中国発の完全自律型AIエージェント「Manus」:その特徴、使い方、そして他のAIエージェントとの違い
はじめに
2025年3月5日、中国のAIスタートアップ「Monica」は完全自律型AIエージェントManus(マヌス)を発表しました。従来のチャットボット型AIとは異なり、Manusは単に対話で情報を提供するだけでなく、ユーザーの指示に基づいて自律的に行動し、具体的な成果物を提供できる点が大きな特徴です。本記事では、Manusの特徴や使い方を詳しく解説し、他のAIエージェントと比較することで、その革新性を明らかにしていきます。
Manusは何がすごいのか?5つの主要な特徴
Manusは、従来のAIエージェントとは一線を画す、以下の5つの主要な特徴を備えています:
-
OpenAIのエージェントを超える自律的なタスク実行性能: Manusは、ユーザーの指示を受けると、情報を分析し、計画を立て、自律的にタスクを実行する能力を持っています。複数のステップを必要とする複雑な業務プロセスも、一度指示するだけで自動的に処理を進めることが可能です。情報収集から分析、実行までをシームレスに行うため、ユーザーはタスクの進行を待つことなく、他の作業に集中できます。この自律的なタスク実行能力は、ビジネスにおける定型業務の効率化だけでなく、ユーザーがより創造的な業務や意思決定に時間を使えるようにします。
-
外部ツールを直接操作: Manusは、ブラウザの自動操作やExcelでのデータ処理など、外部ツールを直接操作することができます。これにより、株価データの収集や不動産検索など、複雑な作業を人手を介さずに自動で行うことが可能です。例えば、ウェブサイトから必要な情報を自動的に抽出し、それをExcelに整理してグラフ化したり、複数のデータソースから情報を集約して分析レポートを作成したりといった作業をManus一つで完結させることができます。
-
リアルタイムでタスク実行を可視化: ユーザーはAIがどのようにタスクを実行しているかをリアルタイムで観察できます。例えば、Manusがウェブ検索を行ったり、データを処理したりしている様子をリアルタイムで画面上に表示することで、AIがどのような判断でタスクを進めているかを確認することができます。この透明性は、AIの決定プロセスを理解しやすくし、ユーザーが必要に応じて介入することも可能にします。
-
高度なデータ処理能力: Manusは、大量のデータを迅速に分析し、可視化する能力を持っています。金融データの分析や求人候補者のスクリーニングなど、複雑なデータ処理を自動で行い、結果をわかりやすい形式で提供することが可能です。数万件の市場データを数分で分析し、トレンドや異常値を検出したり、数百人分の応募者の履歴書から最適な候補者を自動的に選別することも可能です。
-
画面を閉じてもタスク処理を継続: Manusはクラウド上で動作し、タスクを非同期で処理します。ユーザーが画面を閉じてもタスクは継続して実行され、完了後に結果が通知されます。例えば、大量のデータ分析や長時間かかるウェブスクレイピングなどの処理を依頼した後、PCを閉じたとしても、Manusはバックグラウンドで作業を続行します।
他のAIエージェントとの比較:Manusの優位性
近年、OpenAIのDeep Researchをはじめとする様々なAIエージェントが登場していますが、Manusはいくつかの点で際立った特徴を持っています。
-
汎用性の高さ: Deep Researchのような特定のタスクに特化したAIエージェントと比較して、Manusは検索だけでなく、データ分析、コンテンツ作成、外部ツール操作など、より広範なタスクを自律的に実行できる汎用性の高さが魅力です。
-
自律性と計画性: Manusは、指示を受けると自らタスクの計画を立て、複数のステップを伴う作業も順序立てて実行します。この計画性と自律性は、より複雑で高度なタスクの遂行を可能にします。
-
マルチエージェントシステム: Manusの内部では、複数のAIエージェントが連携してタスクを実行するマルチエージェントシステムが採用されています。例えば、ユーザーとのやり取りを行うエージェント、タスクの計画を立てるエージェント、実際にコマンドを実行するエージェントなどが存在し、互いに協調しながら目標達成を目指します。
-
ベンチマークでの性能: 汎用AIアシスタントのベンチマークであるGAIAにおいて、ManusはOpenAIのDeep Researchモデルを上回る性能を記録したとされています。これは、日常的なタスクや汎用性の高さにおいて、Manusが優れた能力を持つことを示唆しています。
Manusの使い方:招待リクエストからタスク実行まで
Manusの利用を開始するには、まず公式サイトにアクセスし、招待をリクエストする必要があります。
- 公式サイト右上の「始める」ボタンをクリックし、「アクセスを要求」ボタンを押します。
- 必須項目であるメールアドレスと試してみたいユースケース、必要に応じて職業や勤務先のメールアドレス、ソーシャルメディアアカウントを入力してリクエストを送信します。
- 申請が承認されると、Manus Teamから承認メールが届きます。メール内の「Try Manus」ボタンをクリックすることで、サービスを開始できます。
Manusの使い方は非常にシンプルで、タスク依頼文を入力するだけです。例えば、「金沢旅行に5月に2泊3日で行きます。観光名所を巡り美味しい魚料理を食べたいです。人数は2人で予算は5万円です。詳細な旅程と、地図、旅のアドバイスなどが記載されたシンプルなHTMLの旅行ハンドブックを提供してください。」といった具体的な指示を出すことで、Manusは自動的にタスクを進めてくれます。タスク完了後には通知が届くため、ユーザーはタスクの進行を待つ必要はありません。
実際に筆者がManusを使った例として、市場調査タスク(日本国内のAIチャットボット市場調査と新規参入企業への提案書作成)やSEO最適化記事の作成タスク(中小企業のためのDX推進ガイド)を依頼したところ、専門家レベルの高品質な成果物が短時間で得られました。
YouTubeの動画では、さらに多様な活用事例が紹介されています。例えば、
- AIエージェントManusに関する資料作成: 指示を出すだけで、Manus自身の概要、機能、利用事例などを調査し、分かりやすくまとめた資料を作成してくれます。
- 自己紹介ウェブサイトの作成と公開: AIに関する発信をしているYouTuberの情報を収集し、自己紹介サイトを自動で作成し、URLを発行して公開まで行うことができます。
- ウェブサイトのフォームへの自動入力と送信: 指定したウェブサイトのフォームに内容を自動で入力し、送信するタスクを実行できます。
- 音声データや動画からの議事録作成Webアプリの作成と公開: 音声や動画ファイルをアップロードすると、議事録を作成できるWebアプリを自動で開発し、公開することができます。
- 特定の条件を満たすYouTube動画のリサーチ: 指定したキーワード、再生回数、チャンネル登録者数などの条件に基づいてYouTube動画を検索し、リストを作成することができます。
- Amazonアフィリエイト用ウェブサイトの作成: 特定のテーマ(AIに関する本など)に基づいて、Amazonアフィリエイトリンクを埋め込んだウェブサイトを自動で作成し、公開することができます。ただし、生成されたリンクの正確性は要確認です。
- 動画編集とショート動画の作成: 添付した長尺動画を読み込み、ハイライト箇所をまとめた縦型ショート動画を自動で作成することができます。
- インタラクティブなゲームの作成と公開: 簡単な指示で、飛行機を操作する3Dゲームなどのインタラクティブなコンテンツを自動で開発し、公開することができます。
Manusの料金体系
Manusには現在、**無料プランと2つの有料プラン(Starter, Pro)**があります。
- 無料プラン: 基本機能を無料で試したい方や、利用頻度が低い方向けですが、月間クレジットや同時実行タスク数に制限があります。
- Starterプラン: 月額39ドル(約6,000円)で、3,900クレジットが付与され、2つのタスクを同時に実行できます。専用リソースによる安定性向上、拡張コンテキスト長、ピーク時の優先アクセスなどの特典があります。
- Proプラン: 月額199ドル(約30,000円)で、19,900クレジットが付与され、5つのタスクを同時に実行できます。Starterプランの全機能に加え、高負荷モードやベータ機能へのアクセスが可能です。
日常的にManusを活用したい方、長文生成や複雑なタスクを頻繁に行う方、複数の作業を同時に効率よく進めたい方には有料プランがおすすめです。
日本語対応と商用利用
Manusは日本語を含む複数の言語に対応しており、英語、中国語、スペイン語など、合計で10以上の言語をサポートしています。日本語で指示を出し、日本語で結果を受け取ることが可能です。また、個人の利用だけでなく、企業などによる商用利用も可能です。データ分析や市場調査、資料作成などの業務にManusを活用することで、ビジネスプロセスの効率化やコスト削減が期待できます。
利用上の注意点
Manusは非常に強力なAIエージェントですが、利用にあたっては以下の点に注意が必要です。
- 招待制: 現在は招待制のため、公式サイトからのリクエストと承認が必要です。
- 利用回数制限: 初期段階では、利用回数に1日3回などの制限がある場合があります。
- データプライバシー: 中国の企業が提供するサービスであるため、機密情報などの入力には注意が必要です。
- 安定性: 初期段階のため、予期せぬエラーが発生する可能性があります。
- 成果物の品質: 自動生成される成果物の品質はタスクや指示内容によります。最終的な利用には人間のチェックや修正が必要となる場合があります。
まとめ
Manusは、自律的なタスク実行能力、外部ツールとの連携、リアルタイムな可視化、高度なデータ処理能力、そして継続的なタスク実行といった革新的な特徴を持つ完全自律型AIエージェントです。他のAIエージェントと比較しても、その汎用性、自律性、そしてマルチエージェントシステムは際立っており、ビジネスや日常生活における様々なタスクの自動化と効率化に貢献する可能性を秘めています。現在は招待制であり、いくつかの注意点も存在しますが、その潜在能力は非常に高く、今後のAIエージェントの進化を牽引する存在として注目されます。ビジネスの効率化と競争力強化を目指すなら、Manusのような先進的なAIエージェントの導入を検討する価値は十分にあると言えるでしょう。