LoginSignup
4
2

Proxmox VE で DRS(Distributed Resource Scheduler)を実現する

Last updated at Posted at 2024-06-06

VMwareにできてProxmoxにできないことの一つにDRS(Distributed Resource Scheduler)があります。
殆どのことはProxmoxでも遜色なく実現できて基本的に不満はないんだけど、ノードや仮想マシンの数が多くなってくるとDRSが欲しくなってきます。。

リソース利用状況を定期的に確認して再配置するの面倒くさいよ~
プロックスモックスん良きにやってよ~

って思ってしまいます😅

だったらAPIで作っちゃえばいいじゃん!
ということでChat-GPTと壁打ちしながら(CoderはGPT)Pythonで作ってみました。

※基本自己責任になりますがやろうと思えば色々できちゃうのもProxmoxの良いところですね。

改善点や、環境に合わせたカスタマイズの必要性はありますが、とりあえず私の環境では動いていますので、もし同じように実装したい方はご自身の環境にカスタマイズするベースのコードとしてご活用いただけたら嬉しいです。

仕様

  • proxmoxerを使います。(今回はpipenvでモジュールをインストールしました)
  • APIでTokenを発行して利用します。(ユーザー、パスワードで動かすことも可能です)
  • フォアグラウンドで指定した間隔で動作します。(サンプルでは5分間隔)
  • CPUとメモリの使用率からノードごとの負荷の不均衡を検出します。
  • DRSを動作させる対象ノードを設定します。(IntelとAMD間でマイグレーションさせたくないこともあるので)
  • 自動移動のOn/Offを設定できます。Offの場合はメッセージ表示のみ。

個別の設定箇所

コードの上部そのままですが抜粋しておきます。
特にこだわりなければこのあたりをご自身の環境に合わせて設定してもらえば動くと思います。

# Proxmoxサーバの接続情報
proxmox_host = '192.168.0.1'
user = 'root@pam'
api_token_id = 'pve-token'
api_token_secret = '********-xxxx-yyyyy-zzzz-************'
verify_ssl = False
# 設定パラメータ
CHECK_INTERVAL = 300  # 負荷チェックの間隔(秒)
LOAD_THRESHOLD = 20  # 負荷不均衡とみなす閾値(CPUとメモリの合計使用率の差が20%以上)
MEMORY_THRESHOLD = 95  # 移動先ノードのメモリ使用率の上限
AUTO_MIGRATION = True  # 自動移動を有効にするかどうか
TARGET_NODES = ['pve1', 'pve2', 'pve3']  # DRSを動作させる対象ノードのリスト

コード

pipenv run python drs.py
こんな感じで実行するとフォアグラウンドで動き続けます。

import time
from proxmoxer import ProxmoxAPI
from urllib3.exceptions import InsecureRequestWarning
import warnings

# InsecureRequestWarningの無視
warnings.simplefilter('ignore', InsecureRequestWarning)

# Proxmoxサーバの接続情報
proxmox_host = '192.168.0.1'
user = 'root@pam'
api_token_id = 'pve-token'
api_token_secret = '********-xxxx-yyyyy-zzzz-************'
verify_ssl = False

# Proxmox APIに接続
proxmox = ProxmoxAPI(proxmox_host, user=user, token_name=api_token_id, token_value=api_token_secret, verify_ssl=verify_ssl, service='PVE')

# 設定パラメータ
CHECK_INTERVAL = 300  # 負荷チェックの間隔(秒)
LOAD_THRESHOLD = 20  # 負荷不均衡とみなす閾値(CPUとメモリの合計使用率の差が20%以上)
MEMORY_THRESHOLD = 95  # 移動先ノードのメモリ使用率の上限
AUTO_MIGRATION = True  # 自動移動を有効にするかどうか
TARGET_NODES = ['pve1', 'pve2', 'pve3']  # DRSを動作させる対象ノードのリスト

def get_node_status():
    """ノードの状態を取得"""
    print("ノードの状態を取得中...")
    nodes = proxmox.nodes.get()
    node_status = {}
    for node in nodes:
        node_name = node['node']
        if node_name in TARGET_NODES:
            status = proxmox.nodes(node_name).status.get()
            memory_total = status['memory'].get('total', 1)  # メモリの総量
            memory_used = status['memory'].get('used', 0)   # 使用中のメモリ
            node_status[node_name] = {
                'cpu': round(status.get('cpu', 0) * 100, 2),
                'memory': {
                    'used': memory_used,
                    'total': memory_total,
                    'usage': round(memory_used / memory_total * 100, 2)  # メモリ使用率
                },
                'vm_list': [vm for vm in proxmox.nodes(node_name).qemu.get() if vm.get('status') != 'stopped']
            }
        else:
            print(f"{node_name}は対象ノードではありません。")
    return node_status

def get_vm_migration_candidate(node_status):
    """移動候補のVMを選定"""
    print("移動候補のVMを選定中...")

    highest_load_node, lowest_load_node = None, None
    highest_load_score, lowest_load_score = 0, float('inf')

    for node, status in node_status.items():
        cpu_usage = status['cpu']
        memory_usage = status['memory']['usage']
        load_score = cpu_usage + memory_usage
        if load_score > highest_load_score:
            highest_load_score = load_score
            highest_load_node = node
        if load_score < lowest_load_score:
            lowest_load_score = load_score
            lowest_load_node = node
    
    # ノード間の負荷差がLOAD_THRESHOLDを超えている場合のみ移動を実行
    if highest_load_score - lowest_load_score >= LOAD_THRESHOLD:
        print(f"高負荷ノード: {highest_load_node} (CPU使用率: {node_status[highest_load_node]['cpu']}%, メモリ使用率: {node_status[highest_load_node]['memory']['usage']}%)")
        print(f"低負荷ノード: {lowest_load_node} (CPU使用率: {node_status[lowest_load_node]['cpu']}%, メモリ使用率: {node_status[lowest_load_node]['memory']['usage']}%)")

        # VMリストの中からCPUおよびメモリの総使用率が軽い順に並べる
        vm_candidates = sorted(node_status[highest_load_node]['vm_list'], key=lambda vm: vm.get('cpu', 0) + (vm.get('mem', 0) / node_status[highest_load_node]['memory']['total'] * 100))
        for vm in vm_candidates:
            vm_memory = vm.get('mem', 0)
            vm_cpu = vm.get('cpu', 0)
            target_memory_available = node_status[lowest_load_node]['memory']['total'] - node_status[lowest_load_node]['memory']['used']
            
            # 移動後のリソース利用状況をシミュレーション
            if vm_memory <= target_memory_available:
                projected_cpu_usage = node_status[lowest_load_node]['cpu'] + (vm_cpu * 100)
                projected_memory_usage_pct = (node_status[lowest_load_node]['memory']['used'] + vm_memory) / node_status[lowest_load_node]['memory']['total'] * 100

                # 移動後のメモリ使用率が閾値以下であることを確認
                if projected_memory_usage_pct < MEMORY_THRESHOLD:
                    return highest_load_node, lowest_load_node, vm['vmid']

    print("負荷不均衡はありません。")
    return None, None, None

def migrate_vm(source_node, target_node, vmid):
    """VMを移動する"""
    if AUTO_MIGRATION:
        print(f"VMID {vmid}{source_node}から{target_node}に移動中...")
        proxmox.nodes(source_node).qemu(vmid).migrate.post(target=target_node, online=1)
        print(f"VMID {vmid}{source_node}から{target_node}に移動しました。")
    else:
        print(f"VMID {vmid}{source_node}から{target_node}に移動することを推奨します。")
        print(f"推奨操作: proxmox.nodes('{source_node}').qemu({vmid}).migrate.post(target='{target_node}', online=1)")

def main():
    """DRSロジックのメインループ"""
    while True:
        print("DRSロジックを実行中...")
        node_status = get_node_status()
        source_node, target_node, vmid = get_vm_migration_candidate(node_status)
        if source_node and target_node and vmid:
            migrate_vm(source_node, target_node, vmid)
        else:
            print("移動するVMはありません。")
        print(f"{CHECK_INTERVAL}秒後に再度チェックします...\n")
        time.sleep(CHECK_INTERVAL)

if __name__ == "__main__":
    main()

動かした時のコンソール出力例

$ pipenv run python drs.py 
DRSロジックを実行中...
ノードの状態を取得中...
pve4は対象ノードではありません。
pve5は対象ノードではありません。
移動候補のVMを選定中...
高負荷ノード: pve2 (CPU使用率: 11.75%, メモリ使用率: 75.36%)
低負荷ノード: pve3 (CPU使用率: 9.32%, メモリ使用率: 24.63%)
VMID 10104をpve2からpve3に移動中...
VMID 10104をpve2からpve3に移動しました。
300秒後に再度チェックします...

DRSロジックを実行中...
ノードの状態を取得中...
pve4は対象ノードではありません。
pve5は対象ノードではありません。
移動候補のVMを選定中...
高負荷ノード: pve1 (CPU使用率: 16.11%, メモリ使用率: 64.92%)
低負荷ノード: pve3 (CPU使用率: 7.13%, メモリ使用率: 30.15%)
VMID 60004をpve1からpve3に移動中...
VMID 60004をpve1からpve3に移動しました。
300秒後に再度チェックします...

5分毎に徐々に仮想マシンが移動していき、リソース配分が平準化されていきました。

不均衡が小さくなると以下のようになります。

DRSロジックを実行中...
ノードの状態を取得中...
pve4は対象ノードではありません。
pve5は対象ノードではありません。
移動候補のVMを選定中...
負荷不均衡はありません。
移動するVMはありません。
300秒後に再度チェックします...

以上、ProxmoxでDRSを実現してみた!でした。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2