LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

【Ruby】配列の中に配列(2次元配列)

Posted at

プログラミング学習中で、これはメモしたいと思ったものを、自分用に分かりやすく残しておきます。

2次元配列とは

2次元配列というのはこういう状態のものをいいます。

drink_price = ["milk_tea", [100, 120, 150]], ["royal_milk_tea", [200, 220, 250]], ["tapioca_milk_tea", [300, 320, 350]]

配列の中に要素として配列が格納された形、
ここでいうと、drink_priceという配列があって、その中に3つ

  • "milk_tea", [100, 120, 150]
  • "royal_milk_tea", [200, 220, 250]
  • "tapioca_milk_tea", [300, 320, 350]

の要素が入っており、それぞれにも配列が格納されている状態のものです。

2次元配列の要素の取り出し方

ここで試しに、

puts drink_price[0]

と打ちますと、

milk_tea
100
120
150

と出力されます。
そして、[1]または[2]と添字を変えて打ち込んだ場合も、似たような結果になります。

ここで、"milk_tea"の値のみを出力したい時はこのように入力します。

puts drink_price[0][0]

これで、出力結果は以下になりました。

milk_tea

では次に、
配列の中の配列の中の要素のみを取り出したい場合についてです。

350を出力したい場合は、このように記述します。

puts drink_price[2][1][2]

これで出力結果は以下になりました。

350

順番に見ていきますと、
drink_price[2]の要素が"tapioca_milk_tea", [300, 320, 350]
"tapioca_milk_tea"の添字は[0]
[300, 320, 350]の添字は[1]

drink_price[2][1]の要素が[300, 320, 350]
300の添字は[0]
320の添字は[1]
350の添字は[2]

よって、drink_price[2][1][2]の要素が350
という流れになります。

まとめ

配列の中に配列が入っている状態のことを2次元配列という。
2次元配列の要素を取り出す時は、取り出したい添字を理解して、横に並べて記述する。
例 array[1][0][2]

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1