0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OpenGrADSによる降水量の時系列分析

Posted at

1. 概要

OpenGrADSを使用して降水量の時系列変化を可視化し、降水が強まるタイミングを特定する方法を説明する。

2. 使用データ

3. 分析手順

3.1. GrADSの起動とデータの読み込み

reinit
sdfopen ./Opengrads/MSM-S.nc

このコマンドでMSM-Sのコントロールファイルを開き、データを使用可能な状態にする。

3.2. 降水量の時系列プロット

(1) 特定地点の降水量時系列グラフ

set lon 135  # 任意の経度
set lat 35   # 任意の緯度
set t 2 34     # 全時間範囲を指定(初期時刻は固定値のため除外)
set gxout line # 折れ線グラフを選択

display r1h  # 1時間降水量の変化をプロット

(2) 地域平均の降水量時系列グラフ

特定の範囲の平均を取ることで、広域的な降水の傾向を分析。

set t 2 34       # 全時間範囲(初期時刻は固定値のため除外)
set lon 135
set lat 35
set gxout line
display r1h      # 一度時系列グラフを描画しないと何故かうまくいかない
clear
a=aave(r1h, lon=130, lon=140, lat=30, lat=40) 
display a

3.3. 降水強度の急増タイミングを特定

降水強度が急激に変化するタイミングを検出するには、時系列データの時間変化率(微分)を計算する。

set gxout line
b = a - a(t-1)
display b  # 1時間ごとの降水量変化を計算

このグラフを観察し、降水強度が大きく増加する時点を特定する。

3.4. 降水が強まる要因の解析

降水量の急増が確認されたタイミングについて、以下の3つの要素を確認することで、降水強度が増す原因を特定できる:

  1. 地上風の解析
set t [降水量急増のタイミング]
set gxout vector
display skip(u, 20, 20);skip(v, 20, 20) # 地上風ベクトル
  • 地上風の収束域を確認することで、水蒸気の集中する場所を特定できる
  • 南からの暖かく湿った空気の流入は、降水の強化に重要な役割を果たす
  • 風向の急激な変化は、前線の通過や局地的な収束の形成を示唆する可能性がある
  1. 相対湿度の解析
set gxout contour
set clevs 60 70 80 90 100  # 等値線の間隔を設定
display rh  # 相対湿度の分布表示
  • 相対湿度が90%以上の領域は、雲形成や降水の可能性が高い地域
  • 時間変化を見ることで、水蒸気の供給経路を把握できる
  • 鉛直方向の相対湿度分布も重要な指標となる

鉛直断面での解析も有効:

reinit
sdfopen ./Opengrads/MSM-P.nc
set lon 135 # 東経135度(確認したい位置の経度もしくは緯度に合わせる)
set z 1 10  # 鉛直層の指定
set gxout contour
d rh  # 鉛直断面の相対湿度分布
  1. 鉛直流の解析

set gxout contour
d 36*w  # 鉛直p速度
  • 負の値(上昇流)が強い領域は、対流活動が活発な場所を示す
  • 特に-0.5Pa/s以下の強い上昇流域は、激しい降水の可能性が高い
  • 上昇流と収束域が重なる場所は、特に注意が必要

これらの要素を組み合わせて解析することで、以下のような現象が特定できる:

  • 前線に伴う降水
  • 局地的な対流性降水
  • 地形性降水
  • 台風や低気圧に伴う組織化された降水システム
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?