2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Macユーザーのみなさまに、プリザンターをおススメします!(2025)

Last updated at Posted at 2025-01-27

はじめに

インプリムのhmineです。
ふだんはOSSのノーコード・ローコード開発ツール「プリザンター」に新機能を追加をしています。

今回の記事は、Macユーザのみなさまに読んでいただけると嬉しいです!


前回 @sesese さんの「Macにプリザンターをインストールしてみた」公開が2019年。


実は、2025年のいま、Macでプリザンターを起動する手順がもっと簡単になっています!

スクリーンショット 2025-01-26 23.51.34.png


プリザンターは、はじめて使うユーザさんに優しいソフトウェアになるため、以下のようなバージョンアップに力を注いできました。

  1. 2019年 マルチプラットフォームである.NET Core対応
    • 「マルチプラットフォーム」=Windows、Mac、LinuxといったマルチOS対応
  2. 2019年 PostgreSQL(OSSのデータベースシステム)への対応
  3. 2023年 Dockerイメージの公開。2023年1月(v1.3.29.0)が最初の登録

今回は、最も新しい要素「3.」にフォーカスを当てます。

以下、Dockerイメージを使ってMacでプリザンターを起動するの手順のご紹介です。
所要時間は約10分~20分です。

1.事前準備

1-1.MacにDocker Desktopはインストールされていますか?

👉Docker Desktopを使ってすでに色々やっている場合

プリザンターにもDockerイメージがあります!
使い方は、「Mac上で、Dockerイメージのプリザンターを起動する手順」をご覧ください。

なお、

▲こちらがプリザンターの公式Dockerイメージです。

※本記事は「Docker Desktop」インストールを前提に解説します。
これはプリザンターのDockerイメージを「Docker Hub」からプルし、「Docker Compose」でアプリを立ち上げる環境に「Docker Desktop」を選定したものです。
コマンドベースで「Docker Compose」をインストールした環境でも問題なくプリザンターを起動いただけます。

👉Docker Desktopってなんだろう? という場合

Docker Desktopは、IT活動のすべてに役立つツールです。

プリザンターだけでなく、WordPressRedmineのような有名ソフトウェアをローカルで使用するハードルも、ぐーんと下がります。

上記のようなソフトウェアを導入する際に必要な、

  • .NETやPHPやRubyのインストール
  • PostgreSQLやMySQLのインストール
  • プログラムファイル一式のダウンロード

これらの手順を、すべて省くことができるものと考えてください。
(※これらをPCに直にインストールするのではなく、コンテナという領域をつくって運用するための技術です。)

環境構築に費やしていた作業時間を減らし、ソフトウェアそのものの研究に集中できるようになります。
だまされたと思って、Docker Desktopの導入をぜひご検討ください!

なお、Docker Desktopの原点である、コンテナ技術「Docker」について。
Dockerそのものも、とても奥が深い技術です。
この記事では深堀しませんが、Dockerの本質って何だろろう? という観点の学習も、ぜひご検討くださいませ!

1-2.MacにDocker Desktopをインストールする手順

Docker Desktopは、App Store経由ではなく、Docker公式ドキュメントの通り、インストーラ(.dmg形式)をダウンロードして、インストールします。
以下、公式サイトをご覧ください。

・Docker Desktop の Mac へのインストール | Docker ドキュメント

スクリーンショット 2025-01-26 23.23.24.png
▲ダウンロードしたDocker Desktopのインストーラ

📝Docker Desktopインストールの流れ

  1. .dmgファイルをダブルクリック
  2. 画面の表示に沿って「Docker」をMacのアプリケーションフォルダーへ配置
  3. アプリケーションフォルダーに追加された「Docker」を起動
    • 「Docker」を起動した際に画面が何もでてこない場合、一度MacのOSそのものを再起動した上で、「Docker」を起動します。
  4. 画面の表示に沿って初期設定(以下画像のような画面で実施)
    • このときにでてくるDockerアカウントのサインインは実施しなくても起動可能です。

スクリーンショット 2025-01-26 23.32.58.png

2.Mac上で、Dockerイメージのプリザンターを起動する手順

2-1.プリザンター初回起動の手順

以下、公式の起動手順をご覧ください。

・Dockerで起動する | Pleasanter


以下、実際に上記マニュアルの手順で起動したサンプルです。

📝プリザンター起動の流れ

1.プリザンター用のフォルダをMac上の任意の場所に作成
2.フォルダの中に「.env」ファイルを作成

image.png

3.フォルダの中に「compose.yaml」ファイルを作成

スクリーンショット 2025-01-26 23.54.34.png


👉以下のような構成のフォルダができあがります。

スクリーンショット 2025-01-26 23.44.15.png

📢 「.env」ファイルの注意点
「.env」ファイルは、Macのデフォルト設定では「隠しファイル」扱いになり、画面上で見えなくなってしまっています。
(先頭が「.」であるため、Macがそのように判断します。)

「ターミナル」で以下コマンド2行を実行し、隠しファイルの表示を有効にすると、上の画像のような薄いアイコンで「.env」ファイルが見えるようになります。
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
killall Finder

「.env」ファイルが見えない場合、上記コマンドを実行してください。


4.ターミナルを起動し cd 上記手順で作成したフォルダのパス を実行

5.引き続きターミナルでマニュアルの通り「docker compose」コマンドを3回実行

スクリーンショット 2025-01-26 23.48.09.png
▲これはデータベーススキーマを作成する「CodeDefiner」実行のイメージです。

6.ブラウザで表示 → マニュアルの通り初期パスワードでログイン

スクリーンショット 2025-01-26 23.49.29.png

スクリーンショット 2025-01-26 23.51.34.png


2-2.プリザンター起動後におこなうこと

操作ガイド基本編」「操作ガイド応用編」がプリザンターのハンズオンです。
操作ガイドを順番に見ながら、プリザンターの使い方を体験してください。

プリザンターの公式書籍『入門プリザンター』が2025年1月に発売されました。
プリザンターの使い方は、こちらの書籍でも体験できます!
・『入門プリザンター』公式サポートサイト
https://pleasanter.org/books/000001/index.html


📝補足情報 - プリザンターのパラメータを変更する方法

プリザンターの使用中、「パラメータファイル」を変更する局面がよくでてきます。

今回のように、Dockerイメージでプリザンターを運用する環境で「パラメータファイル」を変更する手順はこちらです。(フォルダの中身を追加する作業が発生します。)

・Dockerイメージを使用しパラメータを既定値から変更して起動する | Pleasanter


📝補足情報 - プリザンターをバージョンアップする方法

現在プリザンターは、月に1度程度の頻度で新規機能が追加されています。
以下の手順でバージョンアップし、新機能をお試しください。

・Dockerイメージのプリザンターをバージョンアップする | Pleasanter


📝補足情報 - 様々なのDockerイメージと組み合わせる工夫

MySQLのDockerイメージと組み合わせて起動するなど、コンテナ技術の活用によりプリザンターの可能性はさらに広がります。

・Dockerイメージを使用しDBにMySQLを指定して起動する


以上です。

Macユーザのみなさまからのプリザンター体験記をお待ちしています!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?