LoginSignup
18
8

More than 3 years have passed since last update.

HaskellでAtCoderの問題を解く(入力の高速化編)

Last updated at Posted at 2019-05-25

筆者はHaskell入門者で、趣味として競技プログラミングサイトのAtCoderProject Eulerの問題を解いています。

これら2サイトのうち、Project Eulerは数学っぽい問題が多く、他言語と比べてHaskellは有利なくらいの印象ですが、AtCoderでは入出力がハマりどころになります。

特に入力が大量の場合1、コンパイル言語のはずのHaskellがスクリプト言語より遅くなることがあります。実際、私はそのような問題でTLE (Time Limit Exceeded、実行時間制限オーバー) してしまい悲しい思いをしました。

本稿ではこの原因と対策を紹介します。

HaskellのString型は遅い

私がTLEしてしまったのは、標準入力の処理にgetLinegetContentsを使っていたのが理由です。これらの関数は入力をIO String型として処理しますが、このString型が良くありません。

HaskellではString型がChar型のリストとして実装されています。このことはメリットもたくさんあるのですが、大きい文字列を扱うときには性能面の足かせになっています。そのため、一定以上のサイズの文字列を処理するなら高速なByteString型を使うのが定石になっています。感覚的には、扱う文字列が数百KBを超えるくらいからByteString型を使った方がよさそうに思います。

このこと自体はHaskellベテランの人にとっては常識中の常識だと思うんですが、ライトHaskellユーザーの私は完全に忘れており、敗北を喫したというわけです。

ByteString型を使った入力処理

String型が遅いことに気づいた私はByteString型を使うようになりました。私が現在使っているAtCoder用入力関数は次のようなものです。

import Control.Monad
import Data.Maybe
import qualified Data.ByteString.Char8 as BS

tuplify2 (x:y:_) = (x,y)
tuplify2 _ = undefined

--Input functions with ByteString
readInt = fst . fromJust . BS.readInteger
readIntTuple = tuplify2 . map readInt . BS.words
readIntList = map readInt . BS.words

getInt = readInt <$> BS.getLine
getIntList = readIntList <$> BS.getLine
getIntNList n = map readIntList <$> replicateM (fromIntegral n) BS.getLine
getIntMatrix = map readIntList . BS.lines <$> BS.getContents
getIntTuple = readIntTuple <$> BS.getLine
getIntNTuples n = map readIntTuple <$> replicateM (fromIntegral n) BS.getLine
getIntTuples = map readIntTuple . BS.lines <$> BS.getContents

main = do
  [n,m] <- getIntList
  print [n,m]

見てわかる通りData.ByteStringパッケージではString型と同名もしくは近い名前の関数を提供しているので、String型からの移行はそれほど難しくないはずです。

実際の速度差

ABC127のD問題を例に出すと、私の書いたプログラムで入力にStringとByteStringそれぞれを使ったときの速度差は次の通りです。

実行時間
String版 1545 ms
ByteString版 325 ms

String版の方が約1.2秒遅い結果になりました。この問題の制限時間は2秒ですから、入力処理だけで制限時間の半分以上を使っているわけです。これはHaskell入門者にとっては大きいハンディキャップになりかねません。

ちなみに、この問題の入力は最大10万行程度、1行は最大20バイト程度です。

また、Chokudai SpeedRun 002のA問題に至っては、ByteString版が200msなのに対してString版はTLE(2秒オーバー)します。String版を使っていると土俵にすら立てない問題があるのです。

まとめ

  • AtCoderにHaskellで挑戦している人はByteString型を使った方がいいよ!

最初に書いた通り私はHaskellの経験が多いわけではないので、String型のまま高速に処理する方法があるのかもしれません。ベテランの方々のご意見お待ちしております。

参考URL


  1. といっても数万行、数MB程度 

18
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
18
8