はじめに
- http仕様を定めているHTTP Working Groupについて関連組織の構造について調べてみたので、そのまとめ
- 一言で言うと、IETF(インターネット技術の標準化を進めている任意団体)の下部組織
- IETFもIESGと言う組織に管理されていたりしたので、関係性を下記に示す(IETFの下にIESGが属してるのは違和感。。。)
ISOC (Internet Society)
- 社会的位置付け: インターネットガバナンスの頂点に立つ学術機関であり、非営利の国際組織
- 役割: インターネット技術およびシステムに関する標準化、教育、 ポリシーに関する課題や問題を解決あるいは議論すること
- 組織構成: 現在、150以上の組織会員、 170カ国以上から合計で8,600名の個人会員がISOCのメンバーとして登録している
- 活動内容の定義: RFC1602
IAB (Internet Architecture Board)
- 位置付け: ISOCの技術理事会(Technical Advisory Group)であり技術者の集団
-
役割:
- インターネットの技術コミュニティ全体の方向性やインターネット全体のアーキテクチャについての議論を行うこと
- IETFチェアとIESGメンバーおよびIRSGチェアおよびIRSGメンバーを任命する
- RFC、BCP、 IANAによる番号割り当てに関する最終的な責任を負う
- ITU-T、W3C、 ISOなど外部組織とのリエゾンについての最終的な責任を負う
- インターネット技術およびアーキテクチャに関して、 ISOCへの技術アドバイザリーとしても機能する。
- 組織構成: 13名で構成され、 各メンバーの任期は2年(再任可能)IABメンバーは全て、ISOCにより承認される必要がある
- 活動内容の定義: RFC1601
IETF
- 位置付け: インターネット技術の標準化を推進する任意団体。参加者は個人の資格で参加することになっている
- 役割: インターネット技術の標準化を推進するため、技術分野ごとにワーキンググループ(WG)を構成し活動している
-
組織構成:
- 2020年現在、下記の7つの技術領域が存在している(IETF Areas)
- 各WGは下記のいずれかの技術領域に属する
名称 | 略称 | 説明 |
---|---|---|
Applications and Real-Time Area | art | アプリケーションプロトコルとアーキテクチャを開発を実施 |
General Area | gen | IETF標準の開発プロセスのサポート、更新、および保守に焦点を当てた活動を実施 |
Internet Area | int | インターネット技術エリア |
Operations & Management Area | ops | 運用管理技術エリア |
Routing Area | rtg | 経路制御技術エリア |
Security Area | sec | セキュリティ技術エリア |
Transport Area | tsv | 転送プロトコル技術エリア |
IESG(Internet Engineering Stearing Group)
-
役割:
- IETGにおいて議論されるインターネット技術に関する標準化に関する責任を負い、 IETFでの議論の方向性などをガイドする役目を持つ
- IETFが作成するRFCの取り扱い方法に関する決定を下す
-
組織構成: IETFにある、八つの技術エリアごとに、エリアディレクタ(AD)が任命される
- ADは、 担当する技術エリアのWGを統括し、ドキュメントのレビュー、方向性のガイドを行う
- なお、Genaral Areaのエリアディレクタは、 IETF議長が務めることになっている
やっと本題、IETF HTTP Working Groupとは
- Applications and Real-Time AreaのWG
- HTTPの「コア」仕様と、HTTPに対する一般的な拡張の維持と開発を担当している
- 参考ページ