LoginSignup
2
0

8年物のMacBook Proから移行アシスタンスでデータ移行したら、画面上のアップルメニューやDockが出せなくなった話

Posted at

個人で使用しているMacBookのキーボードが壊れかけてきたということで新しいMacBookProを買い替えたときにうまく移行できなかったのでその対応をまとめました。

※あくまで個別の端末の問題なので全ての端末で起きるわけではないと思うので、こんなことがあるんだ程度に読んでいただければと思います。何か問題があればAppleのサポートに頼ることをお勧めします。

移行元端末および移行先端末のスペック

 今回移行した端末のCPUなどを記載しておきます。

・移行元
2016年発売 Intelチップ MacBook Pro 
画面サイズ 15インチ
メモリ 16G

・移行先
2023年発売 M3Proチップ MacBook Pro
画面サイズ 14インチ
メモリ 18G

移行に使用したツール

 Mac標準の移行アシスタント

発生した問題

 標準ツールで移行した結果アカウントの移行までは問題なく完了しましたが、パスワードでログインしても正常に表示されませんでした。細かな部分は不明ですが、背景の画像が画面の一番上層に表示されて全てを覆ってしまっているような表示になっていたのではないかと思われる症状でした。
その結果、以下のような問題が発生しました。

1.下のようなMacの上部に表示されるメニューが出てこない

image.png

2.画面下部に出てくるDockが表示されない

image.png

3.外部モニターを繋ぐとメニューが見えたが、画面をミラーリングなどをするとメニューが消えて出せなくなる

4.画面上でクリックなどを行っても下記のようなメニューも表示されない

image.png

対応方法

 移行アシスタントで移行する際に設定関連は移行対象から外して移行の再実行を実施した。
おそらく端末の互換性や画面サイズの違いで背景がおかしくなっていたと考えられる。

実際の流れ

1.初期起動
2.移行アシスタントでデータや設定全てを選択した状態でデータ移行を実行
3.ログインできることを確認したが、ログインしても画面上で何も操作できない状態(発生した問題の内容)が発生
 セーフモードでの起動を試したが解消せず
4.Appleサポートに連絡
 以下の5以降の手順の案内があった
5.macOS を再インストールする
 OSのバージョンを最新にするもので移行したデータは残るらしい
 ただしこちらでは解消しなかったので6以降の手順を実行

 実際のサポートページ
 https://support.apple.com/ja-jp/102655

6.ディスクユーティリティを使って Apple シリコン搭載の Mac を消去する

 実際のサポートページ
 https://support.apple.com/ja-jp/102506

7.もう一度5の手順でOSの再インストールを実施

8.1の初期起動と同じ操作を実行

9.2の移行アシスタントの段階で移行するデータをアプリケーションや実際にあるファイルのみとし設定を対象外として実行

10.正常に移行されメニューも表示される

まとめ

 今回個人のMacBookの買い替えが初ということでデータ移行も初でした。標準の移行ツールでも問題が起きることはあるんだと実感しました。ただ、そこからの復旧手順も用意されており、サポートの人の案内も丁寧だったのでなんとか移行作業が完了しました。
 中には新しいMaBookが出た時点で買い替えをされている方もいると思いますが、Macbook自体のOSのアップデートが長期間だったりすることで、かなり長い期間使っている人もいるかと思います。そうなると端末のOSのバージョン差が大きいことで移行に失敗するかもしまれせん。また今回背景に画像をランダムに切り替える設定をしていた大きな画面の端末から少し小さい端末に移行したことももしかしたら要因かもしれません。
 根本的な原因は不明ですが、移行アシスタントでのデータ移行は本当に内部のデータだけに限定した方が無難かもしれません。(データ量にもよりますが、今回の一連の手順を行った時間としては、8時間程度かかりました)

余談

 問題が起きた時Appleのサポートに電話したのですが、自動応答の選択が番号のプッシュではなく「はい」「いいえ」という言葉だったことに驚きました。確かにいろんな選択肢を言われて選択肢が番号だと、聞き直すのも時間がかかるので直感的な「はい」「いいえ」の選択肢が提示されるのは良いなと思いました。(音声がしっかり判別されているのも新鮮でした)

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0