1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

読書感想文 : 減らす技術

Last updated at Posted at 2016-07-20

私の友人がブログでこの本を紹介していたので読みました。

私は片付けが好きで、定期的に洋服を捨てたり本を売ったりして家にある物を少なくしているわけですが、この本では、物理的なことだけではないところまで書かれています。
だから「捨てる」技術ではなく、「減らす」技術なんですね。

本質に迫る

はじめにしっかりと選んでから、それ以外の余計な部分を減らす。ただやみくもに減らすだけでは、大事なところまで削ぎ落としてしまいかねない。

p.44

自分は何を大事にしたいのか? それを決めて、初めてスタート位置に立てる、といったところでしょうか。
私はまだ…分かっていません😱 スタート位置に立てていない状態なのでこの本に書いてあることをまだあんまり実践できていないです。

習慣化

あなたが起こした前向きな変化を長続きさせること。人生の改善には不可欠だ。

p.72

実践できていない?いやそんなことはなかった。
この本を通勤中に読んで朝会社に来て速攻でデスクの周りを片付けましたし、あとシングルタスクを心がけるために、メールは開きっぱなしにしないことにしたのと、仕事中は私用のiPhoneの電源をきりました。それらは既に習慣化している(かも?)

毎日続けないと達成できないことって沢山ありますよね?
例えば、健康になりたい!だったら、ランニングを毎日続けることが大事だよね?
朝起きたら歯磨きをするぐらいに習慣化してしまえばこっちのもの…という感じで、習慣化するためのノウハウも教えてくれています。
本の著者は、何を習慣付けすればいいか分からない迷える子羊たちに、「12の基本習慣」を勧めています。ここにそれを書いちゃうと営業妨害になりそうな気がするので、気になる方は本を読んでみてください。

まとめ

まとめますと、この本は私のバイブルになりそうです。
何かを習慣付けしたいなーとか、何かを成し遂げたいなーと思ったときにこの本に書いてあることを実践してみるのが最短経路になるんじゃないでしょうか。
この本を読んでいて「これも同じようなことかな」と思ったのが、会社のすごいプログラマーが言っていた一言:

「これは必要かもしれない」は、要らない

アプリの機能を作る時に、この言葉を思い出すようにしてむやみやたらに新機能を作らないように心がけています。
やりすぎ注意ですがw

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?