12
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

iOS (その2)Advent Calendar 2018

Day 22

SwiftとObjective-Cの短い文字列

Last updated at Posted at 2018-12-21

これは https://qiita.com/advent-calendar/2018/ios2 の22日目の記事です。
WWDC 2018のセッション What's New in Swift にて、Swift 4.2は「small string optimization」を行なっていることが紹介された。
概要としては、15文字までの文字列を、ヒープを消費せずにスタックに確保できるというものである。また、以前は24バイトを占めていたが16バイトに短縮されたとのこと。
どういう実装になっているか気になったので少しだけ調べてみた。また、Objective-Cでも短い文字列が特別扱いされることがあるので、そちらについても調べた。

Swift 4.2 (Xcode 10.1)

デバッガで観察する

print文にブレークを張って実行する。

SmallStringTest.swift
import Foundation

class SmallStringTest {
    init() {
        let str = "0123456789abc"
        print(str)
    }
}

見たい変数(str)を右クリックして「View Memory of "str"」をクリック

xcode1

今回の文字列"0123456789abc"は、38 39 61 62 63 00 00 ED 30 31 32 33 34 35 36 37のように格納されているようだ。
なお0x7FFEE23E6B70は、register readしてみて、EBP(スタックフレームを指すレジスタ、シミュレータの場合)の値に近いので、ヒープではなくスタックであろう。
ちなみに、試した限りではmacOSでもiOSでも同じ値(0xED...)にエンコードされるようである。

xcode2

※ macOSやiOSはlittle endianなので、1ワードの値は下位から格納される。0x123456789ABCDEF0という値は、バイト単位だとF0 DE BC 9A 78 56 34 12という順番で格納される。今回の場合、先頭の1ワード(64ビット、8バイト)は38 39 61 62 63 00 00 EDなので、内部のUInt64の値としては0xED00006362613938となる。

ソースコード

なんとなく探したところ、これが該当するクラスの実装のようである。
https://github.com/apple/swift/blob/master/stdlib/public/core/SmallString.swift
leadingRawBitsとtrailingRawBitsという二つの64ビットの値により一つの文字列を表現する。
先頭の8文字まではleadingRawBitsに、後半の7文字とdiscriminator(後述)がtrailingRawBitsに格納されている。0から15までのどの長さでも16バイトを占めるようである。
trailingRawBitsの最上位の4ビットの部分はdiscriminatorと呼ばれており、オブジェクトの種類を判別するのに使われている。
StringObject.swiftに種類の説明が載っている。(下図)

Form b63 b62 b61 b60
Immortal, Small 1 ASCII 1 0
Immortal, Large 1 0 0 0
Native 0 0 0 0
Shared x 0 0 0
Shared, Bridged 0 1 0 0
Foreign x 0 0 1
Foreign, Bridged 0 1 0 1

これによるとASCIIのsmall string上位4ビットは1110なので、16進数だと0xE???????????????となる。
次の4ビットに長さが入るようである。上の例だと0xED0xEimmortal, small, ASCIIを、0xDが長さが13を示している。

leadingRawBitsは_storage.0となっているので、メモリ上は先に来そうな気がするが、実際のメモリレイアウトとしてはtrailingRawBitsが先に格納されている。
おそらくオブジェクトを読み込むとき、まず先頭の8バイトを読み込み、discriminatorがsmall stringだったら、追加で8バイトを読み込むようになっているのではないかと思うが、逆にしている部分を見つけることができなかった。(TODO)

StringObjectにはこんな図があったが、これはSwift 4.2の現況とは少し違う気がする。

 ┌───────────────────────────────┬─────────────────────────────────────────────┐
 │ _countAndFlags                │ _object                                     │
 ├───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┼───┬───┬────┬────┬────┬────┬────┬────────────┤
 │ 0 │ 1 │ 2 │ 3 │ 4 │ 5 │ 6 │ 7 │ 8 │ 9 │ 10 │ 11 │ 12 │ 13 │ 14 │     15     │
 ├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼────┼────┼────┼────────────┤
 │ a │ b │ c │ d │ e │ f │ g │ h │ i │ j │ k  │ l  │ m  │ n  │ o  │ 1x0x count │
 └───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴────┴────┴────┴────┴────┴────────────┘

Objective-C

tagged pointer

64bit環境のObjective-Cでは、tagged pointerが導入された。NSObjectのidは通常、ヒープやスタックのオブジェクトを取得するための(間接的な)情報であるが、そのかわり、idとして特定の型の値そのものを保持する仕組みである。macOSについては「mikeash.com: Friday Q&A 2015-07-31: Tagged Pointer Strings」に、iOSでは「64bit環境におけるObjective-Cのポインタ」などに解説がある。これにより、ヒープを消費せずにNSNumberやNSStringを保持したり渡したりできる。

NSTaggedPointerString

NSStringのtagged pointer版がNSTaggedPointerStringである。64ビットのうち、1ビットがtagged pointerかどうか(macOSの場合最下位ビット、iOSの場合最上位ビット)、3ビットがtag(macOSの場合bit1-3、iOSの場合bit60-62)、4ビットが長さ(macOSの場合bit4-7、iOSの場合bit0-3)で、残りの56ビットにデータが入る。
NSTaggedPointerStringの場合、flagの部分が1で、tagの部分に010が入る。すなわちmacOSなら下位4ビットが0101(16進数だと0x???????????????5)、iOSなら上位4ビットが1010(16進数だと0xA???????????????)となる。(下図参照)
"a"はmacOSなら0x0000000000006115、iOSだと0xA000000000000611である。

macOS

payload length tag tagged pointer flag
56bit 4bit 3bit(010) 1bit(1)

iOS

tagged pointer flag tag payload length
1bit(1) 3bit(010) 56bit 4bit

なお文字列定数はNSTaggedPointerStringにならない。以下のようにNSMutableStringから作ることができる。

NSString *a = [[@"a" mutableCopy] copy];
NSLog(@"a: %@, class: %@", a, a.class);

デバッガ(Xcode、lldb console)からも以下のようにすると、文字列がどんな値にエンコードされるか確認できる。

p [(NSObject *)[@"a" mutableCopy] copy]

iOS 12以外

NSTaggedPointerStringは割とカオスな実装になっており、以下のように長さで場合分けされている。

  • 長さが0から7のとき: 1文字が8ビット
  • 長さが8か9のとき: 1文字が6ビット
  • 長さが10か11のとき: 1文字が5ビット

文字列の長さが7以下のときにはASCIIコードがそのまま入っている。一方、謎の変換テーブルが存在していて、長さが8以上の場合は文字列が謎テーブルに含まれる文字だけで構成されているときだけNSTaggedPointerStringにすることができる。
たとえばmacOSで10文字以上の場合のデコードをC++で書くとこんな感じになる。

static string decode_macos_tagged_pointer_string_10_11(uint64_t a) {
	int length = (a >> 4) & 15;
	string result;
	for (int i = 0; i < length; ++i) {
		result += "eilotrm.apdnsIc ufkMShjTRxgC4013"[(a >> (8 + (length - i - 1) * 5)) & 31];
	}
	return result;
}

謎テーブルは"eilotrm.apdnsIc ufkMShjTRxgC4013bDNvwyUL2O856P-B79AFKEWV_zGJ/HYX"という長さ64の配列(文字列)で、長さが8か9のときには全部を、長さが10か11のときには前半32個を使う。
たとえばhellohelloは格納できるがhelloworldは収まらない。

iOS 12

iOS 12のNSTaggedPointerStringは、iOS 11以前とは別の実装になっているようである。

iOS 10.3.3 (device)

(lldb) p [(NSObject *)[@"a" mutableCopy] copy]
(NSTaggedPointerString *) $0 = 0xa000000000000611 @"a"

iOS 11.0.1 (simulator)

(lldb) p [(NSObject *)[@"a" mutableCopy] copy]
(NSTaggedPointerString *) $0 = 0xa000000000000611 @"a"

iOS 11.2.1 (device)

(lldb) p [(NSObject *)[@"a" mutableCopy] copy]
(NSTaggedPointerString *) $0 = 0xa000000000000611 @"a"

iOS 12.1 (simulator)

(lldb) p [(NSObject *)[@"a" mutableCopy] copy]
(NSTaggedPointerString *) $0 = 0xfcfde2aaa91c0f75 @"a"

iOS 12.1 (device)

(lldb) p [(NSObject *)[@"a" mutableCopy] copy]
(NSTaggedPointerString *) $0 = 0x8fa505414de577e9 @"a"

ビットの割り当てはおおむねiOS 11以前に近いようだが、同じ文字列に対して複数の結果が返ってくる。
なぜこうなっているのか不明であるが、値のトラッキングをするときに不便だったりするのだろうか。
まだデコードに成功していないので、そのうちやってみたいと思う。
ちなみにNSTaggedPointerStringのソースコードは非公開のようである。

その他

### ブリッジ

small stringやNSTaggedPointerStringは、その言語のランタイムで閉じているため、別のランタイムに渡すときには変換が行われる。
Swiftからsmall stringをObjective-Cに渡すと、NSTaggedPointerStringになることがある。逆に、NSTaggedPointerStringをSwiftに渡すと、small stringとなる。

参考

修正点

  • 2018/12にSwiftのdiscriminatorが8ビットから4ビットに減った。その結果フィールド名がcountAndDiscriminatorという名前に変わった。small stringは後続の4ビットも使うので、エンコーディングしたときの値としては変わらない。(Thanks to @omochimetaru)
12
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?