4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MySQL30周年&ユーザ会25周年記念パーティに参加しました

Last updated at Posted at 2025-04-12

こんにちは。
インプリムでプリザンターのMySQL対応など機能開発を担当しているhmineです。

先日2025/3/25(火)に、外苑前の日本オラクル株式会社 本社で開催された「MySQL30周年&ユーザ会25周年記念パーティ」に参加しました。

私は2013年、初めてIT業界にジョインしたタイミングでPCにMySQLをインストールし、標準SQLの練習をしたのがMySQLとの最初の出会いだったので、一応はv5.x頃からのユーザです。
ただし、数か月後にはOracle Databaseを使用している現場への配属が決まったため、程なく学習環境をOracle Database 11gに乗り換えた経緯があり、その後MySQLと再会したのは、冒頭の通りプリザンターのMySQL対応のときでした。


私がIT業界にくる以前、そして、前述のようにMySQLからは遠いところにいた間も、MySQLの世界では30年 & 25年の間に色々なことがあったと学んだイベントでした!

全体的に印象に残った内容

  1. Sun MicrosystemsによるMySQLの買収 → OracleによるSun Microsystemsの買収 という歴史的背景。当時感じた動揺。だが、今となってはMySQLを追いかけつづけてよかったという振り返り
  2. MySQLのキャッチアップ(バージョンアップや業務要件への対応)
  3. MySQLのユーザコミュニティ活動
    • MyNA発足の歴史
    • MySQL闇歴史 カレンダー
    • バグレポートを起票した活動。日本コミュニティは、文字コード問題のレポートで照合順序の仕様をかっちりさせた貢献活動で特に有名(ハハ・パパ・寿司・ビール問題!)

雑誌の特集や、記念出版などの貴重な書籍も拝見しました。

ひとつの技術に対し研究を続けることの大切さを学びました。


私自身はMySQL対応の担当者ですが、実はDBAスキルをもっているわけではなく、アプリに必要な要素としてMySQLを利用している立場です。
MySQL対応ではMySqlConnectorと、MySQLのDDL、DMLが少しだけ使えるようになりました。

プリザンターは、スキーマの数テーブルの数について考えると、商用システムとしては小規模です。ただし、同時接続大量データ処理が強く求められるシステムです。
そのため、今後は同時接続や大量データの対処に強いDB処理の書き方(C#やJavaScript)を学びたいです。また将来に備えて、コンテナ運用、クラウドの運用や、運用中にMySQLのバージョンアップをどう対処するかといった技能も学びたいです。

今はDB以外のことで忙しく過ごしていますが、MySQLの経験値も確実に貯めたいです。

今回は、素晴らしいイベントを開催してくださり、ありがとうございました!

Image.jpg

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?