講演1「共創によるプロダクトデザイン」
-
市谷さん 0 → 1をたくさんやっている。
-
正しいものを正しくつくる
-
ゴールデンサークル
- whyから始めよ
-
仮説、エピック、ストーリー
- 粒度と具体性のレベル分けや認識が出来ているかが大事
-
わかってないことを分かるための旅が必要
- 何が価値なのか
- どうやって届けるのか
- もっと届けるには
-
何が価値なのか
- すでに代替手段はある状態で、代替手段に成り代るものであるのか。が重要
- 提案にはその価値があるか
- ユーザーインタビューなどを使って仮説の正しさを確認する
- ユーザーインタビューの教科書
-
どうやって届けるのか
- チャネル
- 現状どうやって解決のソリューションに出会って、使っているかを確認する
- 傾向
- 置かれている状況から自ずと取られる行動
-
もっと届けるには
- サービスの成長のためにどのような戦略を立てるか
-
チームが1人の人間として動けることが理想である
- 考える
- 聴く
- 見る
- 話す
- 手を使う
- 移動する
- クリティカル・メイキング
講演2「プロダクトの価値を描くことの意義とは」
-
匠メソッド
- ビジネス企画 SDMと相性が良い
-
活動のデザインをすることをする
-
匠メソッドのなぜ
- なぜ、日本企業はビジネス慣習化た脱却出来ないのか
- 計画主導のプロジェクトの弱点
- 価値を見失う
- インパクトのある要求を合意形成する
- クリエイティブな課題に取り組めない
- 人が育たない
- 価値を見失う
- 価値創造サイクル
- 価値を描き、価値共感と価値検証を行う
- 計画主導のプロジェクトの弱点
2.aaa
3.bbb
4.シーズ思考とニーズ思考による価値のデザイン
5.プロダクトの真相価値をデザインする - なぜ、日本企業はビジネス慣習化た脱却出来ないのか
パネルディスカッション「価値のデザインとプロダクトデザインの勘所」
書籍のおすすめポイント
匠メソッド
- エンジニアの意識を変えてきた
カイゼン・ジャーニー
- 読み手の立場によって、各章から読み進められる読んでいける
ビジネス価値の検証を行っている中で大事にしている観点
- 市谷さん
- 選択肢をすぼめていく → 選択肢を広げていく
- 左が終わってから右があるように見えるが、左でもものは作る。
- 1ヶ月半〜3ヶ月
- (インタビューに時間がかかる)
- キャンバスを埋める。顧客とやると2Hくらい。1人では30分くらい。
- 匠メソッド
- 左から右には24hでやる。