###はじめに
オンプレミス環境にあるシステムをリフトしたり、新しいシステムを稼働させる環境として利用したりと
パブリッククラウドの利用用途は様々です。
その際ですが、各パブリッククラウドはコストの設定も違えば、得意とするワークロードも違ったりします。
まだ運用・管理面やパフォーマンス(特にネットワーク)面から1つのクラウドサービスに集約することが
多い状況ではありますが、OCIのFastConnectをはじめとするクラウドのプライベート接続サービスと
各社プロバイダの高帯域/低レイテンシなクラウド接続サービスが比較的に安価に利用できるようになった
今では各クラウドサービスの良いとこどりしたマルチクラウド構成も検討しやすくなっています。
今回はOCIと他社クラウド間におけるマルチクラウド構成についてご紹介したいと思います。
###OCI⇔Azure
【InterConenct】
両社クラウド間の設備はあらかじめ相互接続されています。
ユーザはFastConnect(Oracle Cloud)とExpressRoute(Microsoft Azure)を利用して
各クラウドの仮想ネットワーク間をセキュアにつなぐことが可能です
(OCI⇔Azure間の相互接続のことを「InterConnect」と呼んでいます)
(InterConnectが利用可能なRegion)
※MicrosoftロゴがついているRegionが対象
###OCI⇔AWS
【Megaportを経由する場合のアーキテクチャ】
OCIのFastConnect及びAWSのDirect Connectとの接続のための仮想回線にVXC(それぞれ1本ずつ※計2本)を、
OCIとAWS間のBGPピアリング及びルーティング制御のためのルータとしてMegaport Cloud Routerを用いた構成
【Equinix Fabricを経由する場合のアーキテクチャ】
OCIのFastConnect及びAWSのDirect Connectとの接続のための仮想回線に
Equinix Fabric Virtual Connection(それぞれ1本ずつ※計2本)を、
OCIとAWS間のBGPピアリング及びルーティング制御のためのルータとしてNetwork Edge Virtual Rouetrを用いた構成
###まとめ
今回はOracle Cloudとマルチクラウド接続する際の構成例についてご紹介しました。
簡単にまとめますと、
・OCI⇔Azure間のInterConnectはクラウド間の配線やルーティング制御のための装置を
ユーザ側で用意することなくFastConnectとAzureの契約だけで相互接続を実現します。
なお、両者のパートナシップによって接続された回線は最短距離で結ばれ、
高品質/低レイテンシーの通信環境を提供します。
・OCI⇔Azure以外のパブリッククラウド(この記事ではAWSを例に挙げています)間接続は
NaaSであるMegaportのサービスを利用する方法と、FastConnect Locationの
データセンター事業者でもあるEquinix社のサービスを利用する際の構成が代表的です。
どちらのサービスも有名パブリッククラウドサービスとの接続をサポートしており、
マルチクラウド構成に適したサービスになっています。
・OCIと他社クラウド間接続は今回紹介した方法以外に通信プロバイダを利用する方法もあります。
例えばKDDI社のマルチクラウドゲートウェイはOCIとAWS両方に対応しており、
網内を折り返してクラウド間通信を行うことができます。
拠点間接続のための回線やクラウド間接続までを1つのプロバイダに集約したい場合は
こちらの選択肢もありますね。
###参考情報
Megaport社サービス紹介ページ
Equinix社サービス紹介ページ