()を使うための「おまじない」を最初に2つ書く
atexit.register(set_normal_term)
set_curses_term()

# dronekit SITL の起動情報
# example: 'dronekit-sitl copter --home=35.079624,136.905453,50.0,3.0 --instance 0'
sitl_frame          = 'copter'          # rover, plane, copterなどのビークルタイプ
sitl_home_latitude  = '35.894087'       # 緯度(度)  柏の葉キャンパス駅前ロータリー
sitl_home_longitude = '139.952447'      # 経度(度)
sitl_home_altitude  = '17.0'            # 高度(m)
sitl_home_direction = '0.0'             # 機首方位(度)
sitl_instance_num   = 0                 # 0〜


# コマンドライン入力したい文字列をリスト形式で作成
sitl_boot_list = ['dronekit-sitl',sitl_frame,
                  '--home=%s,%s,%s,%s' % (sitl_home_latitude,sitl_home_longitude,sitl_home_altitude,sitl_home_direction),
                  '--instance=%s'%(sitl_instance_num)]

print '# sitl command: ', sitl_boot_list        # 文字列を表示
p = Popen(sitl_boot_list)   # サブプロセスの起動
time.sleep(1)   # 起動完了のために1秒待つ

#connection_stringの生成
connection_string = 'tcp:localhost:' + str(5760 + int(sitl_instance_num) * 10 ) # インスタンスが増えるとポート番号が10増える

# フライトコントローラ(FC)へ接続
print( "FCへ接続: %s" % (connection_string) )    # 接続設定文字列を表示
vehicle = connect(connection_string, wait_ready=True)    # 接続

#==MQTTの初期化===========================================
client = mqtt.Client()                  # クラスのインスタンス(実体)の作成
client.on_connect = on_connect          # 接続時のコールバック関数を登録
client.on_disconnect = on_disconnect    # 切断時のコールバックを登録
client.on_publish = on_publish          # メッセージ送信時のコールバック
client.connect("localhost", 1883, 60)   # 接続先は自分自身
client.loop_start()                     # 通信処理スタート

#Ctrl+cが押されるまでループ
try:
    while True:
        if kbhit():     # 何かキーが押されるのを待つ
            key = getch()   # 1文字取得

            # keyの中身に応じて分岐
            if key=='g':                # guided
                vehicle.mode = VehicleMode( 'GUIDED' )
            elif key=='l':              # land
                vehicle.mode = VehicleMode( 'LAND' )
            elif key=='a':              # arm
                vehicle.armed = True
            elif key=='d':              # disarm
                vehicle.armed = False
            elif key=='t':              # takeoff
                vehicle.simple_takeoff(alt=10)
            elif key=='1':              # simple_goto
                # 柏の葉キャンパス交番上空30mへ
                point = LocationGlobalRelative( 35.893246, 139.954909 , 30 )
                vehicle.simple_goto(point)
            elif key=='2':              # simple_goto
                # 三井ガーデンホテル上空50mへ
                point = LocationGlobalRelative( 35.895236, 139.952468 , 50 )
                vehicle.simple_goto(point)
            elif key=='r':              # RTL
                vehicle.mode = VehicleMode( 'RTL' )


        # ここはif文と同じインデントなので,キーに関係なく1秒に1回実行される
        # 現在の状態を表示
        print("--------------------------" )
        print(" System status: %s" % vehicle.system_status.state)
        print(" Is Armable?: %s" % vehicle.is_armable)
        print(" Armed: %s" % vehicle.armed) 
        print(" Mode: %s" % vehicle.mode.name )
        print(" Global Location: %s" % vehicle.location.global_frame)

        #==MQTTの送信===========================================
        # トピック名は以前と同じ"drone/001"
        # 現在の緯度/経度/高度/方位を文字列化(str関数)して送信
        client.publish("drone/001", str(vehicle.location.global_frame) )

        time.sleep(1)   # 1秒ウェイト

except( KeyboardInterrupt, SystemExit):    # Ctrl+cが押されたら離脱
    print( "SIGINTを検知" )

# フライトコントローラとの接続を閉じる
vehicle.close()

 # サブプロセスにもSIGINT送信
p.send_signal(SIGINT)
p.communicate()
time.sleep(1)   # 終了完了のために1秒待つ

print("終了.")    # 終了メッセージ

###プログラム解説
コードの中で,===========のコメントを付けてある部分が,MQTTに関する作業です.

MQTTライブラリのインポート
import paho.mqtt.client as mqtt
MQTT送受信の関数を定義
# ブローカーに接続できたときの処理
def on_connect(client, userdata, flag, rc):
  print("Connected with result code " + str(rc))

# ブローカーが切断したときの処理
def on_disconnect(client, userdata, flag, rc):
  if rc != 0:
     print("Unexpected disconnection.")

# publishが完了したときの処理
def on_publish(client, userdata, mid):
  print("publish: {0}".format(mid))
MQTTの初期化
client = mqtt.Client()                  # クラスのインスタンス(実体)の作成
client.on_connect = on_connect          # 接続時のコールバック関数を登録
client.on_disconnect = on_disconnect    # 切断時のコールバックを登録
client.on_publish = on_publish          # メッセージ送信時のコールバック
client.connect("localhost", 1883, 60)   # 接続先は自分自身
client.loop_start()                     # 通信処理スタート

この3箇所は,前回の記事と同じです.

肝心のPublish部分がこうなっています.

ドローンの位置情報をPubする
        print(" Global Location: %s" % vehicle.location.global_frame)

        #==MQTTの送信===========================================
        # トピック名は以前と同じ"drone/001"
        # 現在の緯度/経度/高度/方位を文字列化(str関数)して送信
        client.publish("drone/001", str(vehicle.location.global_frame) )

今までは,print関数を使って,
端末画面上にvehicle.location.global_frame(ドローンの位置情報)を書き出していましたが,
同じものをMQTTでPublishする部分が追加されていることがわかります.

このvehicle.location.global_frameは文字列型ではないので,
str()を使って文字列にしています.

##Sub側プログラム

次は,Sub側のプログラムです.
前回使ったファイルsample_sub.pyをそのまま使います.

一応,書いておきますが,すでにファイルがあるはずです.

ここ を右クリックして[名前を付けて保存])

sample_sub.py
#!usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*- 

import paho.mqtt.client as mqtt     # MQTTのライブラリをインポート

# ブローカーに接続できたときの処理
def on_connect(client, userdata, flag, rc):
  print("Connected with result code " + str(rc))  # 接続できた旨表示
  client.subscribe("drone/001")  # subするトピックを設定 

# ブローカーが切断したときの処理
def on_disconnect(client, userdata, flag, rc):
  if  rc != 0:
    print("Unexpected disconnection.")

# メッセージが届いたときの処理
def on_message(client, userdata, msg):
  # msg.topicにトピック名が,msg.payloadに届いたデータ本体が入っている
  print("Received message '" + str(msg.payload) + "' on topic '" + msg.topic + "' with QoS " + str(msg.qos))

# MQTTの接続設定
client = mqtt.Client()                 # クラスのインスタンス(実体)の作成
client.on_connect = on_connect         # 接続時のコールバック関数を登録
client.on_disconnect = on_disconnect   # 切断時のコールバックを登録
client.on_message = on_message         # メッセージ到着時のコールバック

client.connect("localhost", 1883, 60)  # 接続先は自分自身

client.loop_forever()                  # 永久ループして待ち続ける

###解説

ポイントとしては,「Pub/Subでトピック名を同じにすること」
ですね.
Pub側が"drone/001"のトピックを使っているので,
Sub側も同じトピック名にしないと受信できません.

例えるならば,
「シリアル通信はボーレートを同じにする」
「ソケット通信はポート番号を同じにする」
「MQTT通信はトピック名を同じにする」
ですね.

##実行結果

以下に実行例を載せます.

まずPub側ですが,publish: 1``publish: 2...と
Publishした際のメッセージが出ていることがわかります.

sitl_mqtt_pub.pyを実行した様子
$ python sitl_mqtt_pub.py 
dronekitスタート
(sitlの初期化部分は省略)
Connected with result code 0
 --------------------------
 System status: STANDBY
 Is Armable?: False
 Armed: False
 Mode: STABILIZE
 Global Location: LocationGlobal:lat=35.894087,lon=139.952447,alt=None
publish: 1
--------------------------
 System status: STANDBY
 Is Armable?: False
 Armed: False
 Mode: STABILIZE
 Global Location: LocationGlobal:lat=35.894087,lon=139.952447,alt=None
publish: 2
--------------------------
 System status: STANDBY
 Is Armable?: False
 Armed: False
 Mode: STABILIZE
 Global Location: LocationGlobal:lat=35.894087,lon=139.952447,alt=None
publish: 3

次にSub側ですが,
受信したメッセージが
'LocationGlobal:lat=35.894087,lon=139.952447,alt=None'
だと出ていることがわかります.
最初は気圧センサーの初期化があるのでalt=Noneになっていますが,
5秒ぐらい経過(5回ぐらい受信)するとalt=17.0へ変わります.

sample_sub.pyの実行した様子
$ python sample_sub.py 
Connected with result code 0
Received message 'LocationGlobal:lat=35.894087,lon=139.952447,alt=None' on topic 'drone/001' with QoS 0
Received message 'LocationGlobal:lat=35.894087,lon=139.952447,alt=None' on topic 'drone/001' with QoS 0
Received message 'LocationGlobal:lat=35.894087,lon=139.952447,alt=None' on topic 'drone/001' with QoS 0

#IoT向きのメッセージにする(JSON)

上述のプログラムで,ドローンの位置情報をメッセージにして送ることができました.
これを応用すれば,現在のARM状態やフライトモードなども送ることができます.

まあPythonプログラム同士での通信であれば,str()で文字列化したデータを1文としてくっつけて送信するだけでも十分なのですが,
本企画で最終的にしたいことは,Webブラウザからの操縦です.
したがって,
Webブラウザで使われるプログラミング言語JavaScriptとの相性が良いデータフォーマットにしたい
ということです.

というわけで,IoTやクラウドでよく使われている,
JSON型で通信することにします.

JSONに関する詳細については割愛しますが,
今回の流れとしては以下のようになります.

  1. Pythonの辞書型をJSON型にしてPubする
  2. JSONでインターネットを流れる
  3. SubしたJSON型をまた辞書型に戻して表示する

将来的には,3.の部分が
「3. SubしたJSON型をJavaScriptの連想配列にして表示する」
へと代わりますが,それは今後の記事で解説します.

##ドローンの情報を辞書型に

今回,ドローンの状態や位置の情報は辞書型に格納します.
具体的には,以下のように定義します.

辞書型
drone_info = {	"status":{	"isArmable":"false",
							"Arm":"false",
							"FlightMode":"false"
					},
			"position":{ "latitude":"35.0000", 
						"longitude":"135.0000",
						"altitude":"20",
						"heading":"0"
                    }
}

Pythonの辞書型の詳細説明はここではしませんが,
イメージとしては以下のExcel表を考えてください.
python-dict.png

drone_infoという器の中に,statuspositionというカテゴリーがあり,
さらにその中身の変数名がisArmable,Arm,...とあるわけです.

###辞書型に書き込むとき

辞書型にデータを書き込むときは,
以下のようにカギ括弧内にダブルクォート""で変数名を書くだけで,
どこに書き込むか指定できます.

カギ括弧に名前を書けばいい
drone_info["status"]["isArmable"] = str(vehicle.is_armable)                 # ARM可能か?

###辞書型を読み込むとき
また,辞書型の値を取り出したいときは,
書き込むときと同様にカギ括弧内にダブルクォート""で変数名を書くでも良いですが,
全部printしたいときには,以下のように先頭の名前だけ書くこともできます.

一番外の名前だけでもprintが可能
print( drone_info )
実行結果
{'status': {'isArmable': 'False', 'Arm': 'False', 'FlightMode': 'STABILIZE'}, 'position': {'latitude': '35.894087', 'altitude': 'None', 'heading': '0', 'longitude': '139.952447'}}

実行結果を見ると分かりますが,longitudeのデータが後ろにあります.
作成した時の要素の順番は守られないのが辞書型の特徴です.
C言語の構造体と違って,メモリ構造が保たれるわけではないのです.
どちらかというとデータベースに近いですね.

作った時の順番が保たれるOrderedDictという型もありますが, 今回は特に使う必要はありません.

##辞書型をJSON型に

JSONを取り扱うには,jsonライブラリをインポートする必要があります.

import json

Python辞書型をJSON型に変換するには,json.dumps関数を使います.

json.dump関数で辞書->JSON
json_message = json.dumps( drone_info )  # drone_infoが辞書型

逆に,JSON型からPython辞書型に戻すときは,json.loads関数を使います.

json.loads関数でJSON->辞書
dict_message = json.loads( msg.payload)  # msg.payloadがJSON型

以上の予備知識を使って,プログラムを変更していきます.

##Pub側プログラム

Pub側のプログラムです.
以下をコピーするか,
あるいは ここ を右クリックして[名前を付けて保存]してください.

sitl_mqtt_pub_json.py
#!usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
print( "dronekitスタート" )    # 開始メッセージ

# 必要なライブラリをインポート
from kbhit import *                 # kbhitを使うために必要(同じフォルダにkbhit.pyを置くこと)
from subprocess import Popen        # subprocessの中から、Popenをインポート
from signal import signal, SIGINT   # Ctrl+C(SIGINT)の送出のために必要 
from dronekit import connect        # connectを使いたいのでインポート
from dronekit import VehicleMode    # VehicleModeも使いたいのでインポート
from dronekit import LocationGlobal, LocationGlobalRelative   # ウェイポイント移動に使いたいのでインポート
import time                         # ウェイト関数time.sleepを使うために必要
import paho.mqtt.client as mqtt     # MQTTのライブラリをインポート
import json                         # json.dumps関数を使いたいのでインポート

#==MQTTでpubするJSONのベースになる辞書===========================================
drone_info = {	"status":{	"isArmable":"false",
			    			"Arm":"false",
                            "FlightMode":"false"
			    		},
			    "position":{ "latitude":"35.0000", 
				    		"longitude":"135.0000",
				    		"altitude":"20",
				    		"heading":"0"
                        }
            }

#==MQTT関数の定義===========================================
# ブローカーに接続できたときの処理
def on_connect(client, userdata, flag, rc):
  print("Connected with result code " + str(rc))

# ブローカーが切断したときの処理
def on_disconnect(client, userdata, flag, rc):
  if rc != 0:
     print("Unexpected disconnection.")

# publishが完了したときの処理
def on_publish(client, userdata, mid):
  print("publish: {0}".format(mid))

#==ここからプログラムスタート===========================================
# kbhit()を使うための「おまじない」を最初に2つ書く
atexit.register(set_normal_term)
set_curses_term()

# dronekit SITL の起動情報
# example: 'dronekit-sitl copter --home=35.079624,136.905453,50.0,3.0 --instance 0'
sitl_frame          = 'copter'          # rover, plane, copterなどのビークルタイプ
sitl_home_latitude  = '35.894087'       # 緯度(度)  柏の葉キャンパス駅前ロータリー
sitl_home_longitude = '139.952447'      # 経度(度)
sitl_home_altitude  = '17.0'            # 高度(m)
sitl_home_direction = '0.0'             # 機首方位(度)
sitl_instance_num   = 0                 # 0〜


# コマンドライン入力したい文字列をリスト形式で作成
sitl_boot_list = ['dronekit-sitl',sitl_frame,
                  '--home=%s,%s,%s,%s' % (sitl_home_latitude,sitl_home_longitude,sitl_home_altitude,sitl_home_direction),
                  '--instance=%s'%(sitl_instance_num)]

print '# sitl command: ', sitl_boot_list        # 文字列を表示
p = Popen(sitl_boot_list)   # サブプロセスの起動
time.sleep(1)   # 起動完了のために1秒待つ

#connection_stringの生成
connection_string = 'tcp:localhost:' + str(5760 + int(sitl_instance_num) * 10 ) # インスタンスが増えるとポート番号が10増える

# フライトコントローラ(FC)へ接続
print( "FCへ接続: %s" % (connection_string) )    # 接続設定文字列を表示
vehicle = connect(connection_string, wait_ready=True)    # 接続

#==MQTTの初期化===========================================
client = mqtt.Client()                  # クラスのインスタンス(実体)の作成
client.on_connect = on_connect          # 接続時のコールバック関数を登録
client.on_disconnect = on_disconnect    # 切断時のコールバックを登録
client.on_publish = on_publish          # メッセージ送信時のコールバック
client.connect("localhost", 1883, 60)   # 接続先は自分自身
client.loop_start()                     # 通信処理スタート

#Ctrl+cが押されるまでループ
try:
    while True:
        if kbhit():     # 何かキーが押されるのを待つ
            key = getch()   # 1文字取得

            # keyの中身に応じて分岐
            if key=='g':                # guided
                vehicle.mode = VehicleMode( 'GUIDED' )
            elif key=='l':              # land
                vehicle.mode = VehicleMode( 'LAND' )
            elif key=='a':              # arm
                vehicle.armed = True
            elif key=='d':              # disarm
                vehicle.armed = False
            elif key=='t':              # takeoff
                vehicle.simple_takeoff(alt=10)
            elif key=='1':              # simple_goto
                # 柏の葉キャンパス交番上空30mへ
                point = LocationGlobalRelative( 35.893246, 139.954909 , 30 )
                vehicle.simple_goto(point)
            elif key=='2':              # simple_goto
                # 三井ガーデンホテル上空50mへ
                point = LocationGlobalRelative( 35.895236, 139.952468 , 50 )
                vehicle.simple_goto(point)
            elif key=='r':              # RTL
                vehicle.mode = VehicleMode( 'RTL' )


        # ここはif文と同じインデントなので,キーに関係なく1秒に1回実行される
        # 現在の状態を表示
        print("--------------------------" )
        print(" System status: %s" % vehicle.system_status.state)
        print(" Is Armable?: %s" % vehicle.is_armable)
        print(" Armed: %s" % vehicle.armed) 
        print(" Mode: %s" % vehicle.mode.name )
        print(" Global Location: %s" % vehicle.location.global_frame)


        drone_info["status"]["isArmable"] = str(vehicle.is_armable)                 # ARM可能か?
        drone_info["status"]["Arm"] = str(vehicle.armed)                            # ARM状態
        drone_info["status"]["FlightMode"] = str(vehicle.mode.name)                 # フライトモード
        drone_info["position"]["latitude"] = str(vehicle.location.global_frame.lat)	# 緯度
        drone_info["position"]["longitude"] = str(vehicle.location.global_frame.lon)# 経度
        drone_info["position"]["altitude"] = str(vehicle.location.global_frame.alt)	# 高度
        drone_info["position"]["heading"] = str(vehicle.heading)					# 方位
        print( drone_info )  # 作ったdrone_infoを表示

        #==MQTTの送信===========================================
        json_message = json.dumps( drone_info )		# 辞書型をJSON型に変換
        client.publish("drone/001", json_message )   # トピック名は以前と同じ"drone/001"

        time.sleep(1)   # 1秒ウェイト

except( KeyboardInterrupt, SystemExit):    # Ctrl+cが押されたら離脱
    print( "SIGINTを検知" )

# フライトコントローラとの接続を閉じる
vehicle.close()

 # サブプロセスにもSIGINT送信
p.send_signal(SIGINT)
p.communicate()
time.sleep(1)   # 終了完了のために1秒待つ

print("終了.")    # 終了メッセージ

###解説

drone_infoという名の辞書型に,
vehicleクラスに格納されているそれぞれのデータを書き込んでいます.

vehicleの中身を辞書に書き込む
drone_info["status"]["isArmable"] = str(vehicle.is_armable)                 # ARM可能か?
drone_info["status"]["Arm"] = str(vehicle.armed)                            # ARM状態
drone_info["status"]["FlightMode"] = str(vehicle.mode.name)                 # フライトモード
drone_info["position"]["latitude"] = str(vehicle.location.global_frame.lat)	# 緯度
drone_info["position"]["longitude"] = str(vehicle.location.global_frame.lon)# 経度
drone_info["position"]["altitude"] = str(vehicle.location.global_frame.alt)	# 高度
drone_info["position"]["heading"] = str(vehicle.heading)					# 方位

その後,辞書型drone_infoをJSON型json_messageに変換し,
作ったjson_messageの方をpublishしています.

JSONにしてPub
json_message = json.dumps( drone_info )# 辞書型をJSON型に変換
client.publish("drone/001", json_message )   

##Sub側プログラム

Pub側のプログラムです.
以下をコピーするか,
あるいは ここ を右クリックして[名前を付けて保存]してください.

sample_sub_json.py
#!usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*- 

import paho.mqtt.client as mqtt     # MQTTのライブラリをインポート
import json

# ブローカーに接続できたときの処理
def on_connect(client, userdata, flag, rc):
  print("Connected with result code " + str(rc))  # 接続できた旨表示
  client.subscribe("drone/001")  # subするトピックを設定 

# ブローカーが切断したときの処理
def on_disconnect(client, userdata, flag, rc):
  if  rc != 0:
    print("Unexpected disconnection.")

# メッセージが届いたときの処理
def on_message(client, userdata, msg):
  # msg.topicにトピック名が,msg.payloadに届いたデータ本体が入っている
  dict_message = json.loads(msg.payload)       # payloadデータはJSONなので,辞書型に変換
  print("---------------------------------------")
  print("JSON message:" + str(msg.payload) )    # JSONのまま表示
  print("Dict message:" + str(dict_message) )   # 辞書で表示

# MQTTの接続設定
client = mqtt.Client()                 # クラスのインスタンス(実体)の作成
client.on_connect = on_connect         # 接続時のコールバック関数を登録
client.on_disconnect = on_disconnect   # 切断時のコールバックを登録
client.on_message = on_message         # メッセージ到着時のコールバック

client.connect("localhost", 1883, 60)  # 接続先は自分自身

client.loop_forever()                  # 永久ループして待ち続ける

###解説
ポイントは1箇所だけ,msg.payloadに届くデータはJSON型なので,
json.loads関数を使って辞書型に戻しています.

JSONを辞書に変換
dict_message = json.loads(msg.payload)  

##実行結果

$ python sample_sub_json.py 
Connected with result code 0
---------------------------------------
JSON message:{"status": {"isArmable": "False", "Arm": "False", "FlightMode": "STABILIZE"}, "position": {"latitude": "35.894087", "altitude": "None", "heading": "0", "longitude": "139.952447"}}
Dict message:{u'status': {u'isArmable': u'False', u'Arm': u'False', u'FlightMode': u'STABILIZE'}, u'position': {u'latitude': u'35.894087', u'altitude': u'None', u'heading': u'0', u'longitude': u'139.952447'}}

JSONは中括弧{とダブルクォート"を使った純粋な文字列なので,綺麗な形で表示されます.
一方,辞書型は,文字コードがUTF-8であることを示すuが付いてu'status'の様に表示されています.

#おわりに

これで,ドローンの位置情報をMQTTで送受信することができるようになりました.
次はいよいよ,Webブラウザでデータを表示するプログラムです.

4
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?