LoginSignup
0

More than 3 years have passed since last update.

posted at

updated at

Organization

CoderDojo静岡のDiscord Botを作っている話

はじめに

最近CoderDojo静岡という子どもたちのためのプログラミング道場に参加しています。
CoderDojo静岡には子どもたちのDiscord(Slackのようなチャットサービス)のコミュニティがあります。
そこでCoderDojo静岡のイベントがconnpass上で公開されたらコミュニティ上で通知してくれたり、ちょっとしたゲームも遊べるボットを作ろうと考えました。

以前に作ったもの

coderdojo-shizuoka-bot-title.png

使用技術

BiscoはJavaScriptで作ったDisocrd.jsのフレームワークのようなものです。
簡単にコマンド(ヘルプコマンドは用意されている)やゲームなどを作ることができます。

機能
以下はcds.helpコマンド(ヘルプを表示するコマンド)の結果です。
ちょっとおかしい項目もありますが、このコマンドで使えるコマンドの一覧を確認することができます。

スクリーンショット 2019-12-11 18.08.42.png

CoderDojo静岡のイベント公開通知について

スクリーンショット 2019-12-11 18.04.31.png
スクリーンショット 2019-12-11 18.06.21.png

というのも、connpassのAPIの反映が遅いんですよね...スクレイピングで作り直す予定です。

作り直している話

先程の「バグで動かない」のとコードが汚いので現在このボットを作り直しています。
現在僕は「Kuro」というボットを別で運営しているのですが、そちらもいい機会なので作り直そうとしています。

両ボットともBiscoを使っています。
ただ最近TypeScriptに手を出しているのでフレームワークレベルから作り直しています。

新しく作っているDiscordBotフレームワーク「Kuro Framework」

特徴

  • 良い感じの引数パーサー(kuro-chan-bot/argument-parser
  • 良い感じのコマンドシステム
  • 良い感じのイベントリスナシステム
  • 良い感じのコマンドパイプラインシステム(例:$ reverse 4021ATOH > lower → hota1024

(良い感じは個人的に良い感じに使えるという意味です。)

今後のCoderDojoShizuoka Botについて

最近、CoderDojo静岡の一部の子たちがDiscordボットを作るのにハマっているので、CoderDojoShizuoka Botで簡単に作ったボットをデプロイする仕組みを考えています。
イベント開催通知も合わせていろいろな機能を考えていきたいと思います。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0