0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Ubuntu18.04にNVIDIAドライバをインストールする方法 (備忘録)

Posted at

NVIDIAからダウンロードしてきたGeForceドライバ(Ubuntu上でのNVIDIA Driver)、もしくはCUDA Toolkit(NVIDIAドライバ含む)runファイルからインストールする場合、まずカーネルモジュール[nvidia-drm]をアンロードしてXserverを止めろと言ってきてエラーになり必要なNVIDIA Driverがインストールできない。例としてNVIDIA CUDA(デフォルト設定ではNVIDIA Driverが自動でインストールされるようになっている)のインストール手順を備忘録として書き残します。

CUDA Toolkitからでなく、GeForceドライバ(Ubuntu上でのNVIDIA Driver)単体でインストールする場合は次のページがとても参考になります。

[ UEFI のセキュアブート機にNVIDIAのドライバを入れる話 ]


OS : Ubuntu 18.04
CUDAバージョン : 11.2
CUDAファイル名(※) : cuda_11.2.0_460.27.04_linux.run

(※)ファイル命名規則 : cuda _ [CUDAバージョン] _ [NVIDIAドライババージョン] _ [OS種別].run


手順1 : NVIDIAのサイトからCUDA Toolkitをダウンロードしておく。

ここでは~/Downloads/ディレクトリにダウンロードしたものとして手順を書きます。


手順2 : CUI(マルチユーザー)モードで起動するための前準備1

設定を失敗するとログイン画面が表示されなくなる可能性があるため、注意しながら設定してください。

bash
$ cd /lib/systemd/system
$ sudo unlink default.target
$ sudo ln -s multi-user.target default.target

手順3 : CUI(マルチユーザー)モードで起動するための前準備2

bash
$ ls -l
(↓のようになっていればOK)
lrwxrwxrwx 1 root root 16  1月  3 01:46 default.target -> multi-user.target

手順4 : 再起動

bash
$ reboot

うまくいっていればCUIモードで起動するので、ユーザー名とパスワードを入力しログインする。


手順5 : CUDA Toolkitのインストール

bash
$ cd ~/Downloads
$ sudo sh cuda_11.2.0_460.27.04_linux.run

インストール画面についてはメニュー形式で表示されるため省略します。
(オプションもあるので、必要に応じて選択してください)

ちなみにインストール中、画面が固まったように見えることがありますが、Toolkitのファイルサイズが大きいため、処理に時間がかかっているだけです。放っておけば通常は処理が完了します。


手順6 : GUIモードで起動するための前準備1

設定を失敗するとログイン画面が表示されなくなる可能性があるため、注意しながら設定してください。

bash
$ cd /lib/systemd/system
$ sudo unlink default.target
$ sudo ln -s graphical.target default.target

手順7 : GUIモードで起動するための前準備2

bash
$ ls -l
(↓のようになっていればOK)
lrwxrwxrwx 1 root root 16  1月  3 01:46 default.target -> graphical.target

手順8 : 再起動

bash
$ reboot

手順9 : CUDA Toolkitのパスを通す

インストール完了画面に次の2つのディレクトリにパスを通すよう書かれています。
/usr/local/cuda-11.2/lib64
/usr/local/cuda-11.2/bin

ディレクトリにcuda-11.2と書くように指定されていますが、cuda-11.2ディレクトリにcudaというシンボリックリンクが作られているので、以下のexport文のように~/.bashrcファイルに記述すればOKです。

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda/lib64
export PATH=/usr/local/cuda/bin:$PATH

さいごに、sourceコマンドで.bashrcを読み込み直せば作業は完了です。

bash
$ source ~/.bashrc

自分の備忘録なのでざっくりしか書いていませんが、この手順がわからずにNVIDIA DriverやCUDA Toolkitのインストールを諦めている人もいるかもしれないので、少しでも参考になれば幸いです。


参考にしたサイト
CentOS7、Ubuntu 18.04 でGUIログインを無効にするには
UEFI のセキュアブート機にNVIDIAのドライバを入れる話

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?