LoginSignup
3
0

More than 1 year has passed since last update.

Java SE11 silver を取得した話

Last updated at Posted at 2023-04-14

こんにちは。

java silverを取得したのでその話を書こうと思います。

総評

しっかり黒本を勉強すれば合格点は取れる!!

スペック

しがない女性文系エンジニア。
業務歴としては
java6(のはず)を4年ほど → php7(のはず)を3年ほど → ベンダーコントロール(プログラムとのふれあいなし)を3年ほど → イマココ
将来の夢はイケメン。

取得理由

業務で使うから。
現在の業務ではjava SE17を使用しておりますが、以前使っていたjavaはse6でして…
まぁ別世界のように違う!色々増えてる!
そして改めて考えると「javaについてプログラムを組めと言われればできるけど、そのものについては詳しくないな」と思い知識習得のために取得しようと思いました。

勉強時間

2023年初めから始めましたが、本腰入れて勉強したのは試験前2週間
平日は1〜2時間、土日は3〜4時間、試験日の前日は6時間ほど勉強しました。
当日も試験時間を午後にして午前中に最終確認をしました。

勉強方法

黒本:
5、6周しました。だんだん問題と答えを覚え始めたので根拠も含めて解答するようにしました。
ウズカレテスト
問題と解答に誤植が多く、ほぼ黒本の数字違い問題なので移動中とかの確認用に使用。
SE8のサンプル問題
SE8に出る問題はSE11でも出るでしょーということで最後の1日で解きました。
問題に慣れるためにはよかったと思います。
youtubeのオラクルが出しているSE8のセミナー動画:
SE8に出る問題はSE11にも(以下略)ということで見ました。バージョン関係なく出そう、というか普通に勉強になることが多かったです。
私はこの動画でポリモーフィズムを理解しました。

試験の申込

oracleのページ に従って申し込みました。
受験チケットについては楽天で購入したのでちょっと安かったです。
受験はテストセンターで行いました。
テストセンターの予約はやっぱり土日が人気でなかなか予約しずらかったです。
テストセンターの検索じゃなくて受験日付で検索できればいいのに…

試験当日

何よりも電車が止まるのが怖かったのでかなり早めに行きました。
当日の持ち物として身分証明書が2点必要です。
私は免許証と保険証を持っていきました。必ずお財布に入れているので特段準備はしなかったですが、普段持ち歩いてないよという方はお気をつけください。
ちなみに申込で書いた氏名はローマ字、身分証は日本語表記で大丈夫なのかしら…と思いましたが大丈夫でした。
受付時に自著でローマ字氏名と日本語氏名を書いて、写真付き身分証で顔の確認をされました。
また受付時に試験結果に表示する顔写真の撮影もありました。
ビジュアル気にする方はコンディションを整えてから受付することをおすすめします。

テストセンターについて

かなり多くの人が居ました。荷物を預けるための空いているロッカーを探すのが大変でした。

花粉症の時期だったのでティッシュを試験室に持ち込みたかったのですが、自分のポケットティッシュは持込不可でした。
案内の人に申告して受付の近くにある箱ティッシュから数枚取って持ち込むのはOKでしたので、ティッシュを持っておきたい人はまず係の人に聞いてみることをおすすめします。

また試験室入室前にカンニング防止のチェックがあります。
マスクの裏やメガネをかけている人はメガネまで見られていました。
そんなところにカンニング用のもの仕込む人いるのかしら…

メモ用のボードとペン2本も入室前に配られます。
ラミネート加工されたボードにペンでメモを書く感じでした。
消せないのがなんとも…
ペンは2本もらっていて本当によかったです。
配られたうちの1本がインク切れしていました。

試験室も多くの人が居るので静かですが環境音は結構しました。
特にパソコンが古めでマウスのクリック音がかなり響いていました。
騒音防止用にイヤーマフが準備されていましたので、気になる人はそれを使用する感じでした。
メモ用のボードの追加やペン交換等をする方の対応や受験の案内など、常に係員さんが試験室を動き回っていました。

パソコンが古めと書きましたが、反応も遅くてドキドキしました。
特に試験開始時に数秒画面がブラックアウトした時は「大丈夫かこのPC」と不安になりました。
マウスも反応が悪くクリックしてもボタンが反応しない時もあってドキドキでした。
そのおかげで見直しはしっかりできたという効果もありました。

試験内容

7割くらいが黒本の演習問題の類題でした。
出題としては
・黒本の問題そのまま
・問う部分がちょっと違う(黒本では「どの行でコンパイルエラーが発生しますか」という問いに対して本番では「コードを実行しようとするとどうなりますか」の問いになっているなど)
・問題文のクラスがちょっと違う
という内容が多かったです。
はじめましての問題も黒本で解いた問題から答えを導き出せそうな問題が多かったです。
私の場合、1問目からスーパー長文コードが表示されて心が折れました。(突然数学のテストの大問5が来た感じ)
あとで確認するみたいなチェックボタンがあったのでさっと飛ばして他の問題を解いた後戻ってきて解くという解き方をしました。

試験時間は3時間ありますが、私は1時間半ほどで解き終え終了しました。
最後の「採点する」ボタンを押すときの緊張感すごかったです。

試験結果

85%で合格しました!
IMG_0692.jpeg
(人に見せることができる点数でよかった)

合格できた要因

・黒本をやりこんだ
これに尽きます。
特に「根拠も含めて解答」したことで理解を深め応用もきいたのかなと思います。

これから

java goldも取りたいなとは思うのですが今(2023年4月現在)行われているリテイクキャンペーンに間に合いそうにないので、次のリテイクキャンペーンを狙って受けようかなと思います。
おらくるさん りていくきゃんぺーん たくさんやって!
なんぼあっても いいですからね!

余談

取得理由を「業務で使うから」と書き、取得を決意したときは業務でjava使っていたのですが、さまざま都合がありまして現在の業務ではvue、typescriptを使用したフロントエンド開発をしております。


あれ?

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0