1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MySQLAdvent Calendar 2023

Day 20

RDS for MySQL で Redshift との Zero-ETL 統合(プレビュー)を試してみた

Last updated at Posted at 2023-12-19

これは MySQL Advent Calendar 2023 の 20 日目の記事です。

昨日(19 日)は tom--bo さんでした。


以前、GA 前の Aurora MySQL で Redshift との Zero-ETL 統合を試しました が、re:Invent 2023 期間中に RDS for MySQL との zero-ETL 統合もプレビュー公開されましたので、同じように試してみました。

この記事は 2023/12/13 現在の情報をもとに構成しています。

Zero-ETL 統合についておさらい

ざっくりいうと 細かい ETL の設定なしにデータウェアハウスや分析基盤などにデータを流す機能 です。

以前の記事での説明は以下のとおりです。

Aurora などのリレーショナルデータベース上のデータは、通常 ETL(Extract(抽出)/ Transform(変換)/ Load(ロード)の略)の流れを経て Redshift などのデータウェアハウスや分析基盤への流し込みを行います。

Aurora と Redshift のゼロ ETL 統合は、 この部分の構築・設定を簡素化し、ほぼリアルタイムでデータの流し込み(複製)を可能にする機能 です。

結果として、Redshift を使用した分析や機械学習がほぼリアルタイムで実行できます。

今回は Aurora ではなく RDS for MySQL で試します。

Aurora PostgreSQL も同時にプレビュー公開されています(オハイオリージョン限定)。

手順

ほぼ Aurora MySQL のときと同じですが、不可解なエラーで設定が詰まることはありませんでした。

ただし、試用中に一つだけ大きな問題が発生しました(後述)。

1. DB パラメータグループ作成

ユーザーガイドの指示どおりに設定します。

  • binlog_format=ROW
  • binlog_row_image=full
  • binlog_checksum=NONE

image.png

innodb_redo_log_capacityはデフォルト値のまま未変更です。

2. ソース DB(RDS for MySQL)作成

RDS for MySQL 8.0.28 以降の DB インスタンスを作成します。

  • MySQL Community Edition
  • エンジンバージョン : 8.0.35
  • テンプレート : 開発 / テスト用(単一のインスタンス)
  • DB インスタンス識別子 : 任意(今回は初期値database-1のまま作成)
  • AWS Secrets Manager でマスター認証情報を管理しない
  • DB インスタンスクラス : 今回は db.t4.small を選択
  • ストレージ : 今回は gp3 20GiB(最低容量)
  • コンピューティングリソース : EC2 コンピューティングリソースに接続しない
  • ネットワークタイプ : 今回は IPv4
  • VPC / DB サブネットグループ : 任意
  • パブリックアクセス : なし
  • VPC セキュリティグループ : 作業用の EC2 や Zero-ETL 統合先の Redshift に接続できるように設定したものを選択
  • データベース認証 : 今回は「パスワード認証」のまま
  • DB パラメータグループ : 1. で設定したものを指定
  • 自動バックアップを有効化
  • バックアップ保持期間 : 最低 1 日間
  • 暗号化 : 今回はデフォルトのキーで有効化

3. ターゲット Redshift データウェアハウスを作成(Redshift Serverless プレビュー版ワークグループ)

Aurora MySQL のときと同様に画面右上の「Create preview workgroup」から Redshift Serverless のプレビュー版を作成します。

  • ワークグループ名 : 任意(今回はzeroetl-workgroup
  • Performance and cost controls : ベース RPU 容量を選択(容量は 128)
  • ネットワークとセキュリティ : RDS インスタンスに接続可能な VPC・セキュリティグループ・サブネットを指定
  • 名前空間 : 新しい名前空間を作成(今回はzeroetl-namespace
  • 許可 : 「デフォルトを設定」から新規に作成(ロールがアクセスする S3 バケットに「任意の S3 バケット」を指定)
  • 作成したロールを選択(チェック)して関連付け
  • ログはひととおりチェックを入れて出力対象に

image.png
image.png

作成したらユーザーガイドの Enable case sensitivity on the data warehouse のとおりに CloudShell から大文字・小文字の識別を有効化します。

大文字・小文字の識別有効化
aws redshift-serverless update-workgroup \
  --workgroup-name zeroetl-workgroup \
  --config-parameters parameterKey=enable_case_sensitive_identifier,parameterValue=true

そして名前空間の Authorized principalsAuthorized integration sources を設定します(それぞれ右上の「Add…」ボタンから)。

  • Authorized principals : アカウント ID を指定
  • Authorized integration sources : ソース DB の ARN を指定

image.png

4. Zero-ETL 統合を作成

まずユーザーガイドのこちらの Sample policy を参考に IAM でポリシーを作成します。

そのポリシーを持つ IAM ロールを作成し、先ほどの名前空間の Authorized principals に追加します。

この工程(IAM ロール作成・追加)は不要かもしれません。

ユーザーガイドを参考に、DB インスタンスの「ゼロの ETL 統合」タブから Zero-ETL 統合を作成します。

  • 統合名 : 任意(今回はzeroetl
  • ソースデータベース : 2. で作成した DB
  • Data warehouses : 先ほど作成した名前空間(zeroetl-namespace
    • ここでポリシーの権限が足りない場合は↓のような警告が表示され、「Fix it for me」をチェックすると修正内容の確認が表示されます。

image.png

確認して作成します。
image.png

しばらく(初回は 30 分前後かそれ以上)待つと Zero-ETL 統合の Status が Active になります。
image.png

データウェアハウスのデータベースが作成されていないので、Zero-ETL 統合の画面から「Create database from integration」ボタンをクリックして作成します。
image.png
image.png

再びしばらく待つとデータウェアハウスのデータベースが作成されてデータがロードされます。
image.png
このあたりは Aurora MySQL の Zero-ETL プレビュー版の頃と比べて安定していますね。

Redshift query editor v2 からクエリを実行すると結果が返ってきました。
image.png

注意点

私が実際に試したときには、以下のような不具合が発生しました。

  • ソース DB を一時的に停止してその後再開すると、ソース DB での追加・更新・削除がターゲットのデータウェアハウスに一切反映されなくなる

ユーザーガイドの General limitations には、

  • If you stop the source DB instance, the last few transactions might not be replicated to the target data warehouse until you resume the instance.
  • You can’t delete an integration if the source DB instance is stopped.

とだけ書いてあるので、ソース DB を停止してはいけない仕様ではないはずです。

このときは結局 Zero-ETL 統合を作り直しました。

また、Aurora MySQL の Zero-ETL 統合は GA になりましたが、制約のうち「列フィルタが使えない」点については GA でもそのままです。

  • Zero-ETL integrations don’t currently support data filtering.

MySQL から Redshift へ変換できる列の型の範囲が限定されているため、例えばBLOB型の列を持つテーブルは Redshift にそのままデータ連携できません。

そのため、プロダクト利用しているデータベースのテーブルをそのまま Zero-ETL 統合で連携するには少し厳しいのではないか?と思います。

レプリケーションチャネルフィルタの利用も非推奨のようなので、対象テーブルの除外も自己責任になりますし。

  • Zero-ETL integrations rely on MySQL binary logging (binlog) to capture ongoing data changes. We recommend that you do not use binlog-based data filtering, as it can cause data inconsistencies between the source and target databases.

おまけ

先日(12/18)の JAWS-UG 名古屋でも少し触れました。

Aurora MySQL で Redshift との Zero-ETL 統合を使うには enhanced binary log の設定が必須、Aurora PostgreSQL(プレビュー)でも enhanced logical replication という(初めて見た)設定が必須になっています。

いずれもコンピュート層を介さずストレージ層で Redshift にデータ転送ができるようです(enhanced logical replication については「IOPS の向上」以外に記述が見当たらないので推測ですが)。

一方で RDS for MySQL の場合は Optimized Writes などは必須ではなく、Zero-ETL 統合作成時と非作成時でパフォーマンスに差がなさそうだったので(いずれも binary log 生成のためのオーバーヘッドのみ発生?)、どこで binary log を読み取ってデータ転送をしているのかは不明です。


明日(21 日)は mita2 さんです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?