4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

RaidグループとかLUNとかについて

Last updated at Posted at 2020-04-19

はじめに

RaidマネージャーとかLUNとかについてメモ

参考

ストレージを接続から理解する

Raidグループ、Raidアレイ

  • サーバ内の複数のドライブを、サーバ内の『RAID コントローラ』によって束ねたものです。
  • OS から見たとき、この RAID グループを 1 つのディスク(仮想ディスク)として認識します
  • さらにそこからLUNにわけてもよい。OSはLUNを一つのHDDとして認識する

ボリュームとは

ボリュームとは、物理・論理を問わず、『物理ディスク』、『RAID グループ(仮想ディスク)』、『LUN』などの、ファイルシステムにフォーマットできるディスク領域を指します。

RAID グループもボリュームですし、LUN もボリューム、LVMもボリューム、/dev/xxxもボリューム

論理ドライブ(LUN)とは 論理識別番号

RAID機器やストレージサーバなどは複数の物理的なストレージ装置(ハードディスクやSSDなど)を束ねたものが外部から一つの機器として認識されるが(Raidグループ、Raidアレイ)、これを論理的に分割してそれぞれにLUNを割り当てて識別することにより、異なるストレージとして管理することができるようになる(全体を一つのLUNとしてもよい)。
OSはLUNを一つのHDDとして理解する

Raidグループ、Raidアレイやストレージプールから論理的に分割した領域のこと

ストレージプールとは

  • 一つ以上のRaidグループが含まれる
  • ストレージ製品によってストレージプールが使える。
  • 複数のRaidグループをまとめて一つのボリュームとする
  • ストレージプールから複数の論理ドライブ(LUN)に分けて、サーバーにマッピングすることができる

KVMにおけるストレージプールとは

  • ストレージ製品の、ストレージプールと同じような使い方ができる
  • /dev/xxxなどのデバイス(ボリューム)を登録できて(Raidアレイだったり、ボリュームならなんでもよさそう)、それを一つのボリュームにして、そこから仮想マシンにストレージ領域を割り当てることができる
4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?