LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

1dayインターンと3dayインターンを終えて

Posted at

こんにちは,こんばんは,現在修士課程1年生の堀内です.
初投稿になりますがお手柔らかにお願いします.
今回の記事ではそれぞれのインターンで得られた考えなどを記録に残しておきたいと思い,記してます.

参加させていただいたインターン

以下の2つになります

  • アプリケーション系のYさん: バックエンドの1dayインターン
  • 広告代理系Iさん: フルスタックチックなチーム開発3dayインターン

アプリケーション系のYさん:バックエンドの1dayインターン

すごく楽しかったです.3人チームで組み,事前に上司が作成した要件定義書を完成させるというシナリオでやりました
DBのテーブル作成,POST・GETメソッドのResponseの構成の定義など,シーケンス図の作成を行いました.

学び
  • 途中まで作成されたものなので,解釈が無限大(実際,他のチームと比べてもDBの構成に被りがなかった)
  • 自分は学ぶことを楽しんでる人間だと思いました.DBの構成などはMermaid(?)という言語で書いたのですが初めて書くものだったので楽しかったです.
  • 自分の情報系の知識の低さ:自分はアルゴリズムとか好きだったのでアプリとかそんなに作らなかったのですが,アプリを作るのはたくさんの技術があるなぁ...全然知識ないわ...ワクワク!(アーニャ)

広告代理系Iさん: フルスタックなチーム開発3dayインターン

こちらも3日間通して楽しかったです.チームは5人1組でした.
社員としてデータを用いて旅行会社が役に立ちそうなアプリやツールを作ってください.という課題でした
みんなで最後の数分までコード書いてました.
自分らのチームは天気で変化する旅行プランの場所提示アプリを作りました.
大阪城行きたいのに雨降っちゃたー!,あべのハルカスを薦める.みたいなイメージです.

学び
  • チームで開発する楽しさ:すごく楽しかった
  • 要件定義など全て0からだったので大変だったけど意見を出し合う過程も楽しかった.(その人の考えなども知れるので)
  • コードの保守管理の大切さ: 他人のコード初見は大変だと思った.リーダブルコードやミノ駆動さんの本などの大切さが分かりました
  • 顧客が求めているものを作っても,それが会社の利益になるのか
  • また逆に顧客が求めているものを汲み取って作れているのか.コミュニケーションって大事だなと...
  • コード書くの楽しい

エラーなどは幾千度と見た気がするので「大体この辺が悪いのかな?」で解決したのが運良かったです.
初めてのチーム開発は「周りに迷惑かけないかな...」と不安でした笑

まとめ

2つのインターンはすごくいい経験になったと思います.特にお客さんのことを考えてツールやアプリを作ることが重要と思いました.
これは実務経験ある人は一段落違うわ・・・と思いましたね.(学部1年の時にやればよかった...)
もしインターンや実務経験がつめる人はどしどしつみましょう.
プログラミングに興味ある人,学部などでプログラミングを学んでいる人は恐れずに応募しましょう.
面接やコード試験もいい経験だと思います.
最後まで読んでいただきましてありがとうございます.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0