はじめに
京セラプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 305) - AtCoder お疲れさまでした。
解説スライドを作ってみました。あと 30分ほどで次の ABC306 が始まりそうなときに公開してもと思いますが、せっかくですので公開します。
スライド
A - Water Station
B - ABCDEFG
C - Snuke the Cookie Picker
- 提出 #42138828 - 京セラプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 305) (Rust)
- 提出 #43203880 - 京セラプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 305) (Rust, 別解)
D - Sleep Log
E - Art Gallery on Graph
F - Dungeon Explore
- 提出 #42202800 - 京セラプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 305) (Rust, 方針1)
- 提出 #42203165 - 京セラプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 305) (Rust, 方針2)
G - Banned Substrings
- 提出 #42872913 - 京セラプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 305) (Rust, 方針1)
- 提出 #42872664 - 京セラプログラミングコンテスト2023(AtCoder Beginner Contest 305) (Rust, 方針2)
おまけ
を参考にしました。これは良いものです。感謝。
ツールは draw.io を使っています。
- カラースキーマは以下の通り
- フォントはデジタル庁と同じ Noto Sans JP 中心に、コード部分は Fira Code を使っています
{
"presetColors": [
"FFFFFF",
"0017C1",
"1A1A1C",
"259D63",
"C16800",
"EC0000",
"000082",
"0031D8",
"1A3EE8",
"264AF4",
"4979F5",
"7096F8",
"9DB7F9",
"C5D7FB",
"E8F1FE",
"414143",
"626264",
"757578",
"949497",
"B4B4B7",
"D8D8DB",
"E8E8EB",
"F1F1F4",
"F8F8FB",
"115A36",
"197A4B",
"1D8B56",
"2CAC6E",
"51B883",
"71C598",
"9BD4B5",
"C2E5D1",
"E6F5EC",
"B65200",
"C87504",
"CD820A",
"D18D0F",
"D69C2B",
"DCAC4D",
"E1C383",
"E7D8B9",
"F3EEE5",
"D50000",
"FA1606",
"FF220D",
"FF4B36",
"FF5838",
"FF7B5C",
"FFA28B",
"FFC8B8",
"FFE7E6",
"none"
]
}
制作過程はこんな感じです。
もし同じようなことをしたい方はどうぞ。
日本語が少なければ、もしかすると解説を書きやすいかと期待していました。私の場合は残念ながら気のせいでした。