いろいろな資料を見てみたので簡単にまとめてみます。
◯Snapmirrorとは…
-
レプリケーションやDRに最適なNetAppの機能
-
src側Volumeデータをdst側の別Volumeに対してデータコピーする(遠隔地も可)
-
機能モードとしては、Volume(推奨)とqtreeの2種類
◯仕組み
-
volume snapirror は物理ブロックレベルで動作する
-
src側の全Snapshotを含むVolume全体のコンテンツとVolume全属性をそのままレプリケートする
-
srcとdstのONTAP version は同じまたは src側のメジャーバージョン以上である必要がある
◯動作
①ベースラインコピー(Base Snapshot)を作成
- Volume内のsrcからdstにレプリケートしたもの
- Base Snapshotのみ存在するケースで、Base Snapshotを削除してしまうと再度全同期となる
②定期的なレプリケーション
-
手動でも同期することが可能
-
一般的には、以下の3種類のモードを使用する
- 非同期
- src側で定期的にSnapshotコピーが作成される
- 全快との差分のみがdst側に同期される
- 同期
- src側に変更が生じたら、即同期される
- 半同期
- 非同期と同期のようそを兼ね備えたモード
- 非同期
◯補足
snap autodelete
機能は、Snapmirrorのsrc側にしか設定することができない
また、snap autodelete
機能は接続形式に依存しないので、Snapmirrorの環境でも利用可能