1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

医療情報技師能力検定試験の専門用語メモ(2024年)

Last updated at Posted at 2024-10-04

2024年度 医療情報技師能力検定試験の専門用語メモ

2024年度受検(合格)の試験対策でリストアップした専門用語のメモです。元のテキストファイルのほぼそのままコピペで申し訳ありません。
医療分野の素人がまとめたものなので内容の正確性は保証できませんし、過去問とは関係のない内容も幾つか含んでいます。医療関係者以外の受験者には多少参考になるかもしれませんので、せっかくですので公開しておきます。

医学・医療系、医療情報システム系

ヒポクラテスの誓い
ニュルンベルク倫理綱領(1946) 反・人体実験
ジュネーブ宣言(1948) 現代版のヒポクラテスの誓い、医の倫理に関する規定
ヘルシンキ宣言(1964) ニュルンベルク倫理綱領をもとに世界医師会が制定、被験者の権利と福利の尊重
ストックホルム宣言(1972) 人間環境宣言
リスボン宣言(1981) 患者の権利宣言
パターナリズム 医療父権主義

予防医学:一次予防・二次予防・三次予防
診療情報:一次利用・二次利用
アドヒアランス(医療従事者と患者の相互理解を基にした関係)/コンプライアンス(医療従事者から患者への一方的な指導関係)
医療の質の3要素:ストラクチャー(構造)、プロセス(過程)、アウトカム(結果)
医療の質の6指標:安全性・有効性・患者本位・効率性・適時性・平等性
 
理学療法士(基本的動作)、作業療法士(日常生活)
社会福祉士=ソーシャルワーカー(社会福祉全般)、介護福祉士(身体介護)
医師事務作業補助者(民間資格)、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士か精神保健福祉士の資格保持条件が多い)
介護支援専門員(ケアマネージャー)、訪問介護員(ホームヘルパー)
保健師:看護師国家試験の合格が前提
准看護師:医師や看護師に指示されたことしかできないが、業務内容は看護師と同じことができる、看護師と同じ守秘義務あり
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手
刑法の守秘義務(医師・歯科医師・薬剤師・助産師・医薬品販売業者・弁護士・弁護人・保証人)

医療法の規定する医療機関:病院・診療所・助産所・薬局の4種類
 医療施設の数 約18万:病院(8000)、一般診療所(10万)、歯科診療所(7万)
 病院(20床以上):総合病院(100床以上?)・精神病院・一般病院(左記以外)
 特定機能病院(400床以上、88病院)・地域医療支援病院(200床以上、700病院)・臨床研究中核病院(15病院)
 診療所(医院、クリニック) 病床19床以下
レセプト(診療報酬明細書)
審査支払機関:支払基金(健康保険(職域保険))、国保連(国保・後期高齢者)
健康保険、国民健康保険
介護保険の保険者:市町村および特別区
介護保険の認定手続き:主治医意見書と訪問調査→コンピュータによる1次判定→介護認定審査会による二次判定

主治医・担当医・病理医(病理専門医は医師全体の約1%) 、読影医(主に放射線科専門医)
指導医・専門医・認定医・登録医(一般の医師)、指定医(国家資格)
コメディカル:医師を除く医療従事者の総称
オンライン診療、オンライン受診勧奨
臨床検査:検体検査、生理検査
血液学的検査、生化学的検査、血清学的検査、微生物学的検査、病理学的検査、一般検査

覚醒剤・麻薬・向精神剤
生物由来製品(主に動物)、特定生物由来製品(人の血液や組織)

レジメン(Regimen) 食事療法、運動療法、薬物療法、医療行為などの治療計画、または行動指針
検案 医師による死亡の確認
核医学検査(シンチグラフィー) 放射性医薬品(ガンマ線)の放出を検出
POMR(Problem Oriented Medical Record) 問題指向型診療録
SOAP形式(Subjective,Objective,Assessment,Plan)
病病連携(病院と病院)、病診連携(病院と診療所)
モダリティ(PACSにおける画像撮影装置)
病院食:一般食、選択食、治療食、特別食
DPCコーディング:診断と診療行為に基いて14桁の英数字コードを作成すること
電子保存の三原則 真正性・見読性・保存性
 データの改ざんを防ぎ(真正性)、誰でも見て読めて(見読性)、いつでも閲覧できる状態のこと(保存性)
 見読性:電子媒体に保存された内容を、診療・患者への説明・監査・訴訟等の要求に応じて、支障のない応答時間やスループット、操作方法により、肉眼で見読可能な状態にできること
 保存性:記録された情報が規定された期間に渡って真正性を保ち、見読可能にできる状態で保存されること
メタボリックシンドロームの判断基準:腹囲85cm/90cm、血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上
GCP(Good Clinical Practice) 医薬品の臨床試験実施の際に、企業や医療機関が守るべき基準
システマティックレビュー

病院情報システム
IHE
電子カルテ
電子処方箋
マスター
オーダ
DPC
個人情報保護
クリニカルパス(標準診療計画)
マイナンバー関連(←要最新情報チェック)
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版(令和5年5月)
次世代医療基盤法

HIS(病院情報システム)
IHE(Integrating the Healthcare Enterprise) 医療情報システムの相互接続性を推進する国際的なプロジェクト
IHE-J、統合プロファイル、アクタ、トランジション、コネクタソン
 統合プロファイル セキュリティ関連:CT,ATNA 患者情報管理・名寄せ関連:PIX,PDQ 施設間文書共有:XDS,XDS-I
 画像のための可搬媒体:PDI(Portable Data for Imaging)
IHEドメイン
 PCD:患者ケアデバイス、PCC:患者ケア連携、RAD(Radiology):放射線部門、LAB(Laboratory):臨床検査部門、ITI(IT Infrastructure)
HPKI(Healthcare PKI) hcRole(healthcare Role) 国家資格と管理者資格を認証
PHR(Personal Health Record) 個人の健康や身体の情報を記録した医療データ、生涯型電子カルテ
地域医療連携システム:地域の医療機関情報や患者の診療情報などを一元管理するシステム
地域医療情報連携ネットワーク
SPD(Supply Processing Distribution) 病院などの物流の一元化・標準化

DICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)
 DICOM-RDSR 放射線照射情報のみを集めたDICOMオブジェ クト(CT装置)
 DICOM-MPPS:検査結果,DICOM-SR:構造化レポート形式,DICOM-CS
PACS(医療用画像管理システム、画像保存通信システム, Picture Archiving and Communication System)
RIS(放射線科情報システム)
患者プロファイル
薬価基準:保険医療で使用した薬剤の請求額を定めたもの
 銘柄別収載方式(銘柄、商品名ごと)・統一名収載方式(一般名)
一般名処方
 医師が薬の商品名を指定せず、一般的な名称(有効成分の名称)で処方すること、調剤薬局において選択が可能
 後発医薬品は一般名(Generic Name)で処方されることが多いためジェネリック医薬品と呼ばれる
医療用医薬品の3つの包装状態:調剤包装と販売包装(GS1 databar)、元梱包装(GS1-128)
 医薬品の新バーコードへの移行(平成27年7月以降): JANコード→GS1 databar、ITFコード→GS1-128
 
DPC(Diagnosis Procedure Combination) 入院患者の診断群分類包括評価
DPCコード 14桁
GS1:国際的な流通標準化推進組織(日本では流通システム開発センター)
GS1-128(EAN-128)コード
GS1事業者コード: どこの国のどんな事業者かを判断するためのコード JANコード13桁の内の最初の7桁もしくは9桁
GTIN(ジーティン:Global Trade Item Number)
JANコード(ジャンコード、GTIN-13) 世界共通の商品識別番号、共通商品コード、標準型13桁・短縮型8桁、GS1事業者コード7桁/9桁
EANコード(イアンコード) 国コードが45または49でJANコード体系と同じ
HOTコード 医薬品コード 数字列13桁
医薬品コードの種類
 薬価基準収載医薬品コード(厚労省コード) 薬価ごとに設定 12桁
 個別医薬品コード(YJコード、個別12桁コード) 統一名収載の個々の商品ごとに別々のコード設定
 レセプト電算処理システム用コード(レセ電算コード、レセコンコード、請求コード、支払い基金コード) 9桁
 JANコード
 調剤包装単位 GTIN-13
 販売包装・元梱包装単位(集合包装) GTIN-14
 基準番号、HOTコード HOT-13
ICD 国際疾病分類
 ICD-10 3桁/4桁/5桁
 ICD-11 7桁
JLAC10 臨床検査の標準コード 4要素英数字15桁/5要素英数字17桁 分析物・識別・材料・測定法+結果識別コード
ITF 集合包装用商品コード
バーコードシンボルの種類
 JAN/EAN, ITF(Interleaved 2of5), NW7(Codebar), CODE39, CODE128, RSS14

NDB(National DateBase) 厚生労働省のレセプト・特定検診等情報データベース
NCD(National Clinical Database) 外科手術症例のデータベース
MID-NET 医療情報データベース(国内の10の協力医療機関)
SNOMED-CT 国際的な医療用語集
CDISC 国際的な臨床試験データ関連の標準規格
STEM7 手術分類コード 手術はKコード、医科処置はJコード
ICF WHOの国際生活機能分類
ICD9-CM 米国の手術および処置の分類コード
MDC(Major Diagnosis Criteria) DPCに用いられる主要診断群
DRG 米国の診断群分類
MEDIS-DC 一般社団法人 医療情報システム開発センター
 看護実践用語標準マスター(看護観察編・看護行為編)、医薬品HOTコードマスター、病名マスターなどの各種標準マスター
ICNP 看護実践国際分類(標準用語集)
NANDA-I 看護診断 NIC:看護介入分類 NOC:看護成果分類
J-DREAMS 診療録直結型全国糖尿病データベース事業
DESIGN-R 褥瘡状態判定スケール
MFER(Medical waveform Format Encoding Rule) 医用波形データ
XDS(Cross Enterprise Document Sharing)
JJ1017指針 DICOM規格における予約情報および検査実施情報の指針
CDA(Clinical Document Architecture) HL7の臨床文書の構造の規格
SS-MIX2 標準化ストレージ、拡張ストレージ 診療情報を階層フォルダに格納

RCA(根本原因分析) 4M4E分析、SHELモデル分析
m-SHELモデル 医療事故の分析モデル (Management,Software,Hardware,Environment,Liveware)
アプガースコア 出生直後の新生児の状態
スライディングスケール 注射するインスリン量
CK(クレアチンキナーゼ) 心臓・筋肉
HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー) 赤血球に含まれるヘモグロビンの中でブドウ糖と結合している割合、糖尿病の診断
SCU 脳卒中集中治療室
ORCA 標準レセプトソフトウェア

情報処理技術系

FHD,Full-HD(1920x1080) HD(1366x768)
RAID0(ストライピング),RAID1(ミラーリング),RAID5(パリティ),RAID6(二重分散パリティ),RAID01,RAID10(RAID1+0)
SELECT COUNT(カラム名) レコード件数をカウント
表の結合:内部結合と外部結合
情報セキュリティの7要素
 CIA: 機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)
 真正性、責任追跡性、信頼性、否認防止

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?