2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Postメソッドによる画面遷移【Java】

Last updated at Posted at 2019-01-08

はじめに

Webアプリの作成について勉強していると、JSP、Servlet、formやPost/Getメソッドなど多くの言葉が出てきます。
一度に多くの言葉が出てきて混乱しやすい所なのではと思います。
そこで、ここではPostメソッドについて、非常に単純なコードを用いて紹介します。

環境はEclipseです。

Postメソッドとは

Postメソッドは、Webアプリにおけるリクエストの方法の1つです。
よくGetメソッドと一緒に紹介されると思います。
2つの違いは、Webサーバへのパラメータの渡し方にあります。PostメソッドはパラメータをRequest領域に入れて渡すのに対して、GetメソッドはURLに乗せて渡します。

画面遷移

start.jspからボタンをクリックするとend.jspに画面遷移するプログラムを作ります。
それぞれのコードは以下の通りです。bodyタグの箇所のみの記載となっています。

start.jsp
<body>
start
<form method="post" action="end.jsp">
	<button>click</button>
</form>

</body>
end.jsp
<body>
end
<a href="start.jsp">back</a>

</body>

実行結果は以下のようになります。

ただ画面遷移するだけならば、end.jspのように、aタグで可能です。
しかし、start.jspのように、formタグを使ってmethodにPostを指定することで、パラメータをWebサーバに送ることが可能となります。
例えば、formタグの中にテキストボックスを作り、テキストボックスに文字を入れてボタンをクリックすると、テキストボックスの入力値をWebサーバに送信できます。

参考

・JSPサーブレット:Javaサーバーサイド実践Java言語シリーズ 井上 信幸(著)

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?